開発環境
Re:開発環境
Visual Studioは開発者ライセンスだから,「正規のライセンスを持っている限りにおいて」家のマシンにインストールしても大丈夫だと思いましたが (MSと特別な契約をしている場合は除く)。
当然,元々正規のライセンスを持っていない場合は問題外なのですが。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/license/guide/
アカデミックパックといえば,放送大学で権利を得て,Photoshopとか買い漁れば元はとれるよなぁ,と社内で話したことが……。
当然,元々正規のライセンスを持っていない場合は問題外なのですが。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/license/guide/
アカデミックパックといえば,放送大学で権利を得て,Photoshopとか買い漁れば元はとれるよなぁ,と社内で話したことが……。
Re:開発環境
> 欲しい環境は
> VC++
> MFCが使える
> の2点なのですがVC++6.0に限らずオススメ何かありませんか?
VC6にこだわらないならば、VS2008のStandard Editionがお勧めです。
最新ですから今後も使い続けやすいでしょう。
VC6は現代の日本語と比較した旧仮名遣いのようなものです。
昔の名作を読むためには旧仮名遣いを勉強する必要もありますが、
今、執筆するのには現代の仮名遣いでしょ。
# ここまで極端ではなく、未だにVC6で新規開発されているケースもあるでしょうけど。
# 修正や改造の場合には、もっと多いでしょう。
> http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc438387(VS.71).aspx
> この辺見てみると使えそうな気がしますが・・、何か誤解してますかね?
VC6のStandard EditionでMFCが使えるというのは、既にtoyoさんが書いている通り。
使えないと思ったのは、ざこさんの勘違いでしょう。
管理人さん紹介のページは、Visual C++ .NET Standard Editionの機能紹介で、
VC2003のものです。私の知るVC6以降の全てのStandard EditionでMFCが使えますので、
同じことですが。
> VC++
> MFCが使える
> の2点なのですがVC++6.0に限らずオススメ何かありませんか?
VC6にこだわらないならば、VS2008のStandard Editionがお勧めです。
最新ですから今後も使い続けやすいでしょう。
VC6は現代の日本語と比較した旧仮名遣いのようなものです。
昔の名作を読むためには旧仮名遣いを勉強する必要もありますが、
今、執筆するのには現代の仮名遣いでしょ。
# ここまで極端ではなく、未だにVC6で新規開発されているケースもあるでしょうけど。
# 修正や改造の場合には、もっと多いでしょう。
> http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc438387(VS.71).aspx
> この辺見てみると使えそうな気がしますが・・、何か誤解してますかね?
VC6のStandard EditionでMFCが使えるというのは、既にtoyoさんが書いている通り。
使えないと思ったのは、ざこさんの勘違いでしょう。
管理人さん紹介のページは、Visual C++ .NET Standard Editionの機能紹介で、
VC2003のものです。私の知るVC6以降の全てのStandard EditionでMFCが使えますので、
同じことですが。