C言語プログラミング能力認定試験
C言語プログラミング能力認定試験
こんにちは。
C言語プログラミング能力認定試験の3級を受けようと思っています。
そこでなのですが
3級で出題される問題はどのくらいのレベルなのでしょうか?
自分はCを独学で勉強し始めて1年たつのですが、そのくらいでも大丈夫でしょうか?
C言語プログラミング能力認定試験の3級を受けようと思っています。
そこでなのですが
3級で出題される問題はどのくらいのレベルなのでしょうか?
自分はCを独学で勉強し始めて1年たつのですが、そのくらいでも大丈夫でしょうか?
Re:C言語プログラミング能力認定試験
http://www.sikaku.gr.jp/js/side3/scon04.html
HPからサンプル問題がダウンロードできますからそれを解いてみればいいんじゃないでしょうか。
> 自分はCを独学で勉強し始めて1年たつのですが、そのくらいでも大丈夫でしょうか?
プログラミング能力は時間に比例しないので具体的にどの程度のプログラムが書けるのかがわからないと評価のしようがないですが、サンプル見た限りだと3級は超簡単ですから配列使ったプログラムを書けるなら余裕じゃないでしょうか。
HPからサンプル問題がダウンロードできますからそれを解いてみればいいんじゃないでしょうか。
> 自分はCを独学で勉強し始めて1年たつのですが、そのくらいでも大丈夫でしょうか?
プログラミング能力は時間に比例しないので具体的にどの程度のプログラムが書けるのかがわからないと評価のしようがないですが、サンプル見た限りだと3級は超簡単ですから配列使ったプログラムを書けるなら余裕じゃないでしょうか。
Re:C言語プログラミング能力認定試験
> 自分はCを独学で勉強し始めて1年たつ
これだけでは、その人が1年間どの位やったのか判りません。
以下の両方の人が「自分はCを独学で勉強し始めて1年たつ」と言うかもしれません。
一日8時間、月に20日間真剣にやれば、一年でC言語を極めたといっても過言ではないくらいに
なるかもしれません。一方、週に一回30分程度入門書をながめるだけ、数か月中断あり、
という人は、一年たっても殆どプログラムは書けないでしょう。
これだけでは、その人が1年間どの位やったのか判りません。
以下の両方の人が「自分はCを独学で勉強し始めて1年たつ」と言うかもしれません。
一日8時間、月に20日間真剣にやれば、一年でC言語を極めたといっても過言ではないくらいに
なるかもしれません。一方、週に一回30分程度入門書をながめるだけ、数か月中断あり、
という人は、一年たっても殆どプログラムは書けないでしょう。
Re:C言語プログラミング能力認定試験
毎日8時間くらいみっちり勉強すればCを始めて2ヶ月くらいで大丈夫だと思いますよ。
うちの学校もそんな感じですし。
(↑とある専門学校1年生の体験談)
まぁ、C++初めて2ヶ月くらいで2級受けようとしている人もいますし・・・・。
問題なのは『どれだけやったか?』、じゃなくその受けたい級の出題範囲の内容をどれだけ理解しているかですから。
まぁ3級でしたら、よっぽど試験の2週間前にCを始めたとかじゃない限り大丈夫だと思いますよ。
一度深呼吸して気楽に行きましょう。
緊張とか心配ばかりしていたら受かる物も受かりませんから。
うちの学校もそんな感じですし。
(↑とある専門学校1年生の体験談)
まぁ、C++初めて2ヶ月くらいで2級受けようとしている人もいますし・・・・。
問題なのは『どれだけやったか?』、じゃなくその受けたい級の出題範囲の内容をどれだけ理解しているかですから。
まぁ3級でしたら、よっぽど試験の2週間前にCを始めたとかじゃない限り大丈夫だと思いますよ。
一度深呼吸して気楽に行きましょう。
緊張とか心配ばかりしていたら受かる物も受かりませんから。
Re:C言語プログラミング能力認定試験
そうですよね;
現在、学生(高校)なものであまりCを勉強する時間がとれないのですが、1日短くて1時間長くて2時間は書籍を読んだり、ソースをかいたりしています。
どのくらいCを扱えたら「極めた」ことになるのかもわかりません。
現在、学生(高校)なものであまりCを勉強する時間がとれないのですが、1日短くて1時間長くて2時間は書籍を読んだり、ソースをかいたりしています。
どのくらいCを扱えたら「極めた」ことになるのかもわかりません。
Re:C言語プログラミング能力認定試験
一般的にはポインタを完全理解できればC初心者は脱出って言われてた気がする。
まぁ、ポインタは確かに最初はわかりにくいけどある程度わかればあとはすいすい理解していけるから大丈夫だよ。たぶん。
でも3級を受けるんならまずはポインタのことは忘れて配列と初歩的なことを重点的にやったらいいと思う。
自分も今3級に向けてクラスで勉強しているからなぁ・・・
3級の過去問題をやっているとプログラムの問題は得点が高いと思う。1問正解で3~4点とか。
今日やった3級過去問題で難しかったやつをいくつかピックアップしてみるね。
正解はわかる人、勝手に解いてくださいww(答え書くの忘れそうだし)
まぁ、ポインタは確かに最初はわかりにくいけどある程度わかればあとはすいすい理解していけるから大丈夫だよ。たぶん。
でも3級を受けるんならまずはポインタのことは忘れて配列と初歩的なことを重点的にやったらいいと思う。
自分も今3級に向けてクラスで勉強しているからなぁ・・・
3級の過去問題をやっているとプログラムの問題は得点が高いと思う。1問正解で3~4点とか。
今日やった3級過去問題で難しかったやつをいくつかピックアップしてみるね。
正解はわかる人、勝手に解いてくださいww(答え書くの忘れそうだし)
Re:C言語プログラミング能力認定試験
問1 C言語の特徴に関する次の記述の正誤を回答群の中から選べ。
回答群 ア、正しい イ、誤り
(7)C言語はソースプログラムの記述にフリーフォーマット方式を採用しているため、プログラムの部品化が容易である。
(8)C言語はシステム記述用に開発された言語でありUNIXシステムを記述すること以外では使用されない。
(5)浮動小数点をあらわすデータ型はfloatのみである。
(4)C言語は移植性に優れており、ソースプログラムをそのまま他のシステムでコンパイルしても動作する可能性は高い。
(3)C言語は、様々なメーカー仕様があるため、言語仕様の標準化が困難となっている。
*問1はよく考えれば簡単な問題だと思います
回答群 ア、正しい イ、誤り
(7)C言語はソースプログラムの記述にフリーフォーマット方式を採用しているため、プログラムの部品化が容易である。
(8)C言語はシステム記述用に開発された言語でありUNIXシステムを記述すること以外では使用されない。
(5)浮動小数点をあらわすデータ型はfloatのみである。
(4)C言語は移植性に優れており、ソースプログラムをそのまま他のシステムでコンパイルしても動作する可能性は高い。
(3)C言語は、様々なメーカー仕様があるため、言語仕様の標準化が困難となっている。
*問1はよく考えれば簡単な問題だと思います
Re:C言語プログラミング能力認定試験
プログラミング問題(本当は答えは選択式です)
問4 次のプログラムを実行した際にprintf関数によって表示される結果を記述せよ。ただし半角の空白は△で示すものとする
*←付きは私が間違えた問題です。参考までにどうぞ。
問4 次のプログラムを実行した際にprintf関数によって表示される結果を記述せよ。ただし半角の空白は△で示すものとする
#include<stdio.h> int main() { char str[/url] = "Clanguage"; int num = 365; printf("|%10s|\n",str); //(1) printf("|%7.6s|\n",str); //(*2) printf("|%-10s|\n",str); //(*3) printf("|%010s|\n",num); //(4) printf("|%x|\n",num); //(5) }(数字)←の部分の実行結果をお答えください。
*←付きは私が間違えた問題です。参考までにどうぞ。
Re:C言語プログラミング能力認定試験
C検定しか受けてないんで他の検定(あるの?)は知らないんですが
知識問題はなんというか「勉強しないと分からない」って感じです。
普段プログラム主体にやってる人間じゃ気にもしない事多いので。
プログラムはやたら簡単だった気がします。
体感ですがC検定1級で「まぁ、Cちょっと使えるかな」程度だと思います。
1年間プログラムを作っているなら、1級レベルでもあまり触ってない部分を補完するだけで十分でしょう。
まぁCというよりプログラム自体すんなり入る人と入らない人が居ますから、一概に時間とは比例しませんね。
数学の得手不得手に似てるんじゃないかな。
知識問題はなんというか「勉強しないと分からない」って感じです。
普段プログラム主体にやってる人間じゃ気にもしない事多いので。
プログラムはやたら簡単だった気がします。
体感ですがC検定1級で「まぁ、Cちょっと使えるかな」程度だと思います。
1年間プログラムを作っているなら、1級レベルでもあまり触ってない部分を補完するだけで十分でしょう。
まぁCというよりプログラム自体すんなり入る人と入らない人が居ますから、一概に時間とは比例しませんね。
数学の得手不得手に似てるんじゃないかな。
Re:C言語プログラミング能力認定試験
> C検定しか受けてないんで他の検定(あるの?)は知らないんですが
> 知識問題はなんというか「勉強しないと分からない」って感じです。
情報技術検定っていうのがありますよ。
内容はプログラムとハードウェアの知識とが混ざった似たようなもので、工業系の高校生が受ける試験です。まぁプログラム問題はC検定よりもかなり簡単でハードの知識がメインの試験ですけどね。私はこっちの検定なら2級まで持っています。
暇があったら受けてみるのも面白いかもしれませんね。
プログラミングの知識だけじゃ受からない試験ですが・・・。
> 知識問題はなんというか「勉強しないと分からない」って感じです。
情報技術検定っていうのがありますよ。
内容はプログラムとハードウェアの知識とが混ざった似たようなもので、工業系の高校生が受ける試験です。まぁプログラム問題はC検定よりもかなり簡単でハードの知識がメインの試験ですけどね。私はこっちの検定なら2級まで持っています。
暇があったら受けてみるのも面白いかもしれませんね。
プログラミングの知識だけじゃ受からない試験ですが・・・。
Re:C言語プログラミング能力認定試験
あーすいません、JavaとかVBとかCOBOLとかの事を言いたかったんです。
なんかそっちも専門時代に受けた記憶がうっすらありますね。
理系なんで知識系試験は苦手でした。基本情報やソフ開の午前にも苦労しました^^;
社会人になってからあんまり意識しなくなりましたが、こういう話題あると資格に目を向けてみたくなりますね。
シスアドかセキュアドの勉強でも受けてみようかしら
なんかそっちも専門時代に受けた記憶がうっすらありますね。
理系なんで知識系試験は苦手でした。基本情報やソフ開の午前にも苦労しました^^;
社会人になってからあんまり意識しなくなりましたが、こういう話題あると資格に目を向けてみたくなりますね。
シスアドかセキュアドの勉強でも受けてみようかしら
Re:C言語プログラミング能力認定試験
> シスアドかセキュアドの勉強でも受けてみようかしら
勉強するだけなら関係ないけど、どっちの試験ももうなくなりました。
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/seido_gaiyo.html
勉強するだけなら関係ないけど、どっちの試験ももうなくなりました。
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/seido_gaiyo.html
Re:C言語プログラミング能力認定試験
<勉強するだけなら関係ないけど、どっちの試験ももうなくなりました。
指摘どもです。今の試験と範囲を内容知らないので曖昧に言ってます。というか日本語おかしくなってますorz
上級シスアドか情報セキュアドあたりに該当する試験に向けて勉強して受けてみようか。
と訂正します^^;
指摘どもです。今の試験と範囲を内容知らないので曖昧に言ってます。というか日本語おかしくなってますorz
上級シスアドか情報セキュアドあたりに該当する試験に向けて勉強して受けてみようか。
と訂正します^^;
Re:C言語プログラミング能力認定試験
問題ありがとうございます。
まず、1つめ解いてみました。
>問1 C言語の特徴に関する次の記述の正誤を回答群の中から選べ。
(7)A.ア
(8)A.イ
(5)A.イ
(4)A.ア
(3)A.イ
どうでしょうか?
まず、1つめ解いてみました。
>問1 C言語の特徴に関する次の記述の正誤を回答群の中から選べ。
(7)A.ア
(8)A.イ
(5)A.イ
(4)A.ア
(3)A.イ
どうでしょうか?
Re:C言語プログラミング能力認定試験
> 問題ありがとうございます。
> まず、1つめ解いてみました。
>
> >問1 C言語の特徴に関する次の記述の正誤を回答群の中から選べ。
>
> (7)A.ア
>
> (8)A.イ
>
> (5)A.イ
>
> (4)A.ア
>
> (3)A.イ
>
> どうでしょうか?
う~ん・・・惜しいです。一問だけ間違ってました。
(7)は「ア」(正しい)です。
なぜそうなるかはちょっと自分で調べてみてください。そのほうが頭にしっかりと入ると思いますから。
> まず、1つめ解いてみました。
>
> >問1 C言語の特徴に関する次の記述の正誤を回答群の中から選べ。
>
> (7)A.ア
>
> (8)A.イ
>
> (5)A.イ
>
> (4)A.ア
>
> (3)A.イ
>
> どうでしょうか?
う~ん・・・惜しいです。一問だけ間違ってました。
(7)は「ア」(正しい)です。
なぜそうなるかはちょっと自分で調べてみてください。そのほうが頭にしっかりと入ると思いますから。
Re:C言語プログラミング能力認定試験
> う~ん・・・惜しいです。一問だけ間違ってました。
> (7)は「ア」(正しい)です。
> なぜそうなるかはちょっと自分で調べてみてください。そのほうが頭にしっかりと入ると思いますから。
すみません間違えてしまいました。
正確には(7)は『イ』です。
ややこしい真似してすみません^^;
回答
(7)イ
(8)イ
(5)イ
(4)ア
(3)イ
> (7)は「ア」(正しい)です。
> なぜそうなるかはちょっと自分で調べてみてください。そのほうが頭にしっかりと入ると思いますから。
すみません間違えてしまいました。
正確には(7)は『イ』です。
ややこしい真似してすみません^^;
回答
(7)イ
(8)イ
(5)イ
(4)ア
(3)イ
Re:C言語プログラミング能力認定試験
2つめ解いてみました。
>問4 次のプログラムを実行した際にprintf関数によって表示される結果を記述せよ。ただし半角の空白は△で示すものとする
(1)
|△Clanguage|
(2)
|△Clangu|
(3)
|Clanguage△|
(4)
|△△△△△△△365|
(5)
|16d|
自信ありません^^;
>問4 次のプログラムを実行した際にprintf関数によって表示される結果を記述せよ。ただし半角の空白は△で示すものとする
(1)
|△Clanguage|
(2)
|△Clangu|
(3)
|Clanguage△|
(4)
|△△△△△△△365|
(5)
|16d|
自信ありません^^;
Re:C言語プログラミング能力認定試験
僕も四問目で
へぇ・・フォーマット指定が文字列でも表示できるんだ
って思って走らせてみましたが、実行時エラーになりました。
おそらく%dの書き間違いだと思いますが・・・
VisualC++ExpressEditionだからかな?とも思いましたけど。
資格は受かることよりも、それを目標に知識を身につけるのが目的だと思います。
別に受かったからってなにがあるわけでもありませんしね。
Konoさんも、合格を目標に勉強がんばってくださいね^^
ちなみに、僕はC言語関連の資格はもってません
C言語の知識もないし(笑
へぇ・・フォーマット指定が文字列でも表示できるんだ
って思って走らせてみましたが、実行時エラーになりました。
おそらく%dの書き間違いだと思いますが・・・
VisualC++ExpressEditionだからかな?とも思いましたけど。
資格は受かることよりも、それを目標に知識を身につけるのが目的だと思います。
別に受かったからってなにがあるわけでもありませんしね。
Konoさんも、合格を目標に勉強がんばってくださいね^^
ちなみに、僕はC言語関連の資格はもってません
C言語の知識もないし(笑
Re:C言語プログラミング能力認定試験
>printf("|%010s|\n",num); //(4)
は
printf("|%10d|\n",num); //(4)
で大丈夫でした。
>資格は受かることよりも、それを目標に知識を身につけるのが目的だと思います。
そうですよね。
合格も大事だけど、それだけではないと思います。
頑張ります!
は
printf("|%10d|\n",num); //(4)
で大丈夫でした。
>資格は受かることよりも、それを目標に知識を身につけるのが目的だと思います。
そうですよね。
合格も大事だけど、それだけではないと思います。
頑張ります!