現在就職活動まっしぐらの者ですが
ゲームプログラミングの館と龍神録の館を利用して作った作品(自作)を
ゲーム系企業さんの提出作品として出してもいいでしょうか?
↑のようなことがどこにも書いていなかったので(書いてあるのは卒業制作、または教育機関等の課題として提出)しか書いてなかったので、C言語何でも質問掲示板を借りて
ゲーム系の企業さんの提出作品として提出していいのかの確認がとりたいです。
ゲーム系企業さんの提出作品について
Re:ゲーム系企業さんの提出作品について
>提出作品として提出していいのかの
出していいかの是非については Dixqさんの判断次第ですが、個人的な考えを申しますと、
提出先にも一応尋ねた方がいいかと思いますし、どちらか言えばやめておいたほうが無難です。
というのも評価基準・採用基準は企業によってまちまちなので、
中には提出先ではそういうのをNGとしているかもしれませんし、
OKだったとしても一部の例外を除いて評価を悪くするかもしれません
ちなみに一部の例外というのは、たとえば
・ オリジナルの館のコードや要素がかけらも無くなるくらい改変されている、
或いは利用にしたところが非常に少ない場合
・ メインの作品が別にあり、館を利用して作った方はおまけで添付した場合
・ オリジナルの館のコードや要素は土台であり、自分で追加したところ評価してほしい場合
例)館を利用して弾幕 STGを作り、その上で独自に開発したイカサマなしで
激しい弾幕の中最終的に全ての弾を自然な動きで避けきる学習型のプレイヤーAIを搭載した
とか(他にもあるとは思いますが)明確な理由がある場合です。
多分こういうのなら提出先が問題なければ、構わないかと思います。
が、そうでないとしたらなぜ館を利用したのか納得のできる理由と、
どこをどう変えた(どこからが自分のコードなのか)を明確にしないと
採用担当者は心理的にマイナス要素を抱えた状態で評価することになりますし
そこに「キラリと光る何か」がないと厳しいかもしれません。
Re:ゲーム系企業さんの提出作品について
私もゲーム系の企業への就職を目指してますが
仮に通ったとすると、これだけの技量はあるんだと判断されるのではないでしょうか
関係者ではないので一般応募者の話でした
仮に通ったとすると、これだけの技量はあるんだと判断されるのではないでしょうか
関係者ではないので一般応募者の話でした
Re:ゲーム系企業さんの提出作品について
ゲーム企業に実際に面接に自作ゲームを提出したことのある私からの話です。
(その企業で働いています)
私のときは、プログラム作品は事前提出で、面接の時にその作品について話す形でした。
(恐らくどこも同じような順序だと思いますが)
その時聞かれたのが、主に提出作品についてでした。
(製作期間やどこらへんが苦労したかなど)
面接ではそのほかに、
・好きなゲームジャンルやソフト
・最近やってるゲーム・やってみたいゲーム
・そのゲームで興味があると思うところ
・提出したプログラミング言語以外に扱うことの出来る言語
・DLL形式ファイルを作成したことがあるかどうか
・当たり判定を自力で書くことが出来るか
などが質問されました。
ちなみに提出した作品は落ちものパズルゲームで、
・製作期間は丸三日
・C言語+DirectX で作成(なぜかこれで驚かれた)
・SEあり・BGMなし
・若干バグあり
の中途半端な状態でした。
それでも採用されたのは、企業が求める技量があったからなのかもしれません。
と書くと変な意味でとられそうですが、
要は他作者のソースを利用した作品でも、自分自身の技量が相手側に伝わるかどうかです。
提出にソースも添付しておくと、どの程度の技量かが分かりやすくなります。
一緒にゲームを作る方々にとって、そこが一番重要だったりしますので。
(その企業で働いています)
私のときは、プログラム作品は事前提出で、面接の時にその作品について話す形でした。
(恐らくどこも同じような順序だと思いますが)
その時聞かれたのが、主に提出作品についてでした。
(製作期間やどこらへんが苦労したかなど)
面接ではそのほかに、
・好きなゲームジャンルやソフト
・最近やってるゲーム・やってみたいゲーム
・そのゲームで興味があると思うところ
・提出したプログラミング言語以外に扱うことの出来る言語
・DLL形式ファイルを作成したことがあるかどうか
・当たり判定を自力で書くことが出来るか
などが質問されました。
ちなみに提出した作品は落ちものパズルゲームで、
・製作期間は丸三日
・C言語+DirectX で作成(なぜかこれで驚かれた)
・SEあり・BGMなし
・若干バグあり
の中途半端な状態でした。
それでも採用されたのは、企業が求める技量があったからなのかもしれません。
と書くと変な意味でとられそうですが、
要は他作者のソースを利用した作品でも、自分自身の技量が相手側に伝わるかどうかです。
提出にソースも添付しておくと、どの程度の技量かが分かりやすくなります。
一緒にゲームを作る方々にとって、そこが一番重要だったりしますので。
Re:ゲーム系企業さんの提出作品について
>>Justyさん
忠告ありがとうございます
キラリと光る何かですか・・・ がんばってみますね^^
>>dicさん
もしそのように判断されたら 就いたあとが怖いですね^^;
>>御津凪さん
面接での質問内容参考になります!(タイトルとは関係ないですけど)
そのとき提出したDXライブラリなんでしょうか?
あと、DLL形式ってなんですか?^^; 勉強不足でわからないです><;
Dixqさんもし見ているのであれば大丈夫なのかどうなのかお返事が聞きたいです><;
忠告ありがとうございます
キラリと光る何かですか・・・ がんばってみますね^^
>>dicさん
もしそのように判断されたら 就いたあとが怖いですね^^;
>>御津凪さん
面接での質問内容参考になります!(タイトルとは関係ないですけど)
そのとき提出したDXライブラリなんでしょうか?
あと、DLL形式ってなんですか?^^; 勉強不足でわからないです><;
Dixqさんもし見ているのであれば大丈夫なのかどうなのかお返事が聞きたいです><;
Re:ゲーム系企業さんの提出作品について
文章だけでは、どこまでオリジナルな作品になってるのかわかりにくいと思うので、Dixqさんに制作したゲームを直接見てもらった方がDixqさんも回答しやすいと思いますよ。
Dixqさんのメールアドレスは
「dixqhp☆gmail.com」☆は@
に送れば大丈夫だと思います。
Dixqさんのメールアドレスは
「dixqhp☆gmail.com」☆は@
に送れば大丈夫だと思います。
Re:ゲーム系企業さんの提出作品について
こんにちは。今忙しい時期ですね。
一応規約にある
ここのプログラムコードを利用して制作したゲームを卒業制作、または教育機関等の課題として提出する場合
の部分にこの類のことは含めさせていただいています。
結論から申し上げますと、ご自身の責任の上で好きなように使っていただいて結構です。
規約は設置させて頂いていますが、あっても事実上無いに等しいんですよね・・。
年始から50通以上卒業制作や課題の類として提出していいかという連絡をして頂きました。
しかしそのほとんど全ては名前も提出先も具体的な内容も無く
「こんにちは。卒業制作で参考にしたいんですがいいですか?」
みたいな短文一行でした。
本名や提出先を教えて欲しいとは書いてないのでそれでいいのですが、
報告してもらっても本名と提出先の大学名や専門学校名、企業名がわからないと把握も出来ないし、
どこの誰がどういう形で使っているのかわかりませんから、この報告は事実上無かったも同然なんですよね。
作品がどんなものかもわからないのに承諾も何も無いと思います。
「いいですか?」>「いいですよ」と言うなら最初からいいと書いておけばいいじゃないかと思われるかもしれません。
ただ「ばれなきゃコピーでいいや」と思うのではなく「報告したからにはきちんと作ろう!」と思っていただきたいなと思い、規約を設置させて頂きました。
以前「ここの館の内容と全く同じ内容のものが卒業制作として提出されている」という報告を受けましたがそのような報告はあまり受けたくないものです・・。
セルシオさんがどの程度オリジナル要素を詰め込んで、制作されているのかわからないので、的外れな言動かもしれませんので、一般的な事実としてお聞き下さい。
採用側は、誰かが作ったプログラムを改良しただけで提出された場合や他人に作ってもらった場合などもきちんと見分けようとしてくると思います。
実際誰かのプログラムをコピーしたり作ってもらったり、そういうことをする人はいると思います、
だから企業もそういう事は想定しているとおもいます。
作品だけ見て良いと思ったから採用したのに、実際雇ってみたらその人には全く作り上げる力は無かったなんてことにはなりたくないと思うはずです。
また、ゲーム会社なら、採用側はネット上で情報収集出来そうなゲームプログラム系のサイトはチェック済みだと思います。
コードを引用できそうなサイトも確認済みだと思いますし、プログラムにコピー部分があれば見抜かれる可能性は低くないと思います。
ある記事で読みましたが、
ネットに書いてあった「ウケのよかった志望動機」を参考に、志望動機を書いたら、面接で
「それ○○の書き込みを見たんじゃなくて、自分の志望動機なの?」と聞かれた
なんて事があるようです。
採用側はあらゆることを調べてくると思います。
また、面接官もプロですから、
話している途中、何かウソを言えばすぐに見抜かれると思います。
例えば具体的にどこかのプログラムについて言及された時、それについて
「う~ん、そのソースコードはよくわかりません」とか「結構前に作ったので忘れました」とか言ってしまうと典型的な例になってしまうと思います。
仮に合格通知が来ても、「履歴書や面接で虚偽の言動をした」と後から判明した場合、取り消される場合があります。
せっかく合格したのに、合格後もそのような連絡が無いかビクビクしながら過ごさないといけないのは残念だと思います。
現在、とても就職活動が難しい時期だと思いますが、だからこそ完璧な状態で挑めるよう頑張って欲しいと思っています。
良い企業への就職が決まる事、お祈りしています。
一応規約にある
ここのプログラムコードを利用して制作したゲームを卒業制作、または教育機関等の課題として提出する場合
の部分にこの類のことは含めさせていただいています。
結論から申し上げますと、ご自身の責任の上で好きなように使っていただいて結構です。
規約は設置させて頂いていますが、あっても事実上無いに等しいんですよね・・。
年始から50通以上卒業制作や課題の類として提出していいかという連絡をして頂きました。
しかしそのほとんど全ては名前も提出先も具体的な内容も無く
「こんにちは。卒業制作で参考にしたいんですがいいですか?」
みたいな短文一行でした。
本名や提出先を教えて欲しいとは書いてないのでそれでいいのですが、
報告してもらっても本名と提出先の大学名や専門学校名、企業名がわからないと把握も出来ないし、
どこの誰がどういう形で使っているのかわかりませんから、この報告は事実上無かったも同然なんですよね。
作品がどんなものかもわからないのに承諾も何も無いと思います。
「いいですか?」>「いいですよ」と言うなら最初からいいと書いておけばいいじゃないかと思われるかもしれません。
ただ「ばれなきゃコピーでいいや」と思うのではなく「報告したからにはきちんと作ろう!」と思っていただきたいなと思い、規約を設置させて頂きました。
以前「ここの館の内容と全く同じ内容のものが卒業制作として提出されている」という報告を受けましたがそのような報告はあまり受けたくないものです・・。
セルシオさんがどの程度オリジナル要素を詰め込んで、制作されているのかわからないので、的外れな言動かもしれませんので、一般的な事実としてお聞き下さい。
採用側は、誰かが作ったプログラムを改良しただけで提出された場合や他人に作ってもらった場合などもきちんと見分けようとしてくると思います。
実際誰かのプログラムをコピーしたり作ってもらったり、そういうことをする人はいると思います、
だから企業もそういう事は想定しているとおもいます。
作品だけ見て良いと思ったから採用したのに、実際雇ってみたらその人には全く作り上げる力は無かったなんてことにはなりたくないと思うはずです。
また、ゲーム会社なら、採用側はネット上で情報収集出来そうなゲームプログラム系のサイトはチェック済みだと思います。
コードを引用できそうなサイトも確認済みだと思いますし、プログラムにコピー部分があれば見抜かれる可能性は低くないと思います。
ある記事で読みましたが、
ネットに書いてあった「ウケのよかった志望動機」を参考に、志望動機を書いたら、面接で
「それ○○の書き込みを見たんじゃなくて、自分の志望動機なの?」と聞かれた
なんて事があるようです。
採用側はあらゆることを調べてくると思います。
また、面接官もプロですから、
話している途中、何かウソを言えばすぐに見抜かれると思います。
例えば具体的にどこかのプログラムについて言及された時、それについて
「う~ん、そのソースコードはよくわかりません」とか「結構前に作ったので忘れました」とか言ってしまうと典型的な例になってしまうと思います。
仮に合格通知が来ても、「履歴書や面接で虚偽の言動をした」と後から判明した場合、取り消される場合があります。
せっかく合格したのに、合格後もそのような連絡が無いかビクビクしながら過ごさないといけないのは残念だと思います。
現在、とても就職活動が難しい時期だと思いますが、だからこそ完璧な状態で挑めるよう頑張って欲しいと思っています。
良い企業への就職が決まる事、お祈りしています。
Re:ゲーム系企業さんの提出作品について
>> セルシオさん
> そのとき提出したDXライブラリなんでしょうか?
いえ。DXライブラリが内部で使用している DirectX を使ってます。
(DXライブラリ は DirectX を簡単に扱えるように作られています)
DirectX は高度なゲーム製作に必要な基本ライブラリ(OpenGLなどもある)なので、
実質、DirectX のゲームを一から自作したということになります。
> あと、DLL形式ってなんですか?^^;
簡単に言うと、システムディレクトリとかにずらーっとある、
アイコンに歯車の付いた、拡張子が dll のファイルです。
単体では実行せず、別の実行ファイルから読み込まれて実行することが出来るプログラム形式です。
実際はゲーム製作に DLL は使いませんが、
社内ツール製作などで特殊形式のデータを作ったりすることがあるので、
この質問は恐らく exe 実行形式以外でのコンパイル設定が出来るかを問われたのだと思います。
ちなみに、
ゲーム系企業では即戦力となる可能性が高いと思うので、その点も考慮して挑んでください。
そうでないと、就いてからひいひい言うことになります。(それでは楽しくないですからね)
私からも就職が決まることを応援しますよ。
(私は未成年ながら就職直後に即戦力とされた方です)
> そのとき提出したDXライブラリなんでしょうか?
いえ。DXライブラリが内部で使用している DirectX を使ってます。
(DXライブラリ は DirectX を簡単に扱えるように作られています)
DirectX は高度なゲーム製作に必要な基本ライブラリ(OpenGLなどもある)なので、
実質、DirectX のゲームを一から自作したということになります。
> あと、DLL形式ってなんですか?^^;
簡単に言うと、システムディレクトリとかにずらーっとある、
アイコンに歯車の付いた、拡張子が dll のファイルです。
単体では実行せず、別の実行ファイルから読み込まれて実行することが出来るプログラム形式です。
実際はゲーム製作に DLL は使いませんが、
社内ツール製作などで特殊形式のデータを作ったりすることがあるので、
この質問は恐らく exe 実行形式以外でのコンパイル設定が出来るかを問われたのだと思います。
ちなみに、
ゲーム系企業では即戦力となる可能性が高いと思うので、その点も考慮して挑んでください。
そうでないと、就いてからひいひい言うことになります。(それでは楽しくないですからね)
私からも就職が決まることを応援しますよ。
(私は未成年ながら就職直後に即戦力とされた方です)
Re:ゲーム系企業さんの提出作品について
>>arrayさん
すみません実はまだゲームプログラミングの館で勉強させていただいているので
制作はできてないんです><;
>>Dixqさん
すみません実はまだゲームを制作できてないんです。(作りかけでもない)
確かに企業さんからとしたら、自分でちゃんと作ったやつが見たいですよね。
たしかにコピーはいけませんね。
もし龍神録の館を利用して作ったとき(利用しなくて違うゲームをDXライブラリを使って作ったとき)
ゲーム本体を添付して言いますね。
お祈りありがとうございます。m(_ _)m
>>御津凪さん
DirectXって難しくないですか?専門学校のほうでやっていましたけど毎回の課題に
ヒーヒー言わされていましたよ
御津凪さん応援ありがとうございます。m(_ _)m
すみません実はまだゲームプログラミングの館で勉強させていただいているので
制作はできてないんです><;
>>Dixqさん
すみません実はまだゲームを制作できてないんです。(作りかけでもない)
確かに企業さんからとしたら、自分でちゃんと作ったやつが見たいですよね。
たしかにコピーはいけませんね。
もし龍神録の館を利用して作ったとき(利用しなくて違うゲームをDXライブラリを使って作ったとき)
ゲーム本体を添付して言いますね。
お祈りありがとうございます。m(_ _)m
>>御津凪さん
DirectXって難しくないですか?専門学校のほうでやっていましたけど毎回の課題に
ヒーヒー言わされていましたよ
御津凪さん応援ありがとうございます。m(_ _)m