最近お世話になることが増えてきました。すいません。
少し前に、ここで質問してboost::anyを教えてもらったのですが、boost/any.hppをインクルードしようとすると、
error C1083: include ファイルを開けません。'boost/any.hpp': No such file or directory
とエラーが出てきてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?
調べてみたのですが分かりませんでした。
開発環境は、
Windows vista
Visual C++ 2008 Express Edition
です。
よろしくお願いします。
boost::any
Re:boost::any
ドキュメントを読みましょう。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/73f9s62w(VS.80).aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/73f9s62w(VS.80).aspx
Re:boost::any
Visual C++ 2008ならこっちでした(実質的に同じですが)。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/73f9s62w.aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/73f9s62w.aspx
Re:boost::any
boost/any.hppの、ファイルがあるディレクトリをURLの方法で追加する。
という考えでいいのでしょうか?
どこかからboost/any.hppのファイルを追加で持ってくる必要があるのですか?
それとも、最初から入っているけれど、ディレクトリの設定がないだけなのでしょうか?
設定が必要なら、どうやってboost/any.hppのある場所を探せばいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
という考えでいいのでしょうか?
どこかからboost/any.hppのファイルを追加で持ってくる必要があるのですか?
それとも、最初から入っているけれど、ディレクトリの設定がないだけなのでしょうか?
設定が必要なら、どうやってboost/any.hppのある場所を探せばいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
Re:boost::any
>どこかからboost/any.hppのファイルを追加で持ってくる必要があるのですか?
別途インストールが必要です。
たかぎさんが貼ってくださった URLのところの "1 Get Boost"にダウンロードへのパスが
書いてあります。
1つは zipなどで圧縮されたアーカイブ版、もう1つはインストーラ版(要登録)です。
どちらを使ってもいいのですが、前者は一部のライブラリを使うにはビルドしてライブラリファイルを
作る必要があります(any.hppだけを使う分には必要はありません)。
後者はビルド済みのライブラリ込みでインストールされますので、慣れない内はこちらの方が楽でしょう。
で、これらをDL&インストールの後、パスを通して下さい。
>boost/any.hppの、ファイルがあるディレクトリをURLの方法で追加する
any.hppのあるところではなく、1つ上の boostディレクトリのあるディレクトリを追加してください。
別途インストールが必要です。
たかぎさんが貼ってくださった URLのところの "1 Get Boost"にダウンロードへのパスが
書いてあります。
1つは zipなどで圧縮されたアーカイブ版、もう1つはインストーラ版(要登録)です。
どちらを使ってもいいのですが、前者は一部のライブラリを使うにはビルドしてライブラリファイルを
作る必要があります(any.hppだけを使う分には必要はありません)。
後者はビルド済みのライブラリ込みでインストールされますので、慣れない内はこちらの方が楽でしょう。
で、これらをDL&インストールの後、パスを通して下さい。
>boost/any.hppの、ファイルがあるディレクトリをURLの方法で追加する
any.hppのあるところではなく、1つ上の boostディレクトリのあるディレクトリを追加してください。