DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
そういえば、DXライブラリを使用して何かを作った事ないなぁ…と思いまして、勉強を兼ねてテトリスを作ってみました。
見た目とか、スコアなんかの表示部分は手抜きもいいところですが、とりあえず遊べますんで、よかったら遊んでみてください。
プログラムソースも添付しておきますので、こちらも興味がある方はどうぞ♪
見た目とか、スコアなんかの表示部分は手抜きもいいところですが、とりあえず遊べますんで、よかったら遊んでみてください。
プログラムソースも添付しておきますので、こちらも興味がある方はどうぞ♪
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
・・・今までDXライブラリ使ったことなかったんですかっww^^;
シンプルイズザベストだと思います^^
DLさせてもらいました。
お疲れ様でした。
「よし、コード今後の参考にっ!!」
・・・C++まだ手をつけていませんw
シンプルイズザベストだと思います^^
DLさせてもらいました。
お疲れ様でした。
「よし、コード今後の参考にっ!!」
・・・C++まだ手をつけていませんw
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
DL有難う御座います。
ソースコードもプロジェクト形式ではなく、本当にソースだけなので、見づらいかもしれませんがご了承ください(苦笑)
DXライブラリを全く使用したことがないという訳ではないのですが、本格的に1つの作品にしてみたのは始めてですね。
C++と言っても構える必要はないと思いますよ。STLはほとんど(CShuffleクラスに少し使ってますが…)使っていませんし、クラスも構造体の延長みたいな使い方しかしてませんので(^_^;)
一応、簡単なファイル構成を書いておきますね。
CPiece … 落下してくるテトリミノに関するクラスです。ブロックの色情報や、座標なんかがここに格納されています。
CField … ゲームフィールド全般に関するクラスです。テトリミノとの衝突判定、スーパーローテーション、ライン消去処理なんかを行っています。
CEvent … ゲームの流れ全般を制御するクラスです。キー入力に応じたテトリミノの移動処理や、スコア、レベル、ウェイトなんかの計算もここで行います。
CInputkey … キー入力に関するクラスです。押されているかいないかだけではなく、今押されたキーかどうかの判定も行います。
CShuffle … 指定された範囲の重複しない乱数を生成するクラスです。次に落ちてくるテトリミノの生成に作成しています。
こんな感じで、このゲームは構成されています。
こういう風に役割を分割しておくと、デバッグの際に原因を見つけるのがかなり楽になるんですよね(^-^)
ソースコードもプロジェクト形式ではなく、本当にソースだけなので、見づらいかもしれませんがご了承ください(苦笑)
DXライブラリを全く使用したことがないという訳ではないのですが、本格的に1つの作品にしてみたのは始めてですね。
C++と言っても構える必要はないと思いますよ。STLはほとんど(CShuffleクラスに少し使ってますが…)使っていませんし、クラスも構造体の延長みたいな使い方しかしてませんので(^_^;)
一応、簡単なファイル構成を書いておきますね。
CPiece … 落下してくるテトリミノに関するクラスです。ブロックの色情報や、座標なんかがここに格納されています。
CField … ゲームフィールド全般に関するクラスです。テトリミノとの衝突判定、スーパーローテーション、ライン消去処理なんかを行っています。
CEvent … ゲームの流れ全般を制御するクラスです。キー入力に応じたテトリミノの移動処理や、スコア、レベル、ウェイトなんかの計算もここで行います。
CInputkey … キー入力に関するクラスです。押されているかいないかだけではなく、今押されたキーかどうかの判定も行います。
CShuffle … 指定された範囲の重複しない乱数を生成するクラスです。次に落ちてくるテトリミノの生成に作成しています。
こんな感じで、このゲームは構成されています。
こういう風に役割を分割しておくと、デバッグの際に原因を見つけるのがかなり楽になるんですよね(^-^)
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
お~、制作お疲れ様です^^
さすがバグさんらしいゲームですねw
バグさんの独自のパズルゲー遊んでみたいっす^^b
さすがバグさんらしいゲームですねw
バグさんの独自のパズルゲー遊んでみたいっす^^b
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
バグさん、多分初めまして。
遊ばせてもらいました。
ちゃんと転がしができることに感動しました。
転がせなきゃテトリ○じゃないですよね。
ぶつけて転がす、ぶつけて転がす。こうやって時間稼ぎつつ、
というのができて楽しいです。
遊ばせてもらいました。
ちゃんと転がしができることに感動しました。
転がせなきゃテトリ○じゃないですよね。
ぶつけて転がす、ぶつけて転がす。こうやって時間稼ぎつつ、
というのができて楽しいです。
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
>>管理人さん
オリジナルルールですかぁ…。なかなか難しい要求ですね(笑)
オリジナルではありませんが、セガサターン用の『天地無用!連鎖必要』とか、アーケードゲームの『マジカルドロップ』シリーズ、携帯アプリの『キラキラ』、ファミコンの『ドクターマリオ』なんかはアイデアが秀逸なので、移植したい思いはあります(^-^)
あと、同じテトリスでも対戦に特化したシステムのスーパーファミコン版『テトリス武闘外伝』なんかは素晴らしいですよ。
>>ouhさん
こちらこそはじめまして(^-^)
いやぁ…そこに気が付くとはお目が高い!(笑)
実は私、携帯アプリのテトリスが大好きで、暇さえあれば遊んでいるんですよ。なので、あれに近い操作感を再現しようと、動きの部分は一番時間を掛けて試行錯誤したんですよね(^_^;)
まぁ、まだ納得した訳ではありませんが、そこそこ近い感じにはなったんじゃないかと思ってます。
新作に取組む前に、もうすこし完成度を上げようかな…
オリジナルルールですかぁ…。なかなか難しい要求ですね(笑)
オリジナルではありませんが、セガサターン用の『天地無用!連鎖必要』とか、アーケードゲームの『マジカルドロップ』シリーズ、携帯アプリの『キラキラ』、ファミコンの『ドクターマリオ』なんかはアイデアが秀逸なので、移植したい思いはあります(^-^)
あと、同じテトリスでも対戦に特化したシステムのスーパーファミコン版『テトリス武闘外伝』なんかは素晴らしいですよ。
>>ouhさん
こちらこそはじめまして(^-^)
いやぁ…そこに気が付くとはお目が高い!(笑)
実は私、携帯アプリのテトリスが大好きで、暇さえあれば遊んでいるんですよ。なので、あれに近い操作感を再現しようと、動きの部分は一番時間を掛けて試行錯誤したんですよね(^_^;)
まぁ、まだ納得した訳ではありませんが、そこそこ近い感じにはなったんじゃないかと思ってます。
新作に取組む前に、もうすこし完成度を上げようかな…
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
テトリスと聞いてスッ飛んできました。
ぬう・・・作ってみましたとか簡単におっしゃいますが、
開発スパンはいかほどなのでしょうか。
自分もバグさんのアドバイスをもとに(忘れられてるかもしれませんが)
落ち物ゲームにトライしたりしていますが、
なかなか時間が取れなくって(泣)
隙を見てはトライしているのですが、
やはりC言語基礎がなっていないようで、ちっとも進展しないのでほとんど保留中です。
基礎勉強のための寄り道は楽しいので別にいいんですけどね。
しかしちょっと話を聞く限りバグさんの落ちゲーの体験量が半端じゃなさそうです、種類的な意味で。
初代GB版テトリスを遠い昔にやりこんだことがあるくらいじゃ、
経験不足なのかなあ。
遅くなりましたが遊ばせてもらいました。
一回プレイするだけで一、二時間消費した気がします。
わかっていたこととはいえ、パズルゲーったら時間泥棒なんだから。
でもちょっとだけ、
なかなかゲームオーバーさせてくれないゲームのせいにしたかったり。
いろんな種類のテトリスをやったことあるわけじゃないので相場がさっぱりなのですが。
スピードのレベルアップ遅くないですか?
自分がちょうどいいスピードと感じたのは多分13レベル辺りでした。
ゲームオーバーも13レベルぐらいでしたが(オイ)
再挑戦したくてもレベルアップが遅くて、気軽にリトライできないです。
初期レベルの設定とかできたらいいですね、
GBテトリスそのまんまですが。
えと、他には
左右の移動がなんかヌルヌルしてるような気がして不思議な感じがします。
もっとカクカクな動きのイメージしか持ってなかったので。
自分はゲームボーイのような古くて低スペックなのしかやってないので(貧乏でして)
知らないだけかもしれませんが、
最新のテトリス、
またはハイスペックなテトリスはミンナこうなんでしょうか。
>>転がす
転がす?
(再起動中・・・)
えーなにこれ?
こんな機能アリですか?
チートっぽくない?
やばい、自分のテトリスの常識に疑問が生じはじめました。
最新のテトリス買って来ようかなー。
ぬう・・・作ってみましたとか簡単におっしゃいますが、
開発スパンはいかほどなのでしょうか。
自分もバグさんのアドバイスをもとに(忘れられてるかもしれませんが)
落ち物ゲームにトライしたりしていますが、
なかなか時間が取れなくって(泣)
隙を見てはトライしているのですが、
やはりC言語基礎がなっていないようで、ちっとも進展しないのでほとんど保留中です。
基礎勉強のための寄り道は楽しいので別にいいんですけどね。
しかしちょっと話を聞く限りバグさんの落ちゲーの体験量が半端じゃなさそうです、種類的な意味で。
初代GB版テトリスを遠い昔にやりこんだことがあるくらいじゃ、
経験不足なのかなあ。
遅くなりましたが遊ばせてもらいました。
一回プレイするだけで一、二時間消費した気がします。
わかっていたこととはいえ、パズルゲーったら時間泥棒なんだから。
でもちょっとだけ、
なかなかゲームオーバーさせてくれないゲームのせいにしたかったり。
いろんな種類のテトリスをやったことあるわけじゃないので相場がさっぱりなのですが。
スピードのレベルアップ遅くないですか?
自分がちょうどいいスピードと感じたのは多分13レベル辺りでした。
ゲームオーバーも13レベルぐらいでしたが(オイ)
再挑戦したくてもレベルアップが遅くて、気軽にリトライできないです。
初期レベルの設定とかできたらいいですね、
GBテトリスそのまんまですが。
えと、他には
左右の移動がなんかヌルヌルしてるような気がして不思議な感じがします。
もっとカクカクな動きのイメージしか持ってなかったので。
自分はゲームボーイのような古くて低スペックなのしかやってないので(貧乏でして)
知らないだけかもしれませんが、
最新のテトリス、
またはハイスペックなテトリスはミンナこうなんでしょうか。
>>転がす
転がす?
(再起動中・・・)
えーなにこれ?
こんな機能アリですか?
チートっぽくない?
やばい、自分のテトリスの常識に疑問が生じはじめました。
最新のテトリス買って来ようかなー。
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
『テトリス武闘外伝』ちょっと調べてみました。
いいなあ、面白そう。
スーファミ欲しかったなぁ。 …今から買ってしまおーか。
いいなあ、面白そう。
スーファミ欲しかったなぁ。 …今から買ってしまおーか。
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
>>こめかみさん
GB版テトリスとは懐かしいですね(^-^)
あれは対戦が熱かったです!
スピードの上がり方は確かに遅いですね。もう少し速くてもよかったかな?あ、でも最終レベルの15は凄いですよ(笑)
今回の開発スパンはコーディングに3~4時間、調整に3~4時間って感じですね。調整と称して遊んでいた時間の方が長かった気がしますが…(苦笑)
さて本題ですが…実は、テトリスにはガイドラインなる標準ルールが作られまして、最近のテトリスはそれに準拠したものが多いんですよ。
例えば、テトリミノの順番はガイドラインができるまでは基本的に完全ランダムでしたが、偏りを防ぐ為に7種類が万遍なく落ちて来るようになってます。
他には、ouhさんが『転がし』と呼ばれていた、着地後の操作不能になるまでの猶予時間もそうですし、スーパーローテーションと呼ばれる回転時に軸をずらして補正を行なう機能もそうです。
私のテトリスでは採用していませんが、次に落下するテトリミノを3つ以上表示しなければならないとか、気に入らないテトリミノを交換できるホールド機能とか…
かなり色々なルールがあるんですね。私が参考にした携帯アプリ版のテトリスは、ガイドライン準拠らしいので、ガイドライン制定前のGB版しかプレイされてなければ違和感を感じるのは仕方ないかと思います。
GB版テトリスとは懐かしいですね(^-^)
あれは対戦が熱かったです!
スピードの上がり方は確かに遅いですね。もう少し速くてもよかったかな?あ、でも最終レベルの15は凄いですよ(笑)
今回の開発スパンはコーディングに3~4時間、調整に3~4時間って感じですね。調整と称して遊んでいた時間の方が長かった気がしますが…(苦笑)
さて本題ですが…実は、テトリスにはガイドラインなる標準ルールが作られまして、最近のテトリスはそれに準拠したものが多いんですよ。
例えば、テトリミノの順番はガイドラインができるまでは基本的に完全ランダムでしたが、偏りを防ぐ為に7種類が万遍なく落ちて来るようになってます。
他には、ouhさんが『転がし』と呼ばれていた、着地後の操作不能になるまでの猶予時間もそうですし、スーパーローテーションと呼ばれる回転時に軸をずらして補正を行なう機能もそうです。
私のテトリスでは採用していませんが、次に落下するテトリミノを3つ以上表示しなければならないとか、気に入らないテトリミノを交換できるホールド機能とか…
かなり色々なルールがあるんですね。私が参考にした携帯アプリ版のテトリスは、ガイドライン準拠らしいので、ガイドライン制定前のGB版しかプレイされてなければ違和感を感じるのは仕方ないかと思います。
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
歳が知れてしまいそうであまり言いたくないのですが、
私の場合、テトリスと言えばゲームセンターにあった
懐かしいあれです。
ゲームセンターにあったテトリスはまさにバグさんの
作られたテトリスで、着地後に回転できますし、入る
はずないように見えるところに回転で入れることがで
きたりできなかったり。
ゲームセンターにあったテトリスはいわゆる「ぬるげー」
でした。スピードがMAXになってからはぶつけて転がして
時間稼ぎをし、その間にどこにどう落とすか考えながら
やっていればエンドレスに続けられるゲームでした。
私もレベル、得点ともにオール9並びというのができま
した。100円で自分がやめたくなるまで遊べてしまうの
でとても重宝していました(^^
そうなるまでにつぎ込んだ金額はかなりのものですが…
そんなわけで私は家庭用ゲーム機などで次々出てくる
どのテトリスよりバグさんのテトリスが楽しいです。
といってしまうとバグさんのテトリスをエンドレスに
プレイできたように聞こえてしまうので言っておきます
が、レベル16までしか行けませんでしたorz
私の場合、テトリスと言えばゲームセンターにあった
懐かしいあれです。
ゲームセンターにあったテトリスはまさにバグさんの
作られたテトリスで、着地後に回転できますし、入る
はずないように見えるところに回転で入れることがで
きたりできなかったり。
ゲームセンターにあったテトリスはいわゆる「ぬるげー」
でした。スピードがMAXになってからはぶつけて転がして
時間稼ぎをし、その間にどこにどう落とすか考えながら
やっていればエンドレスに続けられるゲームでした。
私もレベル、得点ともにオール9並びというのができま
した。100円で自分がやめたくなるまで遊べてしまうの
でとても重宝していました(^^
そうなるまでにつぎ込んだ金額はかなりのものですが…
そんなわけで私は家庭用ゲーム機などで次々出てくる
どのテトリスよりバグさんのテトリスが楽しいです。
といってしまうとバグさんのテトリスをエンドレスに
プレイできたように聞こえてしまうので言っておきます
が、レベル16までしか行けませんでしたorz
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
>>ouhさん
安心してください。あのテトリスはレベル15までしか遊べません。
なぜなら、レベル16になった時点で強制的にゲームオーバーになるからです(笑)
安心してください。あのテトリスはレベル15までしか遊べません。
なぜなら、レベル16になった時点で強制的にゲームオーバーになるからです(笑)
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
DLさせていただきました!
黙々とプレイしてLEVEL15までたどり着いた所で、思わず吹き出してしまいました(笑)
そして、どうすることもできないままGAMEOVER。orz
それにしても、短時間でちゃんと遊べるものを作ってしまうとは。。さすがの一言です。
ソースも添付してくれているようなので、参考させてもらいます♪
黙々とプレイしてLEVEL15までたどり着いた所で、思わず吹き出してしまいました(笑)
そして、どうすることもできないままGAMEOVER。orz
それにしても、短時間でちゃんと遊べるものを作ってしまうとは。。さすがの一言です。
ソースも添付してくれているようなので、参考させてもらいます♪
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
こんな深夜にですが遊ばせてもらいました。私もテトリスで最近遊んだのは携帯アプリで、最近のテトリスは便利な機能が付いてるんだなと感心してました。
ホールドを使い込んでた私は、ホールド使いてえーと苦難しながらプレイし、レベル5でゲームオーバーでした。
「転がし」という名前が付いてる事は知りませんでしたが、本物と違和感なく遊べました。
興味津津にプログラムソースを見ましたが、私にはプログラムが半分も読めませんでした。私もいつかその域に達した時に、解読させてもらいますφ(..;)
ホールドを使い込んでた私は、ホールド使いてえーと苦難しながらプレイし、レベル5でゲームオーバーでした。
「転がし」という名前が付いてる事は知りませんでしたが、本物と違和感なく遊べました。
興味津津にプログラムソースを見ましたが、私にはプログラムが半分も読めませんでした。私もいつかその域に達した時に、解読させてもらいますφ(..;)
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
GBテトリスの対戦は当時のGB人口の少なさと、
ROMが二つ必要だったこともあってほとんどやったこと無いです(泣)。
兄が通信ケーブルを持ってる神だったので、一度もやったこと無いはずは無いのですが、
だれと対戦したのかとか、対戦内容とか全く覚えてないですね。
開発スパン総計7、8時間ですか。
一日もかからないなんて・・・自分には遠い世界の話のようです。
>>テトリスのガイドライン
>偏りを防ぐ為に7種類が万遍なく落ちて来る
GBは、偏って落ちてくる印象は無いですね、発展途上のテトリスって感じです。
>他には、ouhさんが『転がし』と呼ばれていた、着地後の操作不能になるまでの猶予時間もそうですし、スーパーローテーションと呼ばれる回転時に軸をずらして補正を行なう機能もそうです。
猶予時間って言うか、多分スーパーローテーションて奴の方ですけど、
長い棒と地面で無限に猶予時間を作れますよ?
こう・・・横倒しの長い棒が地面につきそうになったら、すぐに二手、回転!
これで無限時間猶予ですが、いいんですか?
着地点がたいらじゃなきゃ出来ないのかもしれませんが。
普通に遊んでれば気付きませんし、問題ないかな。
しかし、いろんなルールがあるんですね。
遊ぶだけでもテトリス道の奥は深いです。
>>でも最終レベルの15は凄いですよ(笑)
な、何が起こるんだ(((゜д゜;)))
ROMが二つ必要だったこともあってほとんどやったこと無いです(泣)。
兄が通信ケーブルを持ってる神だったので、一度もやったこと無いはずは無いのですが、
だれと対戦したのかとか、対戦内容とか全く覚えてないですね。
開発スパン総計7、8時間ですか。
一日もかからないなんて・・・自分には遠い世界の話のようです。
>>テトリスのガイドライン
>偏りを防ぐ為に7種類が万遍なく落ちて来る
GBは、偏って落ちてくる印象は無いですね、発展途上のテトリスって感じです。
>他には、ouhさんが『転がし』と呼ばれていた、着地後の操作不能になるまでの猶予時間もそうですし、スーパーローテーションと呼ばれる回転時に軸をずらして補正を行なう機能もそうです。
猶予時間って言うか、多分スーパーローテーションて奴の方ですけど、
長い棒と地面で無限に猶予時間を作れますよ?
こう・・・横倒しの長い棒が地面につきそうになったら、すぐに二手、回転!
これで無限時間猶予ですが、いいんですか?
着地点がたいらじゃなきゃ出来ないのかもしれませんが。
普通に遊んでれば気付きませんし、問題ないかな。
しかし、いろんなルールがあるんですね。
遊ぶだけでもテトリス道の奥は深いです。
>>でも最終レベルの15は凄いですよ(笑)
な、何が起こるんだ(((゜д゜;)))
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
遊んでみました。
>>>でも最終レベルの15は凄いですよ(笑)
>な、何が起こるんだ(((゜д゜;)))
うわ、速っ!
…て感じですね。
やってて思ったのですが、なんとなく操作ミスしやすいなーと思うのですが。
移動間隔が短いせいか、位置がずれやすいです。
操作ミスの所為でレベル15はクリアできなかった…。
(久しぶりのキーボード操作は難しい)
でも、楽しませてもらいました。
ソースのほうは程よく見やすくていいと思います。
C++ のサンプルとしては十分かも。
>>>でも最終レベルの15は凄いですよ(笑)
>な、何が起こるんだ(((゜д゜;)))
うわ、速っ!
…て感じですね。
やってて思ったのですが、なんとなく操作ミスしやすいなーと思うのですが。
移動間隔が短いせいか、位置がずれやすいです。
操作ミスの所為でレベル15はクリアできなかった…。
(久しぶりのキーボード操作は難しい)
でも、楽しませてもらいました。
ソースのほうは程よく見やすくていいと思います。
C++ のサンプルとしては十分かも。
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
GB版テトリスの音楽っぽいものを作ってみました。
バグさんのテトリスに勝手に組み込んで遊んでしまおーかと思ったのですが、
うまくループファイル作れなかったので挫折。
でもせっかく作ったので場違いとは思いますが公開してみます。
せっかくファミトラッカーで作ったのにMIDIに変換するとファミコン音源で無くなってしまうのですね、残念。
ファミコン音源で再生したって出来のいいものではないですけどね。
バグさんのテトリスに勝手に組み込んで遊んでしまおーかと思ったのですが、
うまくループファイル作れなかったので挫折。
でもせっかく作ったので場違いとは思いますが公開してみます。
せっかくファミトラッカーで作ったのにMIDIに変換するとファミコン音源で無くなってしまうのですね、残念。
ファミコン音源で再生したって出来のいいものではないですけどね。
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
>>fumiさん
ありがとうございます。
予想通りの反応をしていただいたようで、なによりです。
14~15に変わった瞬間にいきなり速くなるので、驚いてくれたら嬉しいなぁ~♪
と思いながら実装しました(笑)
>>arrayさん
すみません、ソースコードは全くコメントを入れていなかったので、見づらかったですよね(^_^;)
ホールドに関しては、私は否定派なんですよね。携帯で遊んでいても絶対に使用しないので、とりあえず今回のテトリスに関しては導入しませんでした。バージョンアップ時には導入しようかと思っています。
>>こめかみさん
音楽はバージョンアップ時に導入したいと思っていたんですよ。
私には音楽を作る才能は欠片もないものでして…使わせてもらっても良いでしょうか?
>開発スパン総計7、8時間ですか。
>一日もかからないなんて・・・自分には遠い世界の話のようです。
これに関しては、もともと落ち物パズルを作るのが好きなので、使いまわしの出来るようにクラスを作成していたのが大きいです(^_^;)
>猶予時間って言うか、多分スーパーローテーションて奴の方ですけど、長い棒と地面で無限に猶予時間を作れますよ?
>こう・・・横倒しの長い棒が地面につきそうになったら、すぐに二手、回転!
>これで無限時間猶予ですが、いいんですか?
>着地点がたいらじゃなきゃ出来ないのかもしれませんが。
>普通に遊んでれば気付きませんし、問題ないかな。
実はこれもガイドラインにありまして、インフィニティと呼ばれている機能なんですよね。
ヘビーユーザーには不評を買っていたようですが…
最近の作品には無限ではなく、有限になっているものが多いようです。
>>御津凪さん
>やってて思ったのですが、なんとなく操作ミスしやすいなーと思うのですが。
>移動間隔が短いせいか、位置がずれやすいです。
実は、これを作る直前にドコモ携帯用のテトリスも作った(バグがあり未完成です)んですが、友人に同じことを言われたので、(自分的には)相当長めにウェイトを入れておいたんですが、まだ早かったみたいですね…この辺りは私好みの調整にしかできないので、色々と意見をいただけるのは非常にありがたいです(^_^;)
ありがとうございます。
予想通りの反応をしていただいたようで、なによりです。
14~15に変わった瞬間にいきなり速くなるので、驚いてくれたら嬉しいなぁ~♪
と思いながら実装しました(笑)
>>arrayさん
すみません、ソースコードは全くコメントを入れていなかったので、見づらかったですよね(^_^;)
ホールドに関しては、私は否定派なんですよね。携帯で遊んでいても絶対に使用しないので、とりあえず今回のテトリスに関しては導入しませんでした。バージョンアップ時には導入しようかと思っています。
>>こめかみさん
音楽はバージョンアップ時に導入したいと思っていたんですよ。
私には音楽を作る才能は欠片もないものでして…使わせてもらっても良いでしょうか?
>開発スパン総計7、8時間ですか。
>一日もかからないなんて・・・自分には遠い世界の話のようです。
これに関しては、もともと落ち物パズルを作るのが好きなので、使いまわしの出来るようにクラスを作成していたのが大きいです(^_^;)
>猶予時間って言うか、多分スーパーローテーションて奴の方ですけど、長い棒と地面で無限に猶予時間を作れますよ?
>こう・・・横倒しの長い棒が地面につきそうになったら、すぐに二手、回転!
>これで無限時間猶予ですが、いいんですか?
>着地点がたいらじゃなきゃ出来ないのかもしれませんが。
>普通に遊んでれば気付きませんし、問題ないかな。
実はこれもガイドラインにありまして、インフィニティと呼ばれている機能なんですよね。
ヘビーユーザーには不評を買っていたようですが…
最近の作品には無限ではなく、有限になっているものが多いようです。
>>御津凪さん
>やってて思ったのですが、なんとなく操作ミスしやすいなーと思うのですが。
>移動間隔が短いせいか、位置がずれやすいです。
実は、これを作る直前にドコモ携帯用のテトリスも作った(バグがあり未完成です)んですが、友人に同じことを言われたので、(自分的には)相当長めにウェイトを入れておいたんですが、まだ早かったみたいですね…この辺りは私好みの調整にしかできないので、色々と意見をいただけるのは非常にありがたいです(^_^;)
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
聞き苦しさを少し調整しました。
>>使わせてもらっても
本気ですかw
実は一曲きっちり作ったのは初めてなんですが。
こんなんでよければどうぞ。
でもどうせならファミコン音源で使ってもらいたいので、
何とかnsfをwavやその他のDXライブラリで使える音声ファイルに変換する方法を調べてみます。
添付したmidはDXライブラリでそのまま使えたかどうか、
ちょっと調べなきゃわかりませんが、
先述の通りうまくループファイル作れなかったので、
使えたとしても扱いづらいかもしれません。
それ以前に、ファミコン用の音情報が無理やりmidで再生されるのでお聞き苦しいかと思います。
wavやoggなら確実に再生できるはずなのですが、
変換方法がまだよくわからなくて・・・
それと音の使用の最終判断はバグさんにお任せします。
使っても使わなくてもOKですので、
どうぞバグさん流のテトリスを貫いてください。
遅くなっても怒らないでくださいね?
音の用意が遅かったら無視してガンガン進めちゃってください。
ちなみに、nsfファイルは再生だけなら
ttp://www.pokipoki.org/dsa/index.php?NSFplay
このツールが簡単です。
良かったらどうぞ。
>>最終レベルの15
たどり着けました。
これはもはや瞬間移動でしょうw
>>使わせてもらっても
本気ですかw
実は一曲きっちり作ったのは初めてなんですが。
こんなんでよければどうぞ。
でもどうせならファミコン音源で使ってもらいたいので、
何とかnsfをwavやその他のDXライブラリで使える音声ファイルに変換する方法を調べてみます。
添付したmidはDXライブラリでそのまま使えたかどうか、
ちょっと調べなきゃわかりませんが、
先述の通りうまくループファイル作れなかったので、
使えたとしても扱いづらいかもしれません。
それ以前に、ファミコン用の音情報が無理やりmidで再生されるのでお聞き苦しいかと思います。
wavやoggなら確実に再生できるはずなのですが、
変換方法がまだよくわからなくて・・・
それと音の使用の最終判断はバグさんにお任せします。
使っても使わなくてもOKですので、
どうぞバグさん流のテトリスを貫いてください。
遅くなっても怒らないでくださいね?
音の用意が遅かったら無視してガンガン進めちゃってください。
ちなみに、nsfファイルは再生だけなら
ttp://www.pokipoki.org/dsa/index.php?NSFplay
このツールが簡単です。
良かったらどうぞ。
>>最終レベルの15
たどり着けました。
これはもはや瞬間移動でしょうw
Re:DXライブラリを使用して、テトリスを作ってみました
変換出来ました。
zipでもrarでも好きな方をどうぞ。
ttp://cid-d72819af3901253a.skydrive.live.com/browse.aspx/%E5%85%AC%E9%96%8B%E7%B4%A0%E6%9D%90?uc=2
>>lbfuvabさん
ノイズ気になっちゃいますか?
にわか知識なのですが、ファミコン音楽は音の波形で言うと
二つの矩形波と、
三角波、
ノコギリ波(いわゆるノイズ)、
DPCM(サンプリング音源)、
で構成されるそうです。
これらの音源を通常の楽器に当てはめて曲を構成するのですが、
チップチューンに聞きなれていない方には、
ドラムパートがただの不快な雑音に聞こえることも多々あるのではないかと想像します。
人に講釈するほど私も詳しいわけではありません。
こうすれば聞き心地がいいというのがありましたら、
言っていただければ参考になります。
でもこのスレッドの話題から脱線しちゃいますので、
改善案とかもしあったらまたの機会にお願いします。
>>audacityで録音し、ノイズがあれば削るというのはどうでしょう。
なんだかよさげな編集ソフトですね、ご紹介ありがとうございます。
今回はfoobar2000というフリーソフトにプラグインで読み込ませて変換する方法を見つけました。
変換後曲が二回再生されて保存されてしまうので、ファイル容量の半分は無駄だということになります。
まだよく調べていませんがaudacityが音ファイルの分割に役に立ちそうなので、
今度是非試してみます。(今日はもう無理ー)
zipでもrarでも好きな方をどうぞ。
ttp://cid-d72819af3901253a.skydrive.live.com/browse.aspx/%E5%85%AC%E9%96%8B%E7%B4%A0%E6%9D%90?uc=2
>>lbfuvabさん
ノイズ気になっちゃいますか?
にわか知識なのですが、ファミコン音楽は音の波形で言うと
二つの矩形波と、
三角波、
ノコギリ波(いわゆるノイズ)、
DPCM(サンプリング音源)、
で構成されるそうです。
これらの音源を通常の楽器に当てはめて曲を構成するのですが、
チップチューンに聞きなれていない方には、
ドラムパートがただの不快な雑音に聞こえることも多々あるのではないかと想像します。
人に講釈するほど私も詳しいわけではありません。
こうすれば聞き心地がいいというのがありましたら、
言っていただければ参考になります。
でもこのスレッドの話題から脱線しちゃいますので、
改善案とかもしあったらまたの機会にお願いします。
>>audacityで録音し、ノイズがあれば削るというのはどうでしょう。
なんだかよさげな編集ソフトですね、ご紹介ありがとうございます。
今回はfoobar2000というフリーソフトにプラグインで読み込ませて変換する方法を見つけました。
変換後曲が二回再生されて保存されてしまうので、ファイル容量の半分は無駄だということになります。
まだよく調べていませんがaudacityが音ファイルの分割に役に立ちそうなので、
今度是非試してみます。(今日はもう無理ー)