実行時の階層の設定方法

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
チルチル

実行時の階層の設定方法

#1

投稿記事 by チルチル » 16年前

「Microsoft Visual C++ 2008 Express Edition」に環境を変更して画像の表示を試してみました
そうすると予想はしていたんですが
「デバックなしで実行」を行う時はプロジェクトフォルダの中で実行され
「プロジェクトフォルダ内のReleaseフォルダ内のexe」で実行する時はそこで実行されます
これでは素材の配置が面倒なので
「デバックなしで実行」の時もexeファイルの階層で実行するようにしたいです
設定する所があると言う話を聞いたのですが、どこで設定できるのでしょうか?

Justy

Re:実行時の階層の設定方法

#2

投稿記事 by Justy » 16年前


>「デバックなしで実行」の時もexeファイルの階層で実行するようにしたいです

 プロジェクトのプロパティの「構成プロパティ -> デバッグ」の作業ディレクトリの
項目に絶対パスか相対パスを指定してすることで、そのディレクトリを
カレントディレクトリとして実行してくれますので、そこに「exeファイルの階層」を
指定すればOKです。

 が、個人的にはそんな Debugだとか Releaseだとか何かの拍子にさくっと消してしまう
可能性がありそうなフォルダの中にリソースを配置するより、リソース用のフォルダを掘り
「ビルド後のイベント」を使って実行ファイルだけを自動的にそのフォルダにコピーする方が
いいかと思います。


カスタム ビルド ステップとビルド イベントについて
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/e85wte0k.aspx

ビルド イベントの指定
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/h7dhf0ty.aspx

チルチル

Re:実行時の階層の設定方法

#3

投稿記事 by チルチル » 16年前

うまく行きました、どうもありがとうございます。

リソース用のフォルダを作るのも便利そうですが
新しい環境に慣れていない段階で応用的な事をやると自爆しそうなので
とりあえず作業ディレクトリでやってみます
Releaseフォルダには素材を入れているので削除する事は多分無いと思いますし
消してしまっても素材さえ残っていれば復旧できると思うので・・

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る