C言語勉強中の素人(一か月)です。
今現在、入門書を一通り終わら、次のステップに進みたいと思います。
そこで、お薦めの書籍や勉強法がありましたらご教授お願いいたします。
無題
Re:無題
いくつかお聞きします。
1)基本的なアルゴリズムは学習されましたか?
2)1000行程度のプログラムを実際に組んで見ましたか?
3)下記サイトの全部の練習問題を解く事は出来そうですか?
「苦しんで覚えるC言語(苦C)」
http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/
1)基本的なアルゴリズムは学習されましたか?
2)1000行程度のプログラムを実際に組んで見ましたか?
3)下記サイトの全部の練習問題を解く事は出来そうですか?
「苦しんで覚えるC言語(苦C)」
http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/
Re:無題
ここ数日、PCを使えなくて返信が遅くなりすみませんでした。
>kazuoniさん
MFC,WINAPIなど知らなかったので調べてみたんですが今の自分の知識では理解できそうにないんで基礎固めを
しっかりしようと思います。返事ありがとうございました。
softyaさん
>1)基本的なアルゴリズムは学習されましたか?
2)1000行程度のプログラムを実際に組んで見ましたか?
3)下記サイトの全部の練習問題を解く事は出来そうですか?
アルゴリズムは秀和システムの「図解でわかるアルゴリズムの基本と仕組み」というのを入門書と並行してやっていました。
1000行程度のアルゴリズムは書いたことはありません。どうやって書いたらいいかもわかりません。
苦Cは入門書に入る前にやっていました。練習問題はぜんぶ解けないと思います。
>kazuoniさん
MFC,WINAPIなど知らなかったので調べてみたんですが今の自分の知識では理解できそうにないんで基礎固めを
しっかりしようと思います。返事ありがとうございました。
softyaさん
>1)基本的なアルゴリズムは学習されましたか?
2)1000行程度のプログラムを実際に組んで見ましたか?
3)下記サイトの全部の練習問題を解く事は出来そうですか?
アルゴリズムは秀和システムの「図解でわかるアルゴリズムの基本と仕組み」というのを入門書と並行してやっていました。
1000行程度のアルゴリズムは書いたことはありません。どうやって書いたらいいかもわかりません。
苦Cは入門書に入る前にやっていました。練習問題はぜんぶ解けないと思います。
Re:無題
>アルゴリズムは秀和システムの「図解でわかるアルゴリズムの基本と仕組み」というのを入門書と並行してやっていました。
目次を見ましたが、少しものたらない感じですかね。
サイトを紹介しておきますので、勉強の参考にしてください。
http://www.geocities.jp/ky_webid/algorithm/index.html
http://www.codereading.com/algo_and_ds/
こちらは、かなり高度なものが含まれます。
http://www2.starcat.ne.jp/~fussy/algo/index.htm
ゲームに関係するアルゴリズムです。こちらも高度なものを含みます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COL ... ST=develop
http://www.ic-net.or.jp/home/takaken/pz/index.html
>1000行程度のアルゴリズムは書いたことはありません。どうやって書いたらいいかもわかりません。
大きなプログラムを作ることは良い勉強になりますよ。
こちらを参考に↓オリジナルのテキストゲームなどに挑戦してみては?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016117 ... index.html
>苦Cは入門書に入る前にやっていました。練習問題はぜんぶ解けないと思います。
プログラミング上達は数をこなすことと、弱点を克服して行くことなんで練習問題に挑戦してみて下さい。
練習問題のあるサイトも紹介しておきます。
http://akabas.net/%28S%28taliry45fkng1j ... eSupport=1
http://akabas.net/%28S%28mlrkxl451pmm1z ... CTask.aspx
http://www.geocities.jp/kenji_y0328/crenshu/index.html
上達のためにサイトも紹介しておきます。
「Cプログラミング診断室」悪いプログラムを例にあげて、どう問題があるかを解説しています。
最初に本が書かれていますが、ページの下のほうに行くとWEB版として公開されています。
http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/
人のプログラムの解読は良い勉強になります。
上と同じ方のサイトですが、「Cパズルプログラミング-再帰編」です。トレーニングにどうぞ。
http://karetta.jp/book-cover/cpuzzle-recursion
あと、こんな本はどうでしょう?
「美しいCプログラミング見本帖―ポインタ手習い指南」
http://www.amazon.co.jp/dp/4798106313/
目次を見ましたが、少しものたらない感じですかね。
サイトを紹介しておきますので、勉強の参考にしてください。
http://www.geocities.jp/ky_webid/algorithm/index.html
http://www.codereading.com/algo_and_ds/
こちらは、かなり高度なものが含まれます。
http://www2.starcat.ne.jp/~fussy/algo/index.htm
ゲームに関係するアルゴリズムです。こちらも高度なものを含みます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COL ... ST=develop
http://www.ic-net.or.jp/home/takaken/pz/index.html
>1000行程度のアルゴリズムは書いたことはありません。どうやって書いたらいいかもわかりません。
大きなプログラムを作ることは良い勉強になりますよ。
こちらを参考に↓オリジナルのテキストゲームなどに挑戦してみては?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016117 ... index.html
>苦Cは入門書に入る前にやっていました。練習問題はぜんぶ解けないと思います。
プログラミング上達は数をこなすことと、弱点を克服して行くことなんで練習問題に挑戦してみて下さい。
練習問題のあるサイトも紹介しておきます。
http://akabas.net/%28S%28taliry45fkng1j ... eSupport=1
http://akabas.net/%28S%28mlrkxl451pmm1z ... CTask.aspx
http://www.geocities.jp/kenji_y0328/crenshu/index.html
上達のためにサイトも紹介しておきます。
「Cプログラミング診断室」悪いプログラムを例にあげて、どう問題があるかを解説しています。
最初に本が書かれていますが、ページの下のほうに行くとWEB版として公開されています。
http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/
人のプログラムの解読は良い勉強になります。
上と同じ方のサイトですが、「Cパズルプログラミング-再帰編」です。トレーニングにどうぞ。
http://karetta.jp/book-cover/cpuzzle-recursion
あと、こんな本はどうでしょう?
「美しいCプログラミング見本帖―ポインタ手習い指南」
http://www.amazon.co.jp/dp/4798106313/