コンストラクタに引数を持たせ場合、他のクラスでインスタンス化する際どの様に書けば良いか分かりません。
例) // 使いたいクラス class CTest { public: CTest(); // 引数なしのコンストラクタ CTest( int num1, int num2 ); // 引数のあるコンストラクタ }; // class CCall { CTest test; // 引数なしでは定義できる CTest test2( 10, 200 ); // 引数ありだと定義ができない(1) };質問の仕方が下手で申し訳ありませんが、意図が分からない部分があれば追記します。
(1)の書き方は構文エラーとなるので、どの様に書けば良いのか困っています。
一応私の分かる範囲だと、(1)は宣言部となるのでCTestを戻り値とした、test2という関数という形でコンパイラに認識されているのかな・・・と思ってます。
(1)の書き方は、実行部で使えば、エラーを出さずインスタンス化できます。