龍神録の敵の当たり判定について

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
TTR

龍神録の敵の当たり判定について

#1

投稿記事 by TTR » 16年前

50章までのプログラムみたのですが
敵自体には当たり判定をつけないのが仕様なのでしょうか?

それと、龍神録本体もやってみたのですが
フルサイズじゃないときに右上の×を押しても
消えないのは仕様なのでしょうか?
ご面倒ですが教えていただけたら幸いです

(2009/4/12 10:00管理人によりタイトルが変更されました)

Dixq (管理人)

Re:色々と

#2

投稿記事 by Dixq (管理人) » 16年前

敵の当たり判定は18章で付けていますので、
18章以降のサンプルでは敵が消滅すると思います。
50章のプログラムをご覧いただけているようですので、
敵にショットを撃てば敵は消えると思います。

龍神録は×ボタンでは消えません。
終了はメニューから行うか、
強制終了の場合はALT+F4かF10ボタンで可能です。

yu

Re:色々と

#3

投稿記事 by yu » 16年前

>Dixq様

本当に唯の推測ですが、敵と自機の弾の当たり判定ではなくて
敵とプレイヤーの当たり判定のことかな?
間違っていたらすみません;


>仕様なのでしょうか?

龍神録プラスの方では当たり判定がありますが、
龍神録の館の方ではありませんね。
仕様だと思います。

TTR

Re:色々と

#4

投稿記事 by TTR » 16年前

いえ、そのとおりです。言いたかったのはそれです。
敵とプレイヤーの当たり判定は作らなくてもいいのかなと思いまして・・・

Dixq (管理人)

Re:色々と

#5

投稿記事 by Dixq (管理人) » 16年前

あぁそうでしたか^^;
そうですね~、敵の当たり判定ってまぁ優先順位低くていいかなと思いました。
確かに龍神録の館では紹介していませんね。
でも基本的な当たり判定の考え方は同じなので、
敵の構造体に当たり判定情報を持たせて判定してはどうでしょうか。

TTR

Re:色々と

#6

投稿記事 by TTR » 16年前

出来れば・・・具体的に教えて頂けたらうれしいです・・
まだ、龍神録のプログラムがあまりよくわからないもので・・><

Dixq (管理人)

Re:色々と

#7

投稿記事 by Dixq (管理人) » 16年前

当たり判定の計算はout.cppで行われているので例えば18章をご覧下さい。
だいたいの流れがわかったら、21章をご覧下さい。

out_main関数から今から作る自作関数を呼びます。

例えば

敵と自機との接触判定()

という関数を作ったとしましょう。
総当りで敵と自機が接触しているかを調べます。
(敵の位置と自機の位置をピタゴラスの定理とかで判定すればいいだけです)

接触したら自機を死なせます。

自機を死なせる処理は21章のどこかにあるはずですよね?
それと全く同じ処理をしてやればOKです。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る