さいん??????? こさいん?????
だれかわかりやすく教えてくださいませんか?
?
Re:?
イーグルさん、こんばんは。
文系の方ですかね。
もしくは中学生とかでしょうか?
イーグルさんのことは解りませんが、自分の専門外や高校の時嫌いだった分野はいつになっても解りにくいものですよね。
サインというのは直角三角形の対辺を斜辺で割ったものです。
コサインというのは同様に底辺を斜辺で割ったものです。
聞いただけではわからないでしょうから、図を見ながらご覧ください。
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/categ ... namae.html
何でいちいちこんな対辺を斜辺でわったような意味のわからないことをするのか?
そういう疑問もあるでしょう。
しかし、この考え方はいたるところで便利な使い方が出来ます。
例えばシューティング。弾がある角度で飛んで行っているとしますね。
弾はある角度で飛んで行っているわけですが、プログラム上では座標はx,yに分解して計算しなければなりません。(表示するときの座標を指定する為)
例えば「角度42度で10m進んだ時の垂直方向の距離(y)は?」なんて聞かれたらどうでしょう。困ってしまいますよね。
このとき、10mというのは斜辺を意味するわけです。
ということは(対辺/斜辺)を表すサインを斜辺にかけると、あら不思議、対辺つまりy成分が出るのです。
ですから
10 m * sin(42°)
を計算すれば42度で10m進んだ時の垂直成分の距離が出る訳です。
こういうわけで、x方向も同様に計算すると、x,y成分に分解する事が出来るのです。
sin,cosの数学に及ぼす影響はもちろんこれだけではなく、はかり知れません。
この説明でなんとなく こんなもんなんか~ と思って頂けたら、
ぐぐってみるなりして調べてみてください☆
文系の方ですかね。
もしくは中学生とかでしょうか?
イーグルさんのことは解りませんが、自分の専門外や高校の時嫌いだった分野はいつになっても解りにくいものですよね。
サインというのは直角三角形の対辺を斜辺で割ったものです。
コサインというのは同様に底辺を斜辺で割ったものです。
聞いただけではわからないでしょうから、図を見ながらご覧ください。
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/categ ... namae.html
何でいちいちこんな対辺を斜辺でわったような意味のわからないことをするのか?
そういう疑問もあるでしょう。
しかし、この考え方はいたるところで便利な使い方が出来ます。
例えばシューティング。弾がある角度で飛んで行っているとしますね。
弾はある角度で飛んで行っているわけですが、プログラム上では座標はx,yに分解して計算しなければなりません。(表示するときの座標を指定する為)
例えば「角度42度で10m進んだ時の垂直方向の距離(y)は?」なんて聞かれたらどうでしょう。困ってしまいますよね。
このとき、10mというのは斜辺を意味するわけです。
ということは(対辺/斜辺)を表すサインを斜辺にかけると、あら不思議、対辺つまりy成分が出るのです。
ですから
10 m * sin(42°)
を計算すれば42度で10m進んだ時の垂直成分の距離が出る訳です。
こういうわけで、x方向も同様に計算すると、x,y成分に分解する事が出来るのです。
sin,cosの数学に及ぼす影響はもちろんこれだけではなく、はかり知れません。
この説明でなんとなく こんなもんなんか~ と思って頂けたら、
ぐぐってみるなりして調べてみてください☆