こんばんは。質問させてもらいます。
製作時に音が邪魔だったので、ChangeVolumeSoundMemで0を設定していたのですが、いざ音を出してみようと思い、設定を戻したのですが、音が鳴りません。
龍神録プログラミングの館を参考に作っていますので、中身はあまり変わりません。
試しにmusic_play()関数の下に
void music_play(){
se_flag[0] = 1;
int i;
のように設定して、試してみたところ、se_flag[3]以外音がなりませんでした。
どこが悪いのか探しているのですが、見つからなくて困っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
無題
Re:無題
BEMANIさん。返答ありがとうございます。
フラグは立てています。
音楽の読み込みも大丈夫です。
関数は毎回whileループで呼ばれるので、OKだと思います。
音は聞こえるようにしており、BGMは流れます。
拡張子はwavとmp3を使用しているので、大丈夫だと思います。
先ほど、バグを探すために色々試してみたのですが、
sound_se[SE_MAX] : se_flag[SE_MAX] : SE_MAXは100
これをSE_MAXの値を0 ~ 10 くらいにして、フラグなどの状態を確かめてたのですが、
se_flag[3]とse_flag[9]のときは音がなりました。
後、なぜかSE_MAXを5にすると当たり判定がおかしくなります;;
変数sound_seをすべてse_soundに置換してみたらどの添字でも音は出るようになりました。
後、visual C++のブレークポイント?を使いフラグの値のチェックをしてみたところ、flagを立てていない場所に32などの値が入っていました。
値が入ってるにしても、se_flag[0] = 1 などの使い方をしているため、値は1しか入らないと思うのですが、これは関係ありますか?
SE_MAXをいじると当たり判定がおかしくなり、変数置換後も、ある条件下で当たり判定がおかしくなります。
なので、ソースを載せたいのですが、どこを載せたらいいのでしょうか。
一応配列は範囲内で使っております。
フラグは立てています。
音楽の読み込みも大丈夫です。
関数は毎回whileループで呼ばれるので、OKだと思います。
音は聞こえるようにしており、BGMは流れます。
拡張子はwavとmp3を使用しているので、大丈夫だと思います。
先ほど、バグを探すために色々試してみたのですが、
sound_se[SE_MAX] : se_flag[SE_MAX] : SE_MAXは100
これをSE_MAXの値を0 ~ 10 くらいにして、フラグなどの状態を確かめてたのですが、
se_flag[3]とse_flag[9]のときは音がなりました。
後、なぜかSE_MAXを5にすると当たり判定がおかしくなります;;
変数sound_seをすべてse_soundに置換してみたらどの添字でも音は出るようになりました。
後、visual C++のブレークポイント?を使いフラグの値のチェックをしてみたところ、flagを立てていない場所に32などの値が入っていました。
値が入ってるにしても、se_flag[0] = 1 などの使い方をしているため、値は1しか入らないと思うのですが、これは関係ありますか?
SE_MAXをいじると当たり判定がおかしくなり、変数置換後も、ある条件下で当たり判定がおかしくなります。
なので、ソースを載せたいのですが、どこを載せたらいいのでしょうか。
一応配列は範囲内で使っております。