rang()について

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
たこやき

rang()について

#1

投稿記事 by たこやき » 15年前

龍神録の第28章聞きたいことがあるのですが。rang()関数で-ang*ang*2/GetRang(10000/10000.0)と載っていたのですが、
GetRang(1)ではダメなのでしょうか。あとGetRang()は-1~1のランダム(0.1などは除く)という認識でよろしいの
しょうか?

バグ

Re:rang()について

#2

投稿記事 by バグ » 15年前

rangではなく、randでは?

たこやき

Re:rang()について

#3

投稿記事 by たこやき » 15年前

見直しましがやっぱりrangです。

Dixq (管理人)

Re:rang()について

#4

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

ん‥、なんか色々おかしいですね。
もし本当にそう書かれていたならちゃんと動きません。
最後はgじゃなく、GetRandです。
また、関数に渡す数値は1万、それを1万の実数で割っているはずです。
さらに、引き数はかけるんじゃなく、足しているはずです。

が、本当に私が書き間違ってるならごめんなさい。
ただそれだと正常動作しないので、見間違いでは無いかと思います。

softya

Re:rang()について

#5

投稿記事 by softya » 15年前

私の知る限り
-ang + ang*2 * GetRand(10000)/10000.0
なんですが。
/10000.0が()の内側と外側では全然意味違いますよ。

Dixq (管理人)

Re:rang()について

#6

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

rangはランダムな角度という意味ですが、
GetRandomAngIeとでも名前を付けた方が紛らわしくなくていいですね。

たこやき

Re:rang()について

#7

投稿記事 by たこやき » 15年前

見間違いでした。納得です。すみませんでした。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る