C言語サイトの最高峰となるには
C言語サイトの最高峰となるには
はじめまして。
ここのC言語何でも質問掲示板は本当にすごいですよね。
管理人様のことを尊敬させていただく日々です。
さて、
弊も及ばずながらC言語無双というサイトを立ち上げました。
技術レベルはともかく、初心者の方々に分かりやすいサイトとして
日々更新を続けています。
もし、皆様に意見をいただけるのなら、
「よりよいものにするためにはどうすればよいか」
についてご意見を頂戴いたしたく存じます。
ご多忙の折に申し訳ございませんが宜しくお願い申し上げます。
YAHOO、GOOGLE殿等で
C言語無双
と検索いただけると幸いです。
ここのC言語何でも質問掲示板は本当にすごいですよね。
管理人様のことを尊敬させていただく日々です。
さて、
弊も及ばずながらC言語無双というサイトを立ち上げました。
技術レベルはともかく、初心者の方々に分かりやすいサイトとして
日々更新を続けています。
もし、皆様に意見をいただけるのなら、
「よりよいものにするためにはどうすればよいか」
についてご意見を頂戴いたしたく存じます。
ご多忙の折に申し訳ございませんが宜しくお願い申し上げます。
YAHOO、GOOGLE殿等で
C言語無双
と検索いただけると幸いです。
Re:C言語サイトの最高峰となるには
ページ見てきましたが、すごいですね、C言語がほとんどできない私でも、
わかっていたこともわかりやすく書いてありました。勉強させていただきます。
しかし、自分的には、
(ポインタ演算)ここでは悪でしかないと判断し、これ以上は説明しない。
と、みると知りたくなるので詳しく書いてほしかったです。
わかっていたこともわかりやすく書いてありました。勉強させていただきます。
しかし、自分的には、
(ポインタ演算)ここでは悪でしかないと判断し、これ以上は説明しない。
と、みると知りたくなるので詳しく書いてほしかったです。
Re:C言語サイトの最高峰となるには
ざっとですが全ページ見させていただきました。
初心者向けとしては丁寧なつくりでよいと思います。
ひとつ気になるところがあったので一応書いておきます。
「構造体のメモリ配置」のメモリ配置で「隙間なく連続してエリアは確保される。」と書いてますけど、それは例に示した構造体が、たまたま筆者の環境でパティングの発生しない構造体であったからであって、読み手に必ず連続しているものだと思わせる書き方は誤解の原因になりそうです。
メモリ上にどう配置されるかまで触れるなら、パディングとかアライメントについても触れるべきだと思いますしあくまで初心者向けだとするなら、メモリ上の配置まで説明しないほうがよいのではないでしょうか。
初心者レベルというのをどう定義するかにもよりますが、構造体の配列がメモリ上でどう並んでいるかなんて初心者レベルには関係ないでしょうし、知らなくて困ることもないと思いますよ。
あと、細かい部分の説明が特定環境に依存しているなと思うところもありますが、一般に広まっているWindows上でプログラミングする分には間違いではないから問題ないのかな。
初心者向けとしては丁寧なつくりでよいと思います。
ひとつ気になるところがあったので一応書いておきます。
「構造体のメモリ配置」のメモリ配置で「隙間なく連続してエリアは確保される。」と書いてますけど、それは例に示した構造体が、たまたま筆者の環境でパティングの発生しない構造体であったからであって、読み手に必ず連続しているものだと思わせる書き方は誤解の原因になりそうです。
メモリ上にどう配置されるかまで触れるなら、パディングとかアライメントについても触れるべきだと思いますしあくまで初心者向けだとするなら、メモリ上の配置まで説明しないほうがよいのではないでしょうか。
初心者レベルというのをどう定義するかにもよりますが、構造体の配列がメモリ上でどう並んでいるかなんて初心者レベルには関係ないでしょうし、知らなくて困ることもないと思いますよ。
あと、細かい部分の説明が特定環境に依存しているなと思うところもありますが、一般に広まっているWindows上でプログラミングする分には間違いではないから問題ないのかな。
Re:C言語サイトの最高峰となるには
内容の話ではないんだけど、サイトにC-manさんへの質問の手段があった方が良いと思う。
メールアドレスを載せるなり、質問フォームを作るなり、掲示板を用意するなり。
サイトを見てくれた人がどう感じたかを知りたいならば、この掲示板に質問するより、
自分のサイトで質問を受け付けた方が直接的でしょ?
フィードバックを大事にしましょう、ていうか、
フィードバックを受けやすいようにしましょう。
spamの嵐になるリスクはあるけど、期待できるメリットの方が大きいのではないかと。
既にspamに懲りているなら別かもしれませんが。
メールアドレスを載せるなり、質問フォームを作るなり、掲示板を用意するなり。
サイトを見てくれた人がどう感じたかを知りたいならば、この掲示板に質問するより、
自分のサイトで質問を受け付けた方が直接的でしょ?
フィードバックを大事にしましょう、ていうか、
フィードバックを受けやすいようにしましょう。
spamの嵐になるリスクはあるけど、期待できるメリットの方が大きいのではないかと。
既にspamに懲りているなら別かもしれませんが。
Re:C言語サイトの最高峰となるには
この手のサイトは応援したいので、あえて辛口で書きます。
最初、Borland C++ Compilerに特化した解説かと思ったのですが、超初級編を読まないで先に進むことを推奨しているのであれば、そうではなさそうです。
それであれば、Borland C++ Compilerでしか通用しないような解説は問題があるのではないでしょうか?
もちろん、移植性の話を最初からすると非常に難しくなるので、Windowsの32ビット環境を仮定して解説することは間違っていません。ですので、入門編の最初にでもそのことを断っておくのがよいかと思います。
その意味では、例えば、汎整数型の表現範囲を決め打ちにするのはよいと思います。ただ、解説が中途半端なために誤解を招く表現になっています。具体的には、
intのバイト数は処理系に依存し(コンピュータの自然なビット長となるので)、2バイトとなることもある。
この場合は、扱える数値の範囲は上記のshortと同じとなる。
の部分ですが、バイト数が処理系に依存するのはint型だけではなく、char, signed char, unsigned char以外のすべての型がそうです。また、char型の表現範囲も-128~127とは限りません。解説するなら正確に行うべきですし、それで難しくなりすぎるのなら、いっそ何も触れないほうがよいのではないでしょうか?
汎整数型に関しては、普通はintを使うべきところでshortを使っているところも非常に気になります。shortを使うと、汎整数拡張や既定の実引数拡張等に伴う挙動が、初心者にはかなり理解しにくいのではないでしょうか?
また、頻繁に出てくる void main(void) という表現も、Borland C++ ComiplerやVisual C++の独自仕様で許されるだけで、一般的には間違いですから、入門者向けの解説としては不適切かと思います。
ほかにもいろいろありますが、とりあえずこれぐらいで。
最初、Borland C++ Compilerに特化した解説かと思ったのですが、超初級編を読まないで先に進むことを推奨しているのであれば、そうではなさそうです。
それであれば、Borland C++ Compilerでしか通用しないような解説は問題があるのではないでしょうか?
もちろん、移植性の話を最初からすると非常に難しくなるので、Windowsの32ビット環境を仮定して解説することは間違っていません。ですので、入門編の最初にでもそのことを断っておくのがよいかと思います。
その意味では、例えば、汎整数型の表現範囲を決め打ちにするのはよいと思います。ただ、解説が中途半端なために誤解を招く表現になっています。具体的には、
intのバイト数は処理系に依存し(コンピュータの自然なビット長となるので)、2バイトとなることもある。
この場合は、扱える数値の範囲は上記のshortと同じとなる。
の部分ですが、バイト数が処理系に依存するのはint型だけではなく、char, signed char, unsigned char以外のすべての型がそうです。また、char型の表現範囲も-128~127とは限りません。解説するなら正確に行うべきですし、それで難しくなりすぎるのなら、いっそ何も触れないほうがよいのではないでしょうか?
汎整数型に関しては、普通はintを使うべきところでshortを使っているところも非常に気になります。shortを使うと、汎整数拡張や既定の実引数拡張等に伴う挙動が、初心者にはかなり理解しにくいのではないでしょうか?
また、頻繁に出てくる void main(void) という表現も、Borland C++ ComiplerやVisual C++の独自仕様で許されるだけで、一般的には間違いですから、入門者向けの解説としては不適切かと思います。
ほかにもいろいろありますが、とりあえずこれぐらいで。
Re:C言語サイトの最高峰となるには
>>「よりよいものにするためにはどうすればよいか」
>>についてご意見を頂戴いたしたく存じます。
解説サイトは「分かりやすい」「内容が豊富」と言ったことも重要なのですが、
一番重要なのは「間違った情報を載せない事」だと思います。
間違った知識、正誤が混ざった中途半端な知識を持つ事が 一番厄介な事ではないかと。
完璧を目指そうとすればするほど、難しくなるとは思いますが
様々な書籍で確認をする、理解を確かなものにしておく、解説に間違った情報が無いか細心の注意を払う
などの対処が必要なのではないでしょうか。
(「1教えるなら、10知っておかないと駄目」、というやつです)
>>についてご意見を頂戴いたしたく存じます。
解説サイトは「分かりやすい」「内容が豊富」と言ったことも重要なのですが、
一番重要なのは「間違った情報を載せない事」だと思います。
間違った知識、正誤が混ざった中途半端な知識を持つ事が 一番厄介な事ではないかと。
完璧を目指そうとすればするほど、難しくなるとは思いますが
様々な書籍で確認をする、理解を確かなものにしておく、解説に間違った情報が無いか細心の注意を払う
などの対処が必要なのではないでしょうか。
(「1教えるなら、10知っておかないと駄目」、というやつです)
Re:C言語サイトの最高峰となるには
はじめまして
聞き覚えのあるサイトだなと思ったら、数ヶ月前に利用させてもらったこと
がありました。
ひよこさんと同意見で新たに覚える点が多々あり良いサイトであったと認識しています。
サイトに対してツッコミ大歓迎みたいなので1つ気になった点を・・・
私としては、初めてのプログラミングは「Hello World」が良いと思うんですよ。
出力文字が「Hello World」でなかったとしても、初心者に対していきなり
変数を使ってしまうと、理解する内容が無駄に増えるのではないかと思います。
初心者に対しては、プログラムのprintf()で文字が表示された。という一点を
理解してもらうだけで良いのではないでしょうか。
・・・・ものすごい細かい点で申し訳ないです。
あ、多分、初心者さんが最初に書くことになるであろう
「4.開発環境(コンパイラ)の入手」
についての意見です。
ついでに言えば、「 5.一般的に「変数」とは」のソースも本当に意味がないので
せめて表示して、目で確認できるようにしてあげれば親切なのではないでしょうか。
サイト運営大変でしょうが、頑張ってください。
聞き覚えのあるサイトだなと思ったら、数ヶ月前に利用させてもらったこと
がありました。
ひよこさんと同意見で新たに覚える点が多々あり良いサイトであったと認識しています。
サイトに対してツッコミ大歓迎みたいなので1つ気になった点を・・・
私としては、初めてのプログラミングは「Hello World」が良いと思うんですよ。
出力文字が「Hello World」でなかったとしても、初心者に対していきなり
変数を使ってしまうと、理解する内容が無駄に増えるのではないかと思います。
初心者に対しては、プログラムのprintf()で文字が表示された。という一点を
理解してもらうだけで良いのではないでしょうか。
・・・・ものすごい細かい点で申し訳ないです。
あ、多分、初心者さんが最初に書くことになるであろう
「4.開発環境(コンパイラ)の入手」
についての意見です。
ついでに言えば、「 5.一般的に「変数」とは」のソースも本当に意味がないので
せめて表示して、目で確認できるようにしてあげれば親切なのではないでしょうか。
サイト運営大変でしょうが、頑張ってください。
Re:C言語サイトの最高峰となるには
おぉ、素晴らしいサイトですね。
最高峰というのは、アクセス数としての最高峰なのでしょうか?それともわかりやすいサイトとしての最高峰なのでしょうか?
それによって話も変わるとは思いますが、その両方について私の意見を書いてみます。
この手のC言語の入門サイトは「C言語 入門」「C言語 解説」などの検索キーワードで調べる人が多いと思いますが、
トップページにこのキーワードが見当たりません。
キーワードにひっかけたいなら、ひっかけたいキーワードをページの題名にしたり、ページの最初の段階で「太字」で書くなどするといいと思います。
メインの名前はC言語無双さんでいいと思いますが、サブタイトルのようにC言語、入門、解説、これらのキーワードを入れてみてはいかがでしょう?
「C言語 入門」でぐぐって一番最初に来るサイトをいつも私は読んでいましたが、そこと構成が似ているので、
非常に読みやすそうな印象を受けました。でも、入門者がいつも困るのは
「似たようなサイトがたくさんありすぎる。どこのサイトを読んだらいいの?」
ということだと思います。
情報が沢山あるなら、いいことじゃないかと思うと思うのですが、
入門者は情報がありすぎるより、「これ」と決められている方が読みやすいのだと思います。
ですので、うちのサイトが一番いいんだという何か売り込みがあったらいいんじゃないかと思いました。
C言語の解説サイトは山のようにあると思うので、その中で一番になるのは、個性がないと難しいと思うんですよ。
もちろんわかりやすく解説してあることが一番でしょうけど、付加価値が必要そうです。
あと、初心者は自分でコンパイルすることなく、ザーっと読んで行ってわかった気になることが多いと思います。
しかし、読み終わったとき「あれ、どうやればいいんだ?」みたいになると。
そこで、コピペで動くサンプルプログラムを全ての章に用意してはいかがでしょうか。
長いプログラムコードがあると敬遠してしまいがちだと思うので、あえて表示せず、リンク先で紹介するのもありかと。
あと、ページの最後に2行くらいでそのページのまとめを書くといいかもしれません。
一度読んだ人が、しばらくしてまた訪れて、要点だけ読んで行ってもだいたい思い出せたという感じが理想ではないかと思います。
応援しています。サイト運営頑張ってください☆
最高峰というのは、アクセス数としての最高峰なのでしょうか?それともわかりやすいサイトとしての最高峰なのでしょうか?
それによって話も変わるとは思いますが、その両方について私の意見を書いてみます。
この手のC言語の入門サイトは「C言語 入門」「C言語 解説」などの検索キーワードで調べる人が多いと思いますが、
トップページにこのキーワードが見当たりません。
キーワードにひっかけたいなら、ひっかけたいキーワードをページの題名にしたり、ページの最初の段階で「太字」で書くなどするといいと思います。
メインの名前はC言語無双さんでいいと思いますが、サブタイトルのようにC言語、入門、解説、これらのキーワードを入れてみてはいかがでしょう?
「C言語 入門」でぐぐって一番最初に来るサイトをいつも私は読んでいましたが、そこと構成が似ているので、
非常に読みやすそうな印象を受けました。でも、入門者がいつも困るのは
「似たようなサイトがたくさんありすぎる。どこのサイトを読んだらいいの?」
ということだと思います。
情報が沢山あるなら、いいことじゃないかと思うと思うのですが、
入門者は情報がありすぎるより、「これ」と決められている方が読みやすいのだと思います。
ですので、うちのサイトが一番いいんだという何か売り込みがあったらいいんじゃないかと思いました。
C言語の解説サイトは山のようにあると思うので、その中で一番になるのは、個性がないと難しいと思うんですよ。
もちろんわかりやすく解説してあることが一番でしょうけど、付加価値が必要そうです。
あと、初心者は自分でコンパイルすることなく、ザーっと読んで行ってわかった気になることが多いと思います。
しかし、読み終わったとき「あれ、どうやればいいんだ?」みたいになると。
そこで、コピペで動くサンプルプログラムを全ての章に用意してはいかがでしょうか。
長いプログラムコードがあると敬遠してしまいがちだと思うので、あえて表示せず、リンク先で紹介するのもありかと。
あと、ページの最後に2行くらいでそのページのまとめを書くといいかもしれません。
一度読んだ人が、しばらくしてまた訪れて、要点だけ読んで行ってもだいたい思い出せたという感じが理想ではないかと思います。
応援しています。サイト運営頑張ってください☆
Re:C言語サイトの最高峰となるには
よく見ると突っ込みどころ満載のようです。
本気で最高峰を目指すのであれば全面協力しますが、嫌になるほどの指摘事項に対応することになるかと思います。
この掲示板に書き込んでいくべきかどうかも迷うところです。
他の人の意見も聞きたいところなので、公開の場で作業したほうが良いと思いますが、作業性を考えると、いったんWikiか何かにコンテンツを写してそこで作業したいぐらいです。
どうしますか?
本気で最高峰を目指すのであれば全面協力しますが、嫌になるほどの指摘事項に対応することになるかと思います。
この掲示板に書き込んでいくべきかどうかも迷うところです。
他の人の意見も聞きたいところなので、公開の場で作業したほうが良いと思いますが、作業性を考えると、いったんWikiか何かにコンテンツを写してそこで作業したいぐらいです。
どうしますか?
Re:C言語サイトの最高峰となるには
たかぎさんに監督してもらうと何も書けなくなってしまいそうだ・・(^^;
とりあえずたかぎさんのサイトを隈なく読むことから始め・・・ってきじねこさんの新着情報に書いてある(^^;
たかぎさんのHPの[迷信]シリーズはためになるのでよく重宝させて頂いています。
>C-manさん
↑こういう深い記述を見てそれも理解した上で説明するとなお良い解説が出来るのではないでしょうか?
conioさんが仰るように、1教えるなら10の知識が必要ですものね。
1教えてるのに解説者が0.5しかないうちのサイトはどうなんだという突っ込みはさておき。
もし最高峰という言葉がアクセス面であればgoogleランクを上げるのも手だと思います。
googleランクは被リンク状態から決定されるようなので、
いろんなサイトで紹介されるとよいと思います。
技術的な記述面でいえば・・
たかぎさんから「文句無し」の言葉をもらったらその日から最高峰だと思います(笑
とりあえずたかぎさんのサイトを隈なく読むことから始め・・・ってきじねこさんの新着情報に書いてある(^^;
たかぎさんのHPの[迷信]シリーズはためになるのでよく重宝させて頂いています。
>C-manさん
↑こういう深い記述を見てそれも理解した上で説明するとなお良い解説が出来るのではないでしょうか?
conioさんが仰るように、1教えるなら10の知識が必要ですものね。
1教えてるのに解説者が0.5しかないうちのサイトはどうなんだという突っ込みはさておき。
もし最高峰という言葉がアクセス面であればgoogleランクを上げるのも手だと思います。
googleランクは被リンク状態から決定されるようなので、
いろんなサイトで紹介されるとよいと思います。
技術的な記述面でいえば・・
たかぎさんから「文句無し」の言葉をもらったらその日から最高峰だと思います(笑
Re:C言語サイトの最高峰となるには
> たかぎさんに監督してもらうと何も書けなくなってしまいそうだ・・(^^;
そんなことはないでしょう。
逆に間違っても誰かが訂正してくれることがわかっていれば、安心して書けると思います。それに、私も間違うこともありますし、知らないこともあります。
「C/C++迷信集」は、誤解している人も多いようですが、
http://www.kijineko.co.jp/tech/superstitions
にも書いているように、暇つぶしか気分転換にでも読んでもらうとよい「読み物」にすぎません。
何しろ、一生のうちに一度も遭遇しないような処理系への移植性の話とかも出てくるわけで、絶対知っていないといけないような話ではありません。
入門サイトの場合、面倒な話をいかに回避するかが重要なポイントになります。ですので、中途半端な解説ならしないほうがよいのです。
例えば、「ヌル指令」http://hissatucgengo2.web.fc2.com/Syokyuu62.html のページは明らかに間違っていますが、こんなことには触れないほうがよいと思います。
> もし最高峰という言葉がアクセス面であれば
これも結局は内容がよければ自然にアクセスも増えるので、目指すべき方向はそれほど違いません。
初期のアクセスを稼ぐためにSEOを行うのであれば、まずはフレームをやめるとか、タイトルバーやmetaタグの書き方を工夫するとか、内部リンクを強化するとか、やるべきことはあるにはありますが...。
そんなことはないでしょう。
逆に間違っても誰かが訂正してくれることがわかっていれば、安心して書けると思います。それに、私も間違うこともありますし、知らないこともあります。
「C/C++迷信集」は、誤解している人も多いようですが、
http://www.kijineko.co.jp/tech/superstitions
にも書いているように、暇つぶしか気分転換にでも読んでもらうとよい「読み物」にすぎません。
何しろ、一生のうちに一度も遭遇しないような処理系への移植性の話とかも出てくるわけで、絶対知っていないといけないような話ではありません。
入門サイトの場合、面倒な話をいかに回避するかが重要なポイントになります。ですので、中途半端な解説ならしないほうがよいのです。
例えば、「ヌル指令」http://hissatucgengo2.web.fc2.com/Syokyuu62.html のページは明らかに間違っていますが、こんなことには触れないほうがよいと思います。
> もし最高峰という言葉がアクセス面であれば
これも結局は内容がよければ自然にアクセスも増えるので、目指すべき方向はそれほど違いません。
初期のアクセスを稼ぐためにSEOを行うのであれば、まずはフレームをやめるとか、タイトルバーやmetaタグの書き方を工夫するとか、内部リンクを強化するとか、やるべきことはあるにはありますが...。
Re:C言語サイトの最高峰となるには
>内容の話ではないんだけど、サイトにC-manさんへの質問の手段があった方が良いと思う。
僕もそう思いますね。
ここで書き込みする人は、文法は分かってる人がほとんどでしょうから、入門者がどこでつまづくのかは分からないと思うんで。(もちろんところ穴があるでしょうけど・・・・)
各ページの下にラジオボタンとかテキストエリアのフォームから分からなかったら送信してもらう、とかでしょうか。もちろん画面は多少見にくくなるんで一短はありますけどね。
個人的には、フレームで分割してる右の画面で文字を一文字分ぐらいインデントしてほしいかな、と思いました。
見やすい構成にはなってると思います。
音声の話。
僕の環境だと、片方からしか音声が流れなくて、ヘッドホンなんですごい気持ち悪い感じになります。
なんかツールをつかって左右のバランスを変えたほうがいいと。
確かサウンドエンジンは左右のバランスが変えられたと思うんですが。
ICレコーダーでしょうか?
音質はこだわりだすとキリがないでしょうけど、やはり聞いてみて聞き苦しくない音声を作るのはなかなか難しいですよね。
>たかぎさんのHPの[迷信]シリーズはためになるのでよく重宝させて頂いています
同じく。勉強不足で全部わかるわけではないですが、コラムってやっぱり面白いです。
僕もそう思いますね。
ここで書き込みする人は、文法は分かってる人がほとんどでしょうから、入門者がどこでつまづくのかは分からないと思うんで。(もちろんところ穴があるでしょうけど・・・・)
各ページの下にラジオボタンとかテキストエリアのフォームから分からなかったら送信してもらう、とかでしょうか。もちろん画面は多少見にくくなるんで一短はありますけどね。
個人的には、フレームで分割してる右の画面で文字を一文字分ぐらいインデントしてほしいかな、と思いました。
見やすい構成にはなってると思います。
音声の話。
僕の環境だと、片方からしか音声が流れなくて、ヘッドホンなんですごい気持ち悪い感じになります。
なんかツールをつかって左右のバランスを変えたほうがいいと。
確かサウンドエンジンは左右のバランスが変えられたと思うんですが。
ICレコーダーでしょうか?
音質はこだわりだすとキリがないでしょうけど、やはり聞いてみて聞き苦しくない音声を作るのはなかなか難しいですよね。
>たかぎさんのHPの[迷信]シリーズはためになるのでよく重宝させて頂いています
同じく。勉強不足で全部わかるわけではないですが、コラムってやっぱり面白いです。
高木様
ご指摘、その通りかと存じます。
C言語無双ではございませんが、
弊は1000万アクセスのサイトを運営させていただいております。
そのサイトを立ち上げたのが3年くらい前だったでしょうか。
はじめ、インターネットのことをあまり知らなかった弊は、
自サイトに掲示板を貼ったり、メアドを貼ったりしていました。
人気が増すにつれ、「アンチ」の方も増えてまいりました。
ここでは書けないような誹謗中傷を毎日のように受けました。
よって、C言語無双のほうには掲示板を作りませんでした。
メールアドレスも載せませんでした。
高木様のような凄腕の方にご指摘がいただけ、
とても光栄に思い、ただただ御礼を申し上げたかった次第です。
社交辞令と思われることもございましょうが、
これが本当の弊の感謝の意です。
弊は何も望みません。
本掲示板にてご指摘いただけたことで十分です。
数年後にでもC言語無双を見ていただき、
弊サイトが最高峰になっているかどうか、
あるいは消滅しているか、、、
酒のさかなにでもしていただければ幸いです。
(無論、最高峰になりたいという意思は変わりませんが)
感謝いたしております。
本当にありがとうございました。
C言語無双ではございませんが、
弊は1000万アクセスのサイトを運営させていただいております。
そのサイトを立ち上げたのが3年くらい前だったでしょうか。
はじめ、インターネットのことをあまり知らなかった弊は、
自サイトに掲示板を貼ったり、メアドを貼ったりしていました。
人気が増すにつれ、「アンチ」の方も増えてまいりました。
ここでは書けないような誹謗中傷を毎日のように受けました。
よって、C言語無双のほうには掲示板を作りませんでした。
メールアドレスも載せませんでした。
高木様のような凄腕の方にご指摘がいただけ、
とても光栄に思い、ただただ御礼を申し上げたかった次第です。
社交辞令と思われることもございましょうが、
これが本当の弊の感謝の意です。
弊は何も望みません。
本掲示板にてご指摘いただけたことで十分です。
数年後にでもC言語無双を見ていただき、
弊サイトが最高峰になっているかどうか、
あるいは消滅しているか、、、
酒のさかなにでもしていただければ幸いです。
(無論、最高峰になりたいという意思は変わりませんが)
感謝いたしております。
本当にありがとうございました。
Re:解決
>>それだけはご勘弁下さい。
>>C言語無双は弊社の後輩たちも知っており、
>>本掲示板も見ております。
何だか良く分かりませんね。
何故 ご勘弁しなければならないのでしょうか?
1000万もアクセスがあるんだったら別に隠す必要も無いと思いますが。
「知名度が高くなると荒れる」ので黙秘、と言うことならば、
初めから「1000万のアクセスのサイトが・・・」何て言わない方が良かったと思いますし、
別に荒れたとしても一時的にコメント欄を閉鎖、アクセス拒否などで対応できるでしょう。
それと最高峰を目指すのであれば、既に「間違いが見受けられる」と指摘されているので、
その指摘・アドバイスを聞いたほうが良いのではないのでしょうか。
滅多な事をしなければ「毎日のように誹謗中傷」なんて受けないと思いますよ。
プログラム関連で、非難を受けるとしたら、
「間違った情報を載せておき、間違いを指摘されても適切な対応を取らない」
でしょうかね。
【間違った情報を掲載し、批判が出た例】
http://builder.japan.zdnet.com/sp/c-pro ... 5%2C00.htm
>>C言語無双は弊社の後輩たちも知っており、
>>本掲示板も見ております。
何だか良く分かりませんね。
何故 ご勘弁しなければならないのでしょうか?
1000万もアクセスがあるんだったら別に隠す必要も無いと思いますが。
「知名度が高くなると荒れる」ので黙秘、と言うことならば、
初めから「1000万のアクセスのサイトが・・・」何て言わない方が良かったと思いますし、
別に荒れたとしても一時的にコメント欄を閉鎖、アクセス拒否などで対応できるでしょう。
それと最高峰を目指すのであれば、既に「間違いが見受けられる」と指摘されているので、
その指摘・アドバイスを聞いたほうが良いのではないのでしょうか。
滅多な事をしなければ「毎日のように誹謗中傷」なんて受けないと思いますよ。
プログラム関連で、非難を受けるとしたら、
「間違った情報を載せておき、間違いを指摘されても適切な対応を取らない」
でしょうかね。
【間違った情報を掲載し、批判が出た例】
http://builder.japan.zdnet.com/sp/c-pro ... 5%2C00.htm
Re:解決
> 1000万もアクセスがあるんだったら別に隠す必要も無いと思いますが。
実際のところがどうなのかは分かりませんが、変に隠すと、違法性が高いか、合法でもお天道様に顔向けできないようなサイトではないかとか、そもそも「1000万もアクセスがあったサイト」など存在しないのではないか、といった邪推をされてもしかたありませんね。
> 初めから「1000万のアクセスのサイトが・・・」何て言わない方が良かったと思いますし、
私もそう思います。
客観的に見れば、「C言語無双」に権威付けを行おうとして失敗したと考えざるを得ません。
> それと最高峰を目指すのであれば、既に「間違いが見受けられる」と指摘されているので、
> その指摘・アドバイスを聞いたほうが良いのではないのでしょうか。
これも同意です。
もっというなら、単純なケアレスミスなどであればともかく、明らかに理解できていないことを指摘されているわけですから、ある程度は、指摘内容に対する質問や反論があって当然ではないかと思います。
そうしたやりとりを何度か繰り返した上で結論を導き、それを「C言語無双」に反映しなければ、なかなか収束しないと思います。
現状では、指摘内容を十分に理解しないまま数週間後にサイトを更新し、「そうではない」と指摘されることが十分予想されます。
これでは何年かかっても終わりませんね。
実際のところがどうなのかは分かりませんが、変に隠すと、違法性が高いか、合法でもお天道様に顔向けできないようなサイトではないかとか、そもそも「1000万もアクセスがあったサイト」など存在しないのではないか、といった邪推をされてもしかたありませんね。
> 初めから「1000万のアクセスのサイトが・・・」何て言わない方が良かったと思いますし、
私もそう思います。
客観的に見れば、「C言語無双」に権威付けを行おうとして失敗したと考えざるを得ません。
> それと最高峰を目指すのであれば、既に「間違いが見受けられる」と指摘されているので、
> その指摘・アドバイスを聞いたほうが良いのではないのでしょうか。
これも同意です。
もっというなら、単純なケアレスミスなどであればともかく、明らかに理解できていないことを指摘されているわけですから、ある程度は、指摘内容に対する質問や反論があって当然ではないかと思います。
そうしたやりとりを何度か繰り返した上で結論を導き、それを「C言語無双」に反映しなければ、なかなか収束しないと思います。
現状では、指摘内容を十分に理解しないまま数週間後にサイトを更新し、「そうではない」と指摘されることが十分予想されます。
これでは何年かかっても終わりませんね。
Re:解決
>conio様
まず、1000万アクセスのサイトが。。。
といちいち弊サイトで紹介しているのは、
今後のC言語無双の可能性を示しているつもりでした。
自己紹介で、「日々コンピューター関係の仕事をしている」
ということでは、誰もその後見て下さらないと
勝手ながら考えたからです。
1000万アクセスの方のサイトをなぜ公開しないか、、
等は、本掲示板の議論とは外れるので割愛いたします。
「間違った情報を載せておき、間違いを指摘されても適切な対応を取らない」
これは、まさに最低の行為であろうかと思います。
私は間違いであれば直します。
アドバイスは全て聞きます。
それが私の強みですので。
ただ、私の能力的問題もあるのかもしれませんが、
少しずつ直してまいろうと思います。
実に的を射たご意見、ありがとうございました。
まず、1000万アクセスのサイトが。。。
といちいち弊サイトで紹介しているのは、
今後のC言語無双の可能性を示しているつもりでした。
自己紹介で、「日々コンピューター関係の仕事をしている」
ということでは、誰もその後見て下さらないと
勝手ながら考えたからです。
1000万アクセスの方のサイトをなぜ公開しないか、、
等は、本掲示板の議論とは外れるので割愛いたします。
「間違った情報を載せておき、間違いを指摘されても適切な対応を取らない」
これは、まさに最低の行為であろうかと思います。
私は間違いであれば直します。
アドバイスは全て聞きます。
それが私の強みですので。
ただ、私の能力的問題もあるのかもしれませんが、
少しずつ直してまいろうと思います。
実に的を射たご意見、ありがとうございました。
Re:解決
>たかぎ様
>客観的に見れば、「C言語無双」に権威付けを行おうとして失敗したと考えざるを得ません。
まさに、たかぎさまご推察どおりです。
たかぎさまも良くご存知かと思いますが、
サイトを運営していて、一番の苦労は
サイト立ち上げ当初です。
立ち上げ当初にご訪問者が0名だと、
私のような人間ではなかなか筆が進まないというのが
正直なところです。
「意思が弱い」などといわれればそれまでですが、
それが私にとっての現実です。
よって、すこしでもC言語無双はすごくなる可能性を秘めている
ことを、いやらしくなくアピールしたかったのです。
(失敗していますでしょうか)。
裏表なく質問いたします。
たかぎさまが私に対して色々ご指摘下さる理由は、
比較的弊サイトを高く評価いただいているからだ(可能性を見出していただけている)と
勝手に思っているのですが、
その理由をお聞かせいただけませんでしょうか。
(C言語のサイトは星の数ほどあり、私よりももっと間違いばかりを謳っている
サイトも沢山ありえるのでしょうが。)
>客観的に見れば、「C言語無双」に権威付けを行おうとして失敗したと考えざるを得ません。
まさに、たかぎさまご推察どおりです。
たかぎさまも良くご存知かと思いますが、
サイトを運営していて、一番の苦労は
サイト立ち上げ当初です。
立ち上げ当初にご訪問者が0名だと、
私のような人間ではなかなか筆が進まないというのが
正直なところです。
「意思が弱い」などといわれればそれまでですが、
それが私にとっての現実です。
よって、すこしでもC言語無双はすごくなる可能性を秘めている
ことを、いやらしくなくアピールしたかったのです。
(失敗していますでしょうか)。
裏表なく質問いたします。
たかぎさまが私に対して色々ご指摘下さる理由は、
比較的弊サイトを高く評価いただいているからだ(可能性を見出していただけている)と
勝手に思っているのですが、
その理由をお聞かせいただけませんでしょうか。
(C言語のサイトは星の数ほどあり、私よりももっと間違いばかりを謳っている
サイトも沢山ありえるのでしょうが。)
Re:解決
> よって、すこしでもC言語無双はすごくなる可能性を秘めている
> ことを、いやらしくなくアピールしたかったのです。
> (失敗していますでしょうか)。
不信感を与えている時点で失敗だと思いますが...。
反感を持った人たちのDoS攻撃でアクセスアップしてもうれしくありませんよね。
> たかぎさまが私に対して色々ご指摘下さる理由は、
> 比較的弊サイトを高く評価いただいているからだ(可能性を見出していただけている)と
> 勝手に思っているのですが、
> その理由をお聞かせいただけませんでしょうか。
基本的にこの手のサイトは応援したいと考えています。
また、学校で生徒を指導している身でもありますので、間違った情報を掲載される困るということもあります。
> (C言語のサイトは星の数ほどあり、私よりももっと間違いばかりを謳っている
> サイトも沢山ありえるのでしょうが。)
たくさんありますね。
全部を把握できませんし、把握したものすべてに対して指摘することもできませんが...。
そもそも連絡手段がなければ指摘のしようもありませんし。
> ことを、いやらしくなくアピールしたかったのです。
> (失敗していますでしょうか)。
不信感を与えている時点で失敗だと思いますが...。
反感を持った人たちのDoS攻撃でアクセスアップしてもうれしくありませんよね。
> たかぎさまが私に対して色々ご指摘下さる理由は、
> 比較的弊サイトを高く評価いただいているからだ(可能性を見出していただけている)と
> 勝手に思っているのですが、
> その理由をお聞かせいただけませんでしょうか。
基本的にこの手のサイトは応援したいと考えています。
また、学校で生徒を指導している身でもありますので、間違った情報を掲載される困るということもあります。
> (C言語のサイトは星の数ほどあり、私よりももっと間違いばかりを謳っている
> サイトも沢山ありえるのでしょうが。)
たくさんありますね。
全部を把握できませんし、把握したものすべてに対して指摘することもできませんが...。
そもそも連絡手段がなければ指摘のしようもありませんし。
Re:解決
>>弊は1000万アクセスのサイトを運営させていただいております。
>>そのサイトを立ち上げたのが3年くらい前だったでしょうか。
※HPより
>>数年前に某サイトを開設した。
>>おかげさまで凄まじい反響を頂き、
>>毎日のご訪問者は1500人を超え、累計なんと1000万アクセスに達した。
どうでもいいですが、計算合わないですよね?
------------------------------
365 * 3 * 1500 = 164万2500人
------------------------------
計算をあわせるには
サイトを開設したのが 約 18年前 もしくは、
一日のアクセス数が 約 9132人 である必要があります。
誤差としては少々 大きすぎるでしょうか。
まぁ、そんな事を突っ込んでもしょうがないので、
ともかく、誤った内容が無く分かりやすいサイト目指して頑張って下さい。
>>そのサイトを立ち上げたのが3年くらい前だったでしょうか。
※HPより
>>数年前に某サイトを開設した。
>>おかげさまで凄まじい反響を頂き、
>>毎日のご訪問者は1500人を超え、累計なんと1000万アクセスに達した。
どうでもいいですが、計算合わないですよね?
------------------------------
365 * 3 * 1500 = 164万2500人
------------------------------
計算をあわせるには
サイトを開設したのが 約 18年前 もしくは、
一日のアクセス数が 約 9132人 である必要があります。
誤差としては少々 大きすぎるでしょうか。
まぁ、そんな事を突っ込んでもしょうがないので、
ともかく、誤った内容が無く分かりやすいサイト目指して頑張って下さい。
Re:解決
> どうでもいいですが、計算合わないですよね?
「アクセス」というのがどんな計算方法なのかによります。
例えば、ページビューなのか、訪問者数なのかによっても異なります。ページビューにしても、ウェブサーバーのログをそのまま引っ張ってくると、スタイルシートや画像などの部品のアクセス数もカウントされているはずです。
> 一日のアクセス数が 約 9132人 である必要があります。
そうはなりません。1日の訪問者数の平均が1500人であっても、同じ人が平均6ページ程度見れば9000ページビューになります。
それ以上に、サイトの開設当初から同程度のトラフィックを稼いでいるとは考えにくいので、最初の数ヶ月はその後の平均より少ないと思います。もちろん、湯水のごとく資金を投入して、広告を打ったのであれば話は別ですが...
「アクセス」というのがどんな計算方法なのかによります。
例えば、ページビューなのか、訪問者数なのかによっても異なります。ページビューにしても、ウェブサーバーのログをそのまま引っ張ってくると、スタイルシートや画像などの部品のアクセス数もカウントされているはずです。
> 一日のアクセス数が 約 9132人 である必要があります。
そうはなりません。1日の訪問者数の平均が1500人であっても、同じ人が平均6ページ程度見れば9000ページビューになります。
それ以上に、サイトの開設当初から同程度のトラフィックを稼いでいるとは考えにくいので、最初の数ヶ月はその後の平均より少ないと思います。もちろん、湯水のごとく資金を投入して、広告を打ったのであれば話は別ですが...
Re:解決
確かにそうですね。
アクセスやカウンタと言っても、
更新を連打すれば簡単に増えたり、1日に1カウントしか増えない、など色々ありますね。すいません。
ページごとにカウントしたり、更新すれば簡単にアクセスが増えるタイプのものであれば、
「1000万アクセス」の意味が 少々落ちてしまうので
ちょっと残念かなーとは思いました。
C-manさんへ
>>>客観的に見れば、「C言語無双」に権威付けを行おうとして失敗したと考えざるを得ません。
>>まさに、たかぎさまご推察どおりです。
>>立ち上げ当初にご訪問者が0名だと、
>>私のような人間ではなかなか筆が進まないというのが
>>正直なところです。
>>よって、すこしでもC言語無双はすごくなる可能性を秘めている
>>ことを、いやらしくなくアピールしたかったのです。
>>(失敗していますでしょうか)。
もう既に数百、数千のアクセスがあるのですから、
変に"凄味"を持たせようとしなくてもいいと思いますよ。
それに、「アクセス数」等ではなく、「分かりやすさ等の内容」で最高峰を目指すのですよね?
分かりやすく有用であれば、自然とブランドイメージといいますか 評判などは良くなる・高くなると思いますので、
気にする必要は無いでしょう。
中身がしっかりしていれば自然と"凄味"は出ます。
(このサイトは色んな情報が記載されてて凄い!、等)
逆に、中身がしっかりしていないのに「なんとアクセス●●●万!!」みたいな感じで
表面的にアピールした所で、C言語解説サイトとしての価値や"凄味"は出ないと思います。
(有名無実というやつです)
アクセスやカウンタと言っても、
更新を連打すれば簡単に増えたり、1日に1カウントしか増えない、など色々ありますね。すいません。
ページごとにカウントしたり、更新すれば簡単にアクセスが増えるタイプのものであれば、
「1000万アクセス」の意味が 少々落ちてしまうので
ちょっと残念かなーとは思いました。
C-manさんへ
>>>客観的に見れば、「C言語無双」に権威付けを行おうとして失敗したと考えざるを得ません。
>>まさに、たかぎさまご推察どおりです。
>>立ち上げ当初にご訪問者が0名だと、
>>私のような人間ではなかなか筆が進まないというのが
>>正直なところです。
>>よって、すこしでもC言語無双はすごくなる可能性を秘めている
>>ことを、いやらしくなくアピールしたかったのです。
>>(失敗していますでしょうか)。
もう既に数百、数千のアクセスがあるのですから、
変に"凄味"を持たせようとしなくてもいいと思いますよ。
それに、「アクセス数」等ではなく、「分かりやすさ等の内容」で最高峰を目指すのですよね?
分かりやすく有用であれば、自然とブランドイメージといいますか 評判などは良くなる・高くなると思いますので、
気にする必要は無いでしょう。
中身がしっかりしていれば自然と"凄味"は出ます。
(このサイトは色んな情報が記載されてて凄い!、等)
逆に、中身がしっかりしていないのに「なんとアクセス●●●万!!」みたいな感じで
表面的にアピールした所で、C言語解説サイトとしての価値や"凄味"は出ないと思います。
(有名無実というやつです)
Re:解決
そんな集中攻撃するようなことじゃないじゃん。
良いサイトを作ろうという人がいて、
どんなアドバイスをすることができるか、というのが、
このスレッドの趣旨じゃないでしょうか?
少なくとも回答者にとっては。
私はフィードバックを得やすくすることが大切、と書いたけど、
spamというリスクがある事も書きました。
自分にやましい事がなくても、インターネット上に必要以上の
情報を公開しないことは、それほど不思議でもないでしょう。
ましてや、以前別のサイトの管理で懲りているならば、
そのサイトをここに書かない、という判断もあり得ると思うので、
ご勘弁というなら、詮索する必要を感じません。
ご勘弁、に至った理由も不要です。
誹謗中傷やspamで閉じることになったサイトを一杯見てきてるじゃないですか。
最後に本題ですが、フィードバックの重要性と、
誹謗中傷への心配を考えると、メールを受け付けて、
ブログっぽいコーナーで、それを紹介したり返事を書いたりというのは、
どうでしょうか。あるいは承認済みの投稿のみ表示する掲示板とか。
フィードバックを得るためには、自分の意見を必要としていそうだな、
とか、自分の意見を聞いてくれそうだな、と、
サイトを見た人が感じる必要があります。
そんな雰囲気を醸し出してくれるのではないでしょうか。
良いサイトを作ろうという人がいて、
どんなアドバイスをすることができるか、というのが、
このスレッドの趣旨じゃないでしょうか?
少なくとも回答者にとっては。
私はフィードバックを得やすくすることが大切、と書いたけど、
spamというリスクがある事も書きました。
自分にやましい事がなくても、インターネット上に必要以上の
情報を公開しないことは、それほど不思議でもないでしょう。
ましてや、以前別のサイトの管理で懲りているならば、
そのサイトをここに書かない、という判断もあり得ると思うので、
ご勘弁というなら、詮索する必要を感じません。
ご勘弁、に至った理由も不要です。
誹謗中傷やspamで閉じることになったサイトを一杯見てきてるじゃないですか。
最後に本題ですが、フィードバックの重要性と、
誹謗中傷への心配を考えると、メールを受け付けて、
ブログっぽいコーナーで、それを紹介したり返事を書いたりというのは、
どうでしょうか。あるいは承認済みの投稿のみ表示する掲示板とか。
フィードバックを得るためには、自分の意見を必要としていそうだな、
とか、自分の意見を聞いてくれそうだな、と、
サイトを見た人が感じる必要があります。
そんな雰囲気を醸し出してくれるのではないでしょうか。
Re:Mistさまへ
ま、まぁまぁ・・^^;
高い目標を目指してHPを作るっていうのは良いことですよねっ♪
私はHPを作り始めた動機は別にあったので、最高峰とかは考えた事はないですが、
作っている間に少なからずそういう気持ちは持ち始めましたし、確かにどうせなら、一番良いものを作りたいと思いますよね。
「C言語」でトップのサイトになるのは無理なので、
せめて「C言語 ゲーム」で検索して出てくる中では一番皆さんが見たいと思ってくれるサイトを作りたいと思ったりしました。
数ある中で自分のサイトを選んでもらうには「戻るボタンを押させない工夫」が必要なんじゃないかな?
と思ってゲームの館は一ページに書いたり(あんなに長くなるとは思ってなかったので今ではわけたくてしょうがないですが^^;)
実行結果を動画で見れるようにしたり、自分が、解説サイトを見た時に「こんなのあったらいいのにな」と
思ったものを色々採用したりしました。
後大事なのはきちんとした文章を書くことでしょうね~;
国語的に間違ってたり文章が幼稚?というか間違っていたりするとそのサイトそのものの信用が下がりますよね(まさにウチ)
ゲームの館には間違いがてんこ盛りなので、早くなおしたいと思っています^^;
・・ということで、取り留めもないことを書きましたが、
楽しくサイト運営を続けてくださいな~☆
高い目標を目指してHPを作るっていうのは良いことですよねっ♪
私はHPを作り始めた動機は別にあったので、最高峰とかは考えた事はないですが、
作っている間に少なからずそういう気持ちは持ち始めましたし、確かにどうせなら、一番良いものを作りたいと思いますよね。
「C言語」でトップのサイトになるのは無理なので、
せめて「C言語 ゲーム」で検索して出てくる中では一番皆さんが見たいと思ってくれるサイトを作りたいと思ったりしました。
数ある中で自分のサイトを選んでもらうには「戻るボタンを押させない工夫」が必要なんじゃないかな?
と思ってゲームの館は一ページに書いたり(あんなに長くなるとは思ってなかったので今ではわけたくてしょうがないですが^^;)
実行結果を動画で見れるようにしたり、自分が、解説サイトを見た時に「こんなのあったらいいのにな」と
思ったものを色々採用したりしました。
後大事なのはきちんとした文章を書くことでしょうね~;
国語的に間違ってたり文章が幼稚?というか間違っていたりするとそのサイトそのものの信用が下がりますよね(まさにウチ)
ゲームの館には間違いがてんこ盛りなので、早くなおしたいと思っています^^;
・・ということで、取り留めもないことを書きましたが、
楽しくサイト運営を続けてくださいな~☆
Re:Mistさまへ
やっぱ認識が違うなぁ。
> ただし、初心者がメモリの配置まで勉強する必要がないかと言えば、
> 私はあると判断するので、このように載せております。
消す、消さないじゃなくて初心者に誤解を与えるようなは記述は残しといていいの?ってことを言いたいんですが。
> このように、連続してエリアは確保される。
> これは、ただの配列のときと同様だ。
は不要で注釈に書いていることのほうが大事。
こういう書き方だと、読む人には隙間なく連続するのが当たり前、隙間が開くのは例外だと思われる。
でも、実際にはそうではなくて環境や設定によりコンパイラが決めていて、プログラマが何もしなくても「連続してエリアは確保」されるかどうかは保障されていないし、パディングが発生してもコンパイラは何も教えてくれない。
構造体のメンバサイズや並び順を気にしないで書く初心者のほうがパディングは発生しやすいでしょう。
で、上記を踏まえて、その下のmemsetのくだりの構造体の複数メンバをサイズ決めうちで初期化するなんて下の下。
例だとしても最悪、初心者がまねすればバグの元にしかならない。
初心者向けであるからこそ、構造体っていうのは実メモリ上ではメンバのサイズ以上確保される場合があるから、memset等サイズを指定してするような関数を使用する場合は、sizeofを用いて正しいサイズでアクセスするように、ということを教えるべきですよ。
ここでC-manさんのサイトの談義するのも場違いな気もするのでこれで最後にします。
> ただし、初心者がメモリの配置まで勉強する必要がないかと言えば、
> 私はあると判断するので、このように載せております。
消す、消さないじゃなくて初心者に誤解を与えるようなは記述は残しといていいの?ってことを言いたいんですが。
> このように、連続してエリアは確保される。
> これは、ただの配列のときと同様だ。
は不要で注釈に書いていることのほうが大事。
こういう書き方だと、読む人には隙間なく連続するのが当たり前、隙間が開くのは例外だと思われる。
でも、実際にはそうではなくて環境や設定によりコンパイラが決めていて、プログラマが何もしなくても「連続してエリアは確保」されるかどうかは保障されていないし、パディングが発生してもコンパイラは何も教えてくれない。
構造体のメンバサイズや並び順を気にしないで書く初心者のほうがパディングは発生しやすいでしょう。
で、上記を踏まえて、その下のmemsetのくだりの構造体の複数メンバをサイズ決めうちで初期化するなんて下の下。
例だとしても最悪、初心者がまねすればバグの元にしかならない。
初心者向けであるからこそ、構造体っていうのは実メモリ上ではメンバのサイズ以上確保される場合があるから、memset等サイズを指定してするような関数を使用する場合は、sizeofを用いて正しいサイズでアクセスするように、ということを教えるべきですよ。
ここでC-manさんのサイトの談義するのも場違いな気もするのでこれで最後にします。
Re:Mistさまへ
ご指摘、誠にごもっともかと存じます。
異議一切ございません。
ご指摘の点、弊の時間取れ次第修正させていただきます。
多忙の折、指摘いただきありがとうございました!!
異議一切ございません。
ご指摘の点、弊の時間取れ次第修正させていただきます。
多忙の折、指摘いただきありがとうございました!!
Re:Mistさまへ
結局1000万云々は削除されるのですね。
名前の横の【URL】のリンクも全て削除してますね。
この掲示板からサイトを見られにくくしたのでしょうか?
そんな対応をしていたら何かやましいことがあったと思われても仕方がないですね。
見られたくないならいっその事「某1000万超えの解説サイトを運営している者ですが」と
コメントも全部ボカしてしまったらどうですか?
名前の横の【URL】のリンクも全て削除してますね。
この掲示板からサイトを見られにくくしたのでしょうか?
そんな対応をしていたら何かやましいことがあったと思われても仕方がないですね。
見られたくないならいっその事「某1000万超えの解説サイトを運営している者ですが」と
コメントも全部ボカしてしまったらどうですか?
いいかげん止めましょう
スレの本来の主旨とは関係ないことでいつまで粘着するんですか。
そんなことしても、この掲示板の評判下げるだけですよ。
そんなこと書く暇あるなら、感想か指摘のひとつも書いてあげたらどうですか。
そんなことしても、この掲示板の評判下げるだけですよ。
そんなこと書く暇あるなら、感想か指摘のひとつも書いてあげたらどうですか。
Re:無題
とりあえずリンクは貼っておいたほうがよいと思いますので...
http://hissatucgengo2.web.fc2.com/
とりあえず,void main(void) と short の濫用だけは早急に何とかしてほしいですね。
http://hissatucgengo2.web.fc2.com/
とりあえず,void main(void) と short の濫用だけは早急に何とかしてほしいですね。
Re:無題
> たかぎ 様
取り急ぎ、ヌル指令の記述を消します。
載せるのならば今一度調べてからということに致します。
ところで、
誠にお恥ずかしいのですが、何が致命的に間違っているのかが分かりません。
もし宜しければ教えていただけないでしょうか。
以下、弊サイトでのヌル指令の記述
-------------------------
ソースコードにおいて下記の(イ)のように意味を持たない#があると、
その行は無視をされる。
(制御命令を持たない#だけの行があるときは、その行は無視される)
例を見よう。
#define DEBUG 1 /* (ア) */
# define DEBUG 1 /* (イ) */
(ア)は#の横にdefineという記述(プリプロセッサに対する有効な記述)が
あるので、意味のある記述である。
しかし、
(イ)は#のすぐ右に有効な記述がない。
よって、(イ)の行に書かれていることは無視される。
--
ただ、この使い方は別に推奨しない。
// と書くことで、それより右に書いてある1行がコメントとして扱われるようなコンパイラもある。
コメントはやっぱり王道の/* */ で囲えばそれでいい。
取り急ぎ、ヌル指令の記述を消します。
載せるのならば今一度調べてからということに致します。
ところで、
誠にお恥ずかしいのですが、何が致命的に間違っているのかが分かりません。
もし宜しければ教えていただけないでしょうか。
以下、弊サイトでのヌル指令の記述
-------------------------
ソースコードにおいて下記の(イ)のように意味を持たない#があると、
その行は無視をされる。
(制御命令を持たない#だけの行があるときは、その行は無視される)
例を見よう。
#define DEBUG 1 /* (ア) */
# define DEBUG 1 /* (イ) */
(ア)は#の横にdefineという記述(プリプロセッサに対する有効な記述)が
あるので、意味のある記述である。
しかし、
(イ)は#のすぐ右に有効な記述がない。
よって、(イ)の行に書かれていることは無視される。
--
ただ、この使い方は別に推奨しない。
// と書くことで、それより右に書いてある1行がコメントとして扱われるようなコンパイラもある。
コメントはやっぱり王道の/* */ で囲えばそれでいい。
Re:無題
週末はお時間がありそうなので、細かい点も指摘しておきます(忘れる前に)。
C言語の構成 vol.2
「半角スペースや、TAB、改行が全て空白文字として扱われる。」とありますが、C規格では、ここでいう半角スペースが「空白文字」です。
空白文字のほか、タブや改行をひっくるめて「空白類文字」と呼んでいます。
ちなみに、空白類文字と注釈(コメント)をあわせて「空白類」と呼びます。
「TABキーを押すと、半角4文字分(又は8文字分)の空白が入る。」とありますが、エディタの設定次第で変わりますね。
---
C言語の構成 vol.5
「なるほど、kekkaはshort型なのだな。」
これは修正漏れですね。kekkaはint型です。
「自作関数など自分で勝手に作ったものを突然使っても
コンパイラは何のことか分からない。」
分からないからエラーにするのではなく、返却値の型がintで、関数原型なしの関数が呼ばれたと判断します。
---
C言語の構成 vol.6
「void main(void){」と「short kekka; 」が残っています。
---
C言語の構成 vol.7
「<>内には標準ヘッダファイルを指定し、」
<>で書くのは「標準ヘッダ」です。標準ヘッダはファイルで実装されているとは限りません。
「(正確に言うと""で囲むと、ソースファイルの置いてあるディレクトリを参照した後、
標準ヘッダファイルが用意されているディレクトリも参照される。」
正確にいうと「処理系定義」です。
「#include "C:\test\Head07.h"」
ヘッダ名に逆斜線を記述した場合の動作は未定義です。
---
定数
「2. 浮動小数点定数
つまり小数点つきの数字(実数)のことだ。」
C規格では、実数というのは「虚数(通常は複素数)」に対しての「実数」です。
したがって、int型なども実数型であると定義されています。
---
変数のデータ型
「 4バイト分のエリアが用意される(32ビット処理系の場合)。」
1バイトは8ビットとは限らないので、移植性の話をするなら正確にすべき。
そうでなければ、使っている処理系を固定して、~の場合には、としたほうがよいでしょう。
---
演算子(代入、算術)
「これを多重代入という。」
そんな風にいいましたっけ?
---
演算子(代入、算術)
「+と*の優先順位云々ではなく、しっかりカッコで優先順位を明記するようにしたい。」
先日、小学4年生の娘の参観に行ったとき、これをやっていました。
小学生が使いこなせるような概念なので、括弧を付けるのは冗長なだけでは?
---
演算子(インクリメント、デクリメント演算子)
「プロは「ここでインクリさせるんでしょ」などというが、」
言わないと思います。
「a++;
は
a=a+1;
と同意である。」
違います。
とりあえずここまで。
C言語の構成 vol.2
「半角スペースや、TAB、改行が全て空白文字として扱われる。」とありますが、C規格では、ここでいう半角スペースが「空白文字」です。
空白文字のほか、タブや改行をひっくるめて「空白類文字」と呼んでいます。
ちなみに、空白類文字と注釈(コメント)をあわせて「空白類」と呼びます。
「TABキーを押すと、半角4文字分(又は8文字分)の空白が入る。」とありますが、エディタの設定次第で変わりますね。
---
C言語の構成 vol.5
「なるほど、kekkaはshort型なのだな。」
これは修正漏れですね。kekkaはint型です。
「自作関数など自分で勝手に作ったものを突然使っても
コンパイラは何のことか分からない。」
分からないからエラーにするのではなく、返却値の型がintで、関数原型なしの関数が呼ばれたと判断します。
---
C言語の構成 vol.6
「void main(void){」と「short kekka; 」が残っています。
---
C言語の構成 vol.7
「<>内には標準ヘッダファイルを指定し、」
<>で書くのは「標準ヘッダ」です。標準ヘッダはファイルで実装されているとは限りません。
「(正確に言うと""で囲むと、ソースファイルの置いてあるディレクトリを参照した後、
標準ヘッダファイルが用意されているディレクトリも参照される。」
正確にいうと「処理系定義」です。
「#include "C:\test\Head07.h"」
ヘッダ名に逆斜線を記述した場合の動作は未定義です。
---
定数
「2. 浮動小数点定数
つまり小数点つきの数字(実数)のことだ。」
C規格では、実数というのは「虚数(通常は複素数)」に対しての「実数」です。
したがって、int型なども実数型であると定義されています。
---
変数のデータ型
「 4バイト分のエリアが用意される(32ビット処理系の場合)。」
1バイトは8ビットとは限らないので、移植性の話をするなら正確にすべき。
そうでなければ、使っている処理系を固定して、~の場合には、としたほうがよいでしょう。
---
演算子(代入、算術)
「これを多重代入という。」
そんな風にいいましたっけ?
---
演算子(代入、算術)
「+と*の優先順位云々ではなく、しっかりカッコで優先順位を明記するようにしたい。」
先日、小学4年生の娘の参観に行ったとき、これをやっていました。
小学生が使いこなせるような概念なので、括弧を付けるのは冗長なだけでは?
---
演算子(インクリメント、デクリメント演算子)
「プロは「ここでインクリさせるんでしょ」などというが、」
言わないと思います。
「a++;
は
a=a+1;
と同意である。」
違います。
とりあえずここまで。
Re:無題
サイトを改めて拝見させて貰いました。
で、第99章についてですが、
----------------------------------------------------
第99章.基本情報処理技術者勉強法
基本情報処理技術者試験 と 応用情報処理技術者試験
----------------------------------------------------
これは、FEとAPですよね?
それぞれ、"処理"という単語が必要ありません。
------------------------------------------------------
基本情報処理技術者試験 ⇒ 基本情報技術者試験(FE)
応用情報処理技術者試験 ⇒ 応用情報技術者試験(AP)
------------------------------------------------------
プログラムと違って 別に致命的な間違いなどではありませんが、正式名称の方がいいかなと。
(上記2つとその他の試験を纏めて「情報処理技術者試験」と呼称するので、
「処理」が要るのか、要らないのかが 紛らわしかったりします。)
役に立てるか分かりませんが、他にも何か見つけたら報告しようと思います。
更新頑張ってください。
で、第99章についてですが、
----------------------------------------------------
第99章.基本情報処理技術者勉強法
基本情報処理技術者試験 と 応用情報処理技術者試験
----------------------------------------------------
これは、FEとAPですよね?
それぞれ、"処理"という単語が必要ありません。
------------------------------------------------------
基本情報処理技術者試験 ⇒ 基本情報技術者試験(FE)
応用情報処理技術者試験 ⇒ 応用情報技術者試験(AP)
------------------------------------------------------
プログラムと違って 別に致命的な間違いなどではありませんが、正式名称の方がいいかなと。
(上記2つとその他の試験を纏めて「情報処理技術者試験」と呼称するので、
「処理」が要るのか、要らないのかが 紛らわしかったりします。)
役に立てるか分かりませんが、他にも何か見つけたら報告しようと思います。
更新頑張ってください。
Re:無題
はじめまして。
サイトを拝見させていただきました。
資格についてなんですが、私個人の意見としては、
基本情報技術者試験よりも、
近年、新しく導入されたITパスポートのほうから
資格を取ることを目標に書かれてみてはいかがでしょうか?
情報処理技術者試験の区分の中でも
スキルレベル1の一番簡単な(そう簡単でもないですが・・)
ITパスポートの資格を習得することによって
自信もつくと思いますので。
正直、初心者がいきなり基本情報はかなり難しいと思います。(自分も苦労しました)
そういう人がいるので独立行政法人情報処理推進機構 情報処理技術者試験センターが
新しく導入した資格です。
まずはこの資格の勉強方法をサイトで教えることをお勧めします。
サイトを拝見させていただきました。
資格についてなんですが、私個人の意見としては、
基本情報技術者試験よりも、
近年、新しく導入されたITパスポートのほうから
資格を取ることを目標に書かれてみてはいかがでしょうか?
情報処理技術者試験の区分の中でも
スキルレベル1の一番簡単な(そう簡単でもないですが・・)
ITパスポートの資格を習得することによって
自信もつくと思いますので。
正直、初心者がいきなり基本情報はかなり難しいと思います。(自分も苦労しました)
そういう人がいるので独立行政法人情報処理推進機構 情報処理技術者試験センターが
新しく導入した資格です。
まずはこの資格の勉強方法をサイトで教えることをお勧めします。