型について質問です
Re:型について質問です
int型が48bit以上の環境でint宣言をすることです。
48bitあれば-140737488355328~140737488355327までの値を扱うことができます。
48bitあれば-140737488355328~140737488355327までの値を扱うことができます。
Re:型について質問です
> int型で15桁以上を表示させるにはどう宣言すればいいのでしょうか?
2進数でよければ、処理系に関わらず(符号ビットを除いて)15桁以上表現できます。
10進数で15桁以上であれば、int型が48ビット以上の処理系でなければなりません。
他の整数型でよいのであれば、long long型なら64ビット以上が保証されます(非標準処理系ではそうならないものもあります。例えば、バージョンが3.4より前のGCCで、ターゲットがh8300の場合、long long型でも32ビットでした)。
2進数でよければ、処理系に関わらず(符号ビットを除いて)15桁以上表現できます。
10進数で15桁以上であれば、int型が48ビット以上の処理系でなければなりません。
他の整数型でよいのであれば、long long型なら64ビット以上が保証されます(非標準処理系ではそうならないものもあります。例えば、バージョンが3.4より前のGCCで、ターゲットがh8300の場合、long long型でも32ビットでした)。
Re:型について質問です
15桁以上で上限は決まってないのですか?
大抵の環境ではint型は15桁未満(10進数で)なので、自分でint型が欲しい桁数を表現できる
コンパイラを作るしかないと思います。
ただ、通常int型は固定長の整数なので、可変長の整数をint型で表現しようという部分に問題があると思います。
大抵の環境ではint型は15桁未満(10進数で)なので、自分でint型が欲しい桁数を表現できる
コンパイラを作るしかないと思います。
ただ、通常int型は固定長の整数なので、可変長の整数をint型で表現しようという部分に問題があると思います。