川のキラキラの透過色

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
ものらす

川のキラキラの透過色

#1

投稿記事 by ものらす » 16年前

サンプルプログラムで見せてもらいました。
ある程度のところまでは理解できたのですが、両脇の陸地部分でわからないところがあります。

SetTransColorで設定をしていないにもかかわらず、透過色が白になっているのはなぜでしょう?(キラキラの8つの画像の透過色は黒なのに…)
そしてもう一つ、陸と川の境目の薄い黒色の部分がアルファブレンドの半透明になっているのも謎です…
これを見る限り一つの画像に全く透明でない部分、半透明の部分、完全に透明の部分が存在することになります。どうなっているのでしょうか…?

しかもwindowsに初期装備のペイントで開くと薄い黒色の部分が真っ黒になるという…さらに謎の事態に…

Dixq (管理人)

Re:川のキラキラの透過色

#2

投稿記事 by Dixq (管理人) » 16年前

色は「RGB」の3原色で出来ていますね。
PNGにはこの3つ以外に「透過」という色が指定できます。
例えば同じ黒は黒でも「透明度○○の黒」という表現が可能です。
ペイントでは透過色のある画像を編集することが出来ません。
ある程度高機能な画像ソフトが必要です。

軽く使うならPictBear
高機能なフリーソフトならGIMP
有名なアドビソフトならフォトショップ

これらのどれかを使うとよいでしょう。

なお、きらめきを表現する画像は透過色黒で表現しているのではなく、
加算ブレンドしていくから、黒が描画されていないだけなのです。
加算ブレンドは光を足してブレンドする表現方法ですよね。

光って白が最大、黒が無し ですよね。
ですから、黒って0と同じです。
下地に黒足しても下地と色が変わらないのです。
ブレンドはアルファブレンドと加算ブレンドを使っているので、その辺注意してみて下さい。

銘茶ハリガネ

Re:川のキラキラの透過色

#3

投稿記事 by 銘茶ハリガネ » 16年前

画像編集ソフトなら、Azpainterもオススメしてみます。
vectorと言うサイトで探すとなかなか高機能なソフトが無料で
多く見つかります。

ものらす

Re:川のキラキラの透過色

#4

投稿記事 by ものらす » 16年前

な、なるほど…そんなことが出来るのですか…
加算ブレンドで黒は変化なしといのも言われてみれば当たり前でしたね(汗)あのウネッ(?)ってなってる部分しか眼中にありませんでした…

その透過色を指定できる機能は何と言う名前なんでしょうか?挙げていただいたソフトでも無料なので問題はないですが、もしsaiでできたらそれが一番いいなぁと。
その機能があるかどうか調べてみたいのです。

Justy

Re:川のキラキラの透過色

#5

投稿記事 by Justy » 16年前


>saiでできたらそれが一番いいなぁと。

 saiってこれですか?

SYSTEMAX Software Development
ttp://www.systemax.jp/ja/


 これなら一応できたはずです。
 不透明度とかいう名前だったはずです。

 ただ、PNGに透明情報を書き出すために 1.0.0のバージョンではだめで、
比較的新しいテスト版を使わなければならないようです。
(psdとか tgaなら問題ないようです)

ものらす

Re:川のキラキラの透過色

#6

投稿記事 by ものらす » 16年前

Justyさん>
はい。それです。

確かにバージョン情報のところに「不透明度付きPNGに対応」と書かれてますね。
古いバージョンだと使えないようですが、そこのところは大丈夫です。

皆さんのおかげで疑問が解決しました。ありがとうございました。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る