雑談みたいなものですが・・・・
雑談みたいなものですが・・・・
皆さん、こんばんわ。
初めての方は、お初にお目にかかります。
つい最近、C言語を始めたばかりの究極の初心者です。
規約にちょっとした雑談みたいのも可っと書いてあったので、少し雑談を・・・。
これといって、困ってる!っというわけではないので、暇つぶし程度にお答えください^^;
さて、私は本当に始めたばかりで、只今、ポインタで(°Д°)・・・・( °Д °)・・・・な状態ですw
forとwhileも理解はできるけど、使いこなせるかどうか・・・・・。
まぁ、そんな状況はさておき、掲示板を見ていると、やはり龍神録もあり、シューティングに関する質問が多いかな?っと見受けられます。
そこでです。
シューティングを制作している方が多いみたいですが、ゲームプログラミングで、シューティングって楽な方なんですかね??
それとも、龍神録があるため、シューティングを作っている方が集まっているだけなんでしょうか?
まだ、ゲーム作成には向きませんが、今後作るにあたって、まずは一番簡単なジャンルに挑戦しようと思っています。
そこで、一番簡単に組み込めるジャンルって、何なんでしょうか?
もちろん、凝れば凝るほど、何でも複雑にはなるんでしょうけど、このジャンルなら、簡単に組めるなっていうものを教えてください。
人それぞれなのかもしれませんので、自分はこのジャンルだなっていうので、構いませんので。
本当に、ちょっとした雑談ですが、お答え頂けたらなって思います。
初めての方は、お初にお目にかかります。
つい最近、C言語を始めたばかりの究極の初心者です。
規約にちょっとした雑談みたいのも可っと書いてあったので、少し雑談を・・・。
これといって、困ってる!っというわけではないので、暇つぶし程度にお答えください^^;
さて、私は本当に始めたばかりで、只今、ポインタで(°Д°)・・・・( °Д °)・・・・な状態ですw
forとwhileも理解はできるけど、使いこなせるかどうか・・・・・。
まぁ、そんな状況はさておき、掲示板を見ていると、やはり龍神録もあり、シューティングに関する質問が多いかな?っと見受けられます。
そこでです。
シューティングを制作している方が多いみたいですが、ゲームプログラミングで、シューティングって楽な方なんですかね??
それとも、龍神録があるため、シューティングを作っている方が集まっているだけなんでしょうか?
まだ、ゲーム作成には向きませんが、今後作るにあたって、まずは一番簡単なジャンルに挑戦しようと思っています。
そこで、一番簡単に組み込めるジャンルって、何なんでしょうか?
もちろん、凝れば凝るほど、何でも複雑にはなるんでしょうけど、このジャンルなら、簡単に組めるなっていうものを教えてください。
人それぞれなのかもしれませんので、自分はこのジャンルだなっていうので、構いませんので。
本当に、ちょっとした雑談ですが、お答え頂けたらなって思います。
Re:雑談みたいなものですが・・・・
うーん、どちらかといえば、シューティングは難しい部類に入ると思いますよ(^_^;)
アドベンチャーやパズルのような動きの大人しい物の方が楽だと思います。(個人的にはテトリスやコラムスなんかの落ち物パズルは勉強に最適だと思ってます。)
ただ、シューティングを作る事が出来れば、大抵のジャンルに応用が利くので、勉強して損はないと思いますよ(^-^)
アドベンチャーやパズルのような動きの大人しい物の方が楽だと思います。(個人的にはテトリスやコラムスなんかの落ち物パズルは勉強に最適だと思ってます。)
ただ、シューティングを作る事が出来れば、大抵のジャンルに応用が利くので、勉強して損はないと思いますよ(^-^)
Re:雑談みたいなものですが・・・・
>situmonさん
ふむふむ。
どうしてもシューティングとういうと、東方が思い浮かぶのですが、確かに、インベーダーを思い浮かべると、それほど複雑じゃない気がしますね。
そう考えると、ファミコンを参考に組み込むのもありなのかなー・・・・。
>バグさん
アドベンチャーは楽そうですね。
今のLvでも、1fやswichをうまく使えば、出来そうな気はします。
やはり、シューティングはLv高そうですよね。
その分、広くサポートしていると考えると、学んで損はないジャンルってとこですかね
。
お二方、回答ありがとうございました。
まだまだ、募集いたしてますのでよろしくお願いします。
ふむふむ。
どうしてもシューティングとういうと、東方が思い浮かぶのですが、確かに、インベーダーを思い浮かべると、それほど複雑じゃない気がしますね。
そう考えると、ファミコンを参考に組み込むのもありなのかなー・・・・。
>バグさん
アドベンチャーは楽そうですね。
今のLvでも、1fやswichをうまく使えば、出来そうな気はします。
やはり、シューティングはLv高そうですよね。
その分、広くサポートしていると考えると、学んで損はないジャンルってとこですかね
。
お二方、回答ありがとうございました。
まだまだ、募集いたしてますのでよろしくお願いします。
Re:雑談みたいなものですが・・・・
ポインタを勉強中ということなら
タイピングゲームとかもできそうですよね。
文字列とポインタはどのゲームでも必要でしょうし。
(凝りだすとどれも難しくなっちゃいますが・・・。)
タイピングゲームとかもできそうですよね。
文字列とポインタはどのゲームでも必要でしょうし。
(凝りだすとどれも難しくなっちゃいますが・・・。)
Re:雑談みたいなものですが・・・・
>そこで、一番簡単に組み込めるジャンルって、何なんでしょうか?
テーブルゲーム・・・CPUがない将棋や一人で遊べるトランプゲームなんかは
比較的簡単でいいのかもしれません。
Re:雑談みたいなものですが・・・・
確かに!
昔、神経衰弱やポーカー、オセロとか作りましたよ!すっかり忘れてました(^_^;)
マインスイーパーなんかもいいかもしれませんね(^-^)
昔、神経衰弱やポーカー、オセロとか作りましたよ!すっかり忘れてました(^_^;)
マインスイーパーなんかもいいかもしれませんね(^-^)
Re:雑談みたいなものですが・・・・
>kazuoniさん
なるほどぉ・・・・文字列は学びました。
只今、ポイントが理解できない、理解不足で努力してるのですが、ポイントを使えば、タイピングもできるんですね。
なかなか、思いつきにくい(個人的に)ジャンルもってきたなーって思います。
ありがとうございました。
>Justyさん
テーブルゲームですか。
ふむふむ、テーブルっていうとボードゲーム思い浮かべちゃったんですけど、将棋とかの方ですね。
あぁ、そっか。そういわれると、CPU(AI)が必要じゃないジャンルが作りやすいかもしれませんね。
なんだか、皆さんの意見聞いてると、いろいろ思い浮かぶものですね。
ありがとうございました。
明日いっぱいまで募集したいと思います(大丈夫かな^^;
今のところ、皆さん別々なジャンルで面白いと思ってます。(あえてそうしてるのかもしれませんが)
なんとなく聞いたことですが、予想以上に参考になってます。
もしよろしかったら、どしどしお答えくださいm(_ _)m
なるほどぉ・・・・文字列は学びました。
只今、ポイントが理解できない、理解不足で努力してるのですが、ポイントを使えば、タイピングもできるんですね。
なかなか、思いつきにくい(個人的に)ジャンルもってきたなーって思います。
ありがとうございました。
>Justyさん
テーブルゲームですか。
ふむふむ、テーブルっていうとボードゲーム思い浮かべちゃったんですけど、将棋とかの方ですね。
あぁ、そっか。そういわれると、CPU(AI)が必要じゃないジャンルが作りやすいかもしれませんね。
なんだか、皆さんの意見聞いてると、いろいろ思い浮かぶものですね。
ありがとうございました。
明日いっぱいまで募集したいと思います(大丈夫かな^^;
今のところ、皆さん別々なジャンルで面白いと思ってます。(あえてそうしてるのかもしれませんが)
なんとなく聞いたことですが、予想以上に参考になってます。
もしよろしかったら、どしどしお答えくださいm(_ _)m
Re:雑談みたいなものですが・・・・
間違えました。
日付変わっていたので、今日いっぱい募集したいと思います^^;
ちなみに・・・・
>バグさん
マインスイーパーのルールがわかっていない私には、マインスイーパーは無理そうです^^;;
だけど、テーブルとか有効そうですね。
やっぱり、みんな簡単なのから挑戦してんだなーっと、勝手に現場の声を聞いてる感じですw
ありがとうございました。
日付変わっていたので、今日いっぱい募集したいと思います^^;
ちなみに・・・・
>バグさん
マインスイーパーのルールがわかっていない私には、マインスイーパーは無理そうです^^;;
だけど、テーブルとか有効そうですね。
やっぱり、みんな簡単なのから挑戦してんだなーっと、勝手に現場の声を聞いてる感じですw
ありがとうございました。
Re:雑談みたいなものですが・・・・
15パズルなんかはすごく楽ですよ。
但し、並べる時に下手すると並びかえれなくなります。
ex.
但し、並べる時に下手すると並びかえれなくなります。
ex.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 15 14
Re:雑談みたいなものですが・・・・
>situmonさん
地霊殿の難易度は高いですね^^;
これから、東方始めた人は、絶対挫折するなぁ・・・・って難易度です。
まぁでも、東方全てなんですが、何度も何度もやると、ある程度はパターン見えてきますので。
「紫」か「にとり」が強いです。
お薦めは、「紫」ですね。広範囲、高威力なので。
5.6面が鬼門です。
頑張ってください。(イージーでもノーコンだとグットエンディングらしいですので。ただ、エクストラは解放されない・・・)
>lbfuvab
15パズルも楽そうですねー。
自分としては、勝手にRPGなどが楽なのかな~って思ってましたが、もっと楽なのもあるもんですね。
総じて、テーブルがやはり楽な部類なのかな?って思います。
お答えありがとうございました。
地霊殿の難易度は高いですね^^;
これから、東方始めた人は、絶対挫折するなぁ・・・・って難易度です。
まぁでも、東方全てなんですが、何度も何度もやると、ある程度はパターン見えてきますので。
「紫」か「にとり」が強いです。
お薦めは、「紫」ですね。広範囲、高威力なので。
5.6面が鬼門です。
頑張ってください。(イージーでもノーコンだとグットエンディングらしいですので。ただ、エクストラは解放されない・・・)
>lbfuvab
15パズルも楽そうですねー。
自分としては、勝手にRPGなどが楽なのかな~って思ってましたが、もっと楽なのもあるもんですね。
総じて、テーブルがやはり楽な部類なのかな?って思います。
お答えありがとうございました。
Re:雑談みたいなものですが・・・・
こんにちは。
どのゲームもどれ位作りこむかによって大きく違うと思います。
画面の切り替わりだって、何のエフェクトも無く、パッと切り替わるだけなら、
呼ぶ関数をスイッチ文なりで変えてやればいいだけですから簡単ですが、
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... ogram.html
(22章ワイプ)
こんな風に凝り始めると、次のシーンの描画情報をどうやって取得するかなど
色々難しくなってくると思います。
シューティングも基礎的なものはすぐ作れても、
例えばゲーム開始時、最初は段々明るくなって、その間キー入力受け付けないとか、
喰らいボムを実装したり色々オプションを追加したりすると難しくなっていくと思います。
どのような演出をするかで大きく違って来ると思います。
さて、でも一般的に同じくらいの作りこみをするならということでお話しすると、
シューティングは易・普・難の3X3段階で難易度つけるなら
普の難~難の易位に位置するんじゃないかと思います。
オンラインゲームで同期を取るとか、時間による正確な演出をするなど凝ったことをするとか
ぷよ○よや将棋などの人工知能を実装することを除くなら
アクションゲームが一番難しいんじゃないかと思います。
初代ロック○ンのような配列に地面情報を入れて地面があるかないかだけで制御出来ないような
スーパー○ンキーコングなんかは(斜めの地面と自機との接触等)制御が案外難しいと思いますし、
きっと大規模な物を作るなら作成支援ツール(例えば自分なりのRPGツクールみたいなもの)を作らないと
マップ管理や敵管理など不可能になると思いますし、製作も大変になると思いますから
製作にも時間がかかるし大変だと思います。
一方で簡単なのはやはりサウンドノベル系のゲームでしょうね。
あのゲームは実装が難しいんじゃなくて物語を考えるのが難しいんでしょうけどね。
どのジャンルもシューティングが基礎になっている部分があるというのは私も同意見で、
例えばストリートファイ○ーのハドウケンのようなものであったり、
マリ○ブラザースのファイアであったり、
単純にリンゴ落ちゲーのリンゴだってシューティングの知識で実装出来るはずです。
ですから、その分野の製作をイキナリ始めると難しくても、
順を追って作れば案外簡単だったりすることもあります。
また、先ほど飛ばしました人工知能系の話ですが、これは考えれば考えるほど面白い分野です。
きっと「行き着くところまで行き着いた」という終着点には一般的な人(例えば私^^;)にはたどり着けないと思います。
どこまででも改良が出来て、いくらでも考える余地があると思います。
ボンバー○ンにしても敵の動きはCOMが制御しているのですし
対COMの対戦式のゲームにはほぼすべてこのような分野のアルゴリズムが必要だと思います。
私が経験した例でいうと、ぷよ○よを作った時は、連鎖をさせるアルゴリズムが思いつかず大変苦労しました。
結局まともな連鎖が出来るCOMは実装出来ませんでしたが、
普通にどんなにお邪魔ぷよが落ちてきても自動的に考えて消していっているCOMをはじめて見た時は
本当に感動しました。
あきもせずに1時間位COM対COMの画面を見ていた覚えがあります^^;
なので、アルゴリズム系に興味があればこのような対戦COMの実装を考えたり、パズルゲーのアルゴリズムを考えたりしてみても面白いかもしれませんね。
長くなるので一旦ココまでに。
どのゲームもどれ位作りこむかによって大きく違うと思います。
画面の切り替わりだって、何のエフェクトも無く、パッと切り替わるだけなら、
呼ぶ関数をスイッチ文なりで変えてやればいいだけですから簡単ですが、
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... ogram.html
(22章ワイプ)
こんな風に凝り始めると、次のシーンの描画情報をどうやって取得するかなど
色々難しくなってくると思います。
シューティングも基礎的なものはすぐ作れても、
例えばゲーム開始時、最初は段々明るくなって、その間キー入力受け付けないとか、
喰らいボムを実装したり色々オプションを追加したりすると難しくなっていくと思います。
どのような演出をするかで大きく違って来ると思います。
さて、でも一般的に同じくらいの作りこみをするならということでお話しすると、
シューティングは易・普・難の3X3段階で難易度つけるなら
普の難~難の易位に位置するんじゃないかと思います。
オンラインゲームで同期を取るとか、時間による正確な演出をするなど凝ったことをするとか
ぷよ○よや将棋などの人工知能を実装することを除くなら
アクションゲームが一番難しいんじゃないかと思います。
初代ロック○ンのような配列に地面情報を入れて地面があるかないかだけで制御出来ないような
スーパー○ンキーコングなんかは(斜めの地面と自機との接触等)制御が案外難しいと思いますし、
きっと大規模な物を作るなら作成支援ツール(例えば自分なりのRPGツクールみたいなもの)を作らないと
マップ管理や敵管理など不可能になると思いますし、製作も大変になると思いますから
製作にも時間がかかるし大変だと思います。
一方で簡単なのはやはりサウンドノベル系のゲームでしょうね。
あのゲームは実装が難しいんじゃなくて物語を考えるのが難しいんでしょうけどね。
どのジャンルもシューティングが基礎になっている部分があるというのは私も同意見で、
例えばストリートファイ○ーのハドウケンのようなものであったり、
マリ○ブラザースのファイアであったり、
単純にリンゴ落ちゲーのリンゴだってシューティングの知識で実装出来るはずです。
ですから、その分野の製作をイキナリ始めると難しくても、
順を追って作れば案外簡単だったりすることもあります。
また、先ほど飛ばしました人工知能系の話ですが、これは考えれば考えるほど面白い分野です。
きっと「行き着くところまで行き着いた」という終着点には一般的な人(例えば私^^;)にはたどり着けないと思います。
どこまででも改良が出来て、いくらでも考える余地があると思います。
ボンバー○ンにしても敵の動きはCOMが制御しているのですし
対COMの対戦式のゲームにはほぼすべてこのような分野のアルゴリズムが必要だと思います。
私が経験した例でいうと、ぷよ○よを作った時は、連鎖をさせるアルゴリズムが思いつかず大変苦労しました。
結局まともな連鎖が出来るCOMは実装出来ませんでしたが、
普通にどんなにお邪魔ぷよが落ちてきても自動的に考えて消していっているCOMをはじめて見た時は
本当に感動しました。
あきもせずに1時間位COM対COMの画面を見ていた覚えがあります^^;
なので、アルゴリズム系に興味があればこのような対戦COMの実装を考えたり、パズルゲーのアルゴリズムを考えたりしてみても面白いかもしれませんね。
長くなるので一旦ココまでに。
Re:雑談みたいなものですが・・・・
プログラミング自体特殊な分野ですが、ポインタについては特にこの分野に限った概念ですから難しいですよね。
でも単にデータについた名前からデータを参照するのか、データの住所からデータを参照するのかの違いだけですから、
難しく考える必要は無いと思います。
私はゲームを作りながら覚えるのが好きでした。
自分が好きなことと混ぜて勉強すれば勉強も苦じゃなくなるんですよね。
ポインタを参考資料片手に実装出来るようになってきたらポインタを使って何かゲームを実装してみるといいと思いますよ。
また、どういうジャンルを作っている人が多いのか興味がおありのようですね。
これもアンケートに入れたらよさそうですね。
私も何か統計を見たわけじゃないのでわかりませんが、
特にここでシューティングの質問が多いのは単にシューティング系の解説がここに多いからだと思います。
ZUNさんの与えた影響は非常に大きいとは思いますが、それでも
シューティングというジャンルはゲーム全体の中でいえばマイナーですよね。
多分シューティングを作っている人が一番多いというわけではないのではないかと思っています。
何のゲームが一番多いかはベクターに登録されているフリーゲーム一覧を見るとか、
フリーフラッシュゲーム一覧をみるなどするとよくわかるかもしれません。
私が初めて作ったゲームはジャンケンでした。
コンソール画面に0,1,2のどれか入力したらそれがグーチョキパーに割り当てられてCOM
とジャンケンするというだけのものです。
初めてなんちゃって人工知能を搭載したのはノットワンハンドレットならぬノット17というゲームでした。
COMと自分、お互いに3つまで数える事が出来ます。
お互いにカウントアップしていき、17を言ってしまったら負けと言う奴です。
これって規則性が見つけられそうですよね。
お互いに1~3つまで数えられると言う事は、1ターンで4の倍数の数値を固定出来そうだなと想像出来ます。
ということは、4の倍数+ある数を相手に言わせ続けていけば自分は勝つということになりそうです。
そんな感じで規則性を見つけてCOMに実装し、サイコロでまけたら(どちらが先に始めるかはサイコロできめる)
もう自分は負け確定という素晴らしいクソゲーが出来上がりましたw
そうしてOpenGLで対話式ゲームの出来るロボットを作った後、
DXライブラリに出会って過去のゲーム製作一覧にあるようなゲームを主に作りました。
私が作ったものはあの一覧にあるものだけじゃなく、
教授が「学生が提出する課題にコピーの類が多い」といっているのを聞いて
課題コピー発見ツールなるものを作ったり色々していましたw
学生は一見コピーに見えないように、ちょっと改行いれたりスペースいれたり、
接続詞変えたり、小細工してくるわけですが、
たんにデータを比較するだけじゃなく、
改行やスペースがまざっていてもそのデータのもつ「類似度」はかわらないので
そこをうまく比較できるように考えたりいろいろやりました。
好きこそ物の上手なれという言葉通り、自分に「これを絶対作りたい」というキモチがあれば
実装したコードが適切なものかどうかはおいておいて、何とかなるもんですよw
なので、是非自分の興味があるゲーム製作に挑戦してもらったらいいのではないかと思います。
頑張って下さい☆
でも単にデータについた名前からデータを参照するのか、データの住所からデータを参照するのかの違いだけですから、
難しく考える必要は無いと思います。
私はゲームを作りながら覚えるのが好きでした。
自分が好きなことと混ぜて勉強すれば勉強も苦じゃなくなるんですよね。
ポインタを参考資料片手に実装出来るようになってきたらポインタを使って何かゲームを実装してみるといいと思いますよ。
また、どういうジャンルを作っている人が多いのか興味がおありのようですね。
これもアンケートに入れたらよさそうですね。
私も何か統計を見たわけじゃないのでわかりませんが、
特にここでシューティングの質問が多いのは単にシューティング系の解説がここに多いからだと思います。
ZUNさんの与えた影響は非常に大きいとは思いますが、それでも
シューティングというジャンルはゲーム全体の中でいえばマイナーですよね。
多分シューティングを作っている人が一番多いというわけではないのではないかと思っています。
何のゲームが一番多いかはベクターに登録されているフリーゲーム一覧を見るとか、
フリーフラッシュゲーム一覧をみるなどするとよくわかるかもしれません。
私が初めて作ったゲームはジャンケンでした。
コンソール画面に0,1,2のどれか入力したらそれがグーチョキパーに割り当てられてCOM
とジャンケンするというだけのものです。
初めてなんちゃって人工知能を搭載したのはノットワンハンドレットならぬノット17というゲームでした。
COMと自分、お互いに3つまで数える事が出来ます。
お互いにカウントアップしていき、17を言ってしまったら負けと言う奴です。
これって規則性が見つけられそうですよね。
お互いに1~3つまで数えられると言う事は、1ターンで4の倍数の数値を固定出来そうだなと想像出来ます。
ということは、4の倍数+ある数を相手に言わせ続けていけば自分は勝つということになりそうです。
そんな感じで規則性を見つけてCOMに実装し、サイコロでまけたら(どちらが先に始めるかはサイコロできめる)
もう自分は負け確定という素晴らしいクソゲーが出来上がりましたw
そうしてOpenGLで対話式ゲームの出来るロボットを作った後、
DXライブラリに出会って過去のゲーム製作一覧にあるようなゲームを主に作りました。
私が作ったものはあの一覧にあるものだけじゃなく、
教授が「学生が提出する課題にコピーの類が多い」といっているのを聞いて
課題コピー発見ツールなるものを作ったり色々していましたw
学生は一見コピーに見えないように、ちょっと改行いれたりスペースいれたり、
接続詞変えたり、小細工してくるわけですが、
たんにデータを比較するだけじゃなく、
改行やスペースがまざっていてもそのデータのもつ「類似度」はかわらないので
そこをうまく比較できるように考えたりいろいろやりました。
好きこそ物の上手なれという言葉通り、自分に「これを絶対作りたい」というキモチがあれば
実装したコードが適切なものかどうかはおいておいて、何とかなるもんですよw
なので、是非自分の興味があるゲーム製作に挑戦してもらったらいいのではないかと思います。
頑張って下さい☆
Re:雑談みたいなものですが・・・・
>管理人さん
なるほど・・・アクションって難しいんですね。勝手に簡単な部類にわけてました^^;
シューティングとさほど変わりないんじゃないか?っと思ってましたけど、あたりまえですが、アクションのほうが、動きが多いですよね。(ジャンプやショット、穴に落ちるや接触、パワーアップなど)
何でも凝ってしまえば、大変になりますよね。
やはりCPU(AI)を組み込むのが大変だなーって思います。
サウンドノベルが楽かな~って思いますが、サウンドノベルと共通できるジャンルって何だろ・・・・?w(サウンドノベルのプログラムを活かせるジャンル)
ご回答ありがとうございました。
ちなみに、ふと思ったのですがRPGってどうなんですかね?
管理人様の紹介にもファイナル○ァンタジーみたいなものがありましたが、これもアクション同様、管理が大変な気が・・・・・。
RPGとかって、ぶっちゃけてしまえば、RPGツクールでスクリプトいじったほうがいいんですかね??
なるほど・・・アクションって難しいんですね。勝手に簡単な部類にわけてました^^;
シューティングとさほど変わりないんじゃないか?っと思ってましたけど、あたりまえですが、アクションのほうが、動きが多いですよね。(ジャンプやショット、穴に落ちるや接触、パワーアップなど)
何でも凝ってしまえば、大変になりますよね。
やはりCPU(AI)を組み込むのが大変だなーって思います。
サウンドノベルが楽かな~って思いますが、サウンドノベルと共通できるジャンルって何だろ・・・・?w(サウンドノベルのプログラムを活かせるジャンル)
ご回答ありがとうございました。
ちなみに、ふと思ったのですがRPGってどうなんですかね?
管理人様の紹介にもファイナル○ァンタジーみたいなものがありましたが、これもアクション同様、管理が大変な気が・・・・・。
RPGとかって、ぶっちゃけてしまえば、RPGツクールでスクリプトいじったほうがいいんですかね??
Re:雑談みたいなものですが・・・・
サウンドノベルに共通するジャンルは台詞を喋るゲームなら全般的にそうなんじゃないでしょうか?
画面に人物なり背景を表示して、そこに文字を表示すると言うゲームはサウンドノベルだけでしょうが、
台詞を表示する機能は普通に龍神録でも使っています。
RPGも管理が大変ですよ~。
しかし当時は支援ツールを作ると言う方法が思いつかなかったので、
全部0と1の信号を数千個と配列に手作業で代入していました(ぉぃぉぃ)
(この敵は喋るとか、このマップのこの部分は進入不可だとか・・)
>RPGとかって、ぶっちゃけてしまえば、RPGツクールでスクリプトいじったほうがいいんですかね??
ゲームプログラムを作ることに興味があり、1から自分で作ることに興味がある人なら自分で実装したいでしょうし、
ある程度箱庭の中でプラモを作るようなレベルでもサクサク作りたいという人なら市販のツールを利用する人もいるでしょうね。
最近のツクールがどこまで進化しているかしらないのですが、
最近はかなりプログラミングよりの設計になっているようなので、ツクールもマスターすれば
箱庭から出ることも出来るかもしれませんね。
画面に人物なり背景を表示して、そこに文字を表示すると言うゲームはサウンドノベルだけでしょうが、
台詞を表示する機能は普通に龍神録でも使っています。
RPGも管理が大変ですよ~。
しかし当時は支援ツールを作ると言う方法が思いつかなかったので、
全部0と1の信号を数千個と配列に手作業で代入していました(ぉぃぉぃ)
(この敵は喋るとか、このマップのこの部分は進入不可だとか・・)
>RPGとかって、ぶっちゃけてしまえば、RPGツクールでスクリプトいじったほうがいいんですかね??
ゲームプログラムを作ることに興味があり、1から自分で作ることに興味がある人なら自分で実装したいでしょうし、
ある程度箱庭の中でプラモを作るようなレベルでもサクサク作りたいという人なら市販のツールを利用する人もいるでしょうね。
最近のツクールがどこまで進化しているかしらないのですが、
最近はかなりプログラミングよりの設計になっているようなので、ツクールもマスターすれば
箱庭から出ることも出来るかもしれませんね。
Re:雑談みたいなものですが・・・・
うお・・・書いてる時に、投稿されていたみたいで、追記です。
>管理人さん
そうですねー・・・・ゲーム自体好きなので、嫌いなジャンルは特にないかも^^;
ただ、ノベル系が一番しませんね・・・。
ノベル系が一番得意な気もしますが・・・・・w(趣味で小説も書いているので、面白い云々は別としてw)
とにかく、今はいいものを作る!っていう理想をひとまずおき、基礎と単純なゲームを目標に頑張っています。
最終的には、パズルゲームが作りたいですね^^
なんとか、頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。
>管理人さん
そうですねー・・・・ゲーム自体好きなので、嫌いなジャンルは特にないかも^^;
ただ、ノベル系が一番しませんね・・・。
ノベル系が一番得意な気もしますが・・・・・w(趣味で小説も書いているので、面白い云々は別としてw)
とにかく、今はいいものを作る!っていう理想をひとまずおき、基礎と単純なゲームを目標に頑張っています。
最終的には、パズルゲームが作りたいですね^^
なんとか、頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。
Re:雑談みたいなものですが・・・・
>管理人さん
度々申し訳ないのですが・・・・支援ツールを「作る」?
「使う」じゃなくて、「作る」ですか??
えーっと・・・・割とそういうものって作れるものなんですか??
というと・・・・要は、ツクール系のアプリケーションを作って、そこからさらに作り出すっていうイメージでしょうか?
まぁ、あまり先に突き詰めても仕方ないのですが、誤字・・・じゃないですよね?
ちょっと気になりましたので^^;
度々申し訳ないのですが・・・・支援ツールを「作る」?
「使う」じゃなくて、「作る」ですか??
えーっと・・・・割とそういうものって作れるものなんですか??
というと・・・・要は、ツクール系のアプリケーションを作って、そこからさらに作り出すっていうイメージでしょうか?
まぁ、あまり先に突き詰めても仕方ないのですが、誤字・・・じゃないですよね?
ちょっと気になりましたので^^;
Re:雑談みたいなものですが・・・・
おぉ~小説を書くのが好きならば、ノベルゲーム製作もおもしろいのでは?
ただこの場合、絵をかくのも好きじゃないとダメですが^^;
>>度々申し訳ないのですが・・・・支援ツールを「作る」?
>>「使う」じゃなくて、「作る」ですか??
>>えーっと・・・・割とそういうものって作れるものなんですか??
既存の支援ツールを使うなんざ邪d・・
いや素晴らしいツールは沢山あると思いますが、
やっぱ全部自分で作ってみたくないですか?
せっかく作ったのに「どうせRPGツクールだろ?」とかいわれたら残念です。
ゲームが大規模になってくると
そういうのを管理するツールが必要になってくると思います。
RPGのマップデータなんてチップの番号が312,321,83,12とかずら~~っとデータならんでたって
どんな絵に仕上がってるのかわけわかりません。
ですから、例えばマウスクリックでチップを選び、再度クリックでそのマップにチップを置く。。
みたいなそれこそRPGツクールみたいなツールを作って、それを使ってマップを作って行ったほうが簡単です。
そりゃ大変だと思いますが、それを楽しみにやってるなら問題ないですよねw
マップを作るツールなど、メジャーなものはベクターなどにフリーで公開されているから
それを使うのもいいかもしれません。
しかし自分独自のアクションゲームみたいな特別なもののツールは自分にしか作れないので、
やっぱ自分で作ってモジュールを再利用できるようにしていった方が後のためかもしれません。
>とにかく、今はいいものを作る!っていう理想をひとまずおき、基礎と単純なゲームを目標に頑張っています。
基礎的なゲーム製作の定番になってきていますが、
まず、コンソールでジャンケンを作ってみて
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=19340
(ここはわかっていれば割合してもいいですが)、
DXライブラリでそれを実装してみて
(ジャンケンゲームのサンプルプログラムはこちら
http://l.huu.cc/zip/janken2.zip
あいこで.wav
ジャンケン.wav
ポコ.wav
ポン.wav
やったね.wav
の音声データをdatフォルダにいれたら音声も出ます)
みると作り易いかもしれません。
これが出来たらリンゴの落ちゲー
http://l.huu.cc/zip/oti_ge.zip
とか作ってみてはどうでしょう。
ここまできちんと作れたらもうゲームプログラムの基礎はOKだと思います。
パズルゲーの基礎を学ぶにはなんといってもテトリスでしょう。
ゲームプログラムがわかってきたらまずテトリス作ってみてはどうでしょう?
ただこの場合、絵をかくのも好きじゃないとダメですが^^;
>>度々申し訳ないのですが・・・・支援ツールを「作る」?
>>「使う」じゃなくて、「作る」ですか??
>>えーっと・・・・割とそういうものって作れるものなんですか??
既存の支援ツールを使うなんざ邪d・・
いや素晴らしいツールは沢山あると思いますが、
やっぱ全部自分で作ってみたくないですか?
せっかく作ったのに「どうせRPGツクールだろ?」とかいわれたら残念です。
ゲームが大規模になってくると
そういうのを管理するツールが必要になってくると思います。
RPGのマップデータなんてチップの番号が312,321,83,12とかずら~~っとデータならんでたって
どんな絵に仕上がってるのかわけわかりません。
ですから、例えばマウスクリックでチップを選び、再度クリックでそのマップにチップを置く。。
みたいなそれこそRPGツクールみたいなツールを作って、それを使ってマップを作って行ったほうが簡単です。
そりゃ大変だと思いますが、それを楽しみにやってるなら問題ないですよねw
マップを作るツールなど、メジャーなものはベクターなどにフリーで公開されているから
それを使うのもいいかもしれません。
しかし自分独自のアクションゲームみたいな特別なもののツールは自分にしか作れないので、
やっぱ自分で作ってモジュールを再利用できるようにしていった方が後のためかもしれません。
>とにかく、今はいいものを作る!っていう理想をひとまずおき、基礎と単純なゲームを目標に頑張っています。
基礎的なゲーム製作の定番になってきていますが、
まず、コンソールでジャンケンを作ってみて
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=19340
(ここはわかっていれば割合してもいいですが)、
DXライブラリでそれを実装してみて
(ジャンケンゲームのサンプルプログラムはこちら
http://l.huu.cc/zip/janken2.zip
あいこで.wav
ジャンケン.wav
ポコ.wav
ポン.wav
やったね.wav
の音声データをdatフォルダにいれたら音声も出ます)
みると作り易いかもしれません。
これが出来たらリンゴの落ちゲー
http://l.huu.cc/zip/oti_ge.zip
とか作ってみてはどうでしょう。
ここまできちんと作れたらもうゲームプログラムの基礎はOKだと思います。
パズルゲーの基礎を学ぶにはなんといってもテトリスでしょう。
ゲームプログラムがわかってきたらまずテトリス作ってみてはどうでしょう?
Re:雑談みたいなものですが・・・・
>管理人さん
>ただこの場合、絵をかくのも好きじゃないとダメですが^^;
う・・・絵ですか・・・・・書くのは好き・・・いあ嫌いじゃないけど、一番優劣がはっきする芸術作品だと思います。
なんで、難しいとこ・・・なのかな?w
一応、勉強というか、書く努力はしているのですが・・・・後回しにしています。
でも、一番はPCで書く環境がないというとこですかね。
おそらく、ペンタブ使って書いている方が多いとは思いますが、いまだに持ってはいないので^^;
真っ黒背景に、文字だけのものなら、できそうですw
>せっかく作ったのに「どうせRPGツクールだろ?」とかいわれたら残念です。
これはあるでしょうね^^;
一応、ツクールのような基盤というか、支援ツールみたいのも出来るんですね。
んー・・・奥が深いというか、なんというか・・・・。
>まず、コンソールでジャンケンを作ってみて
さっそく参考に見させて頂きました。
まだ無理でしたw
ただ・・・・・ふむふむ・・・と見れるだけ、自分も知識はついてきてると実感しました。
理解>組み込みには、まだ時間がかかりますが、これを理解して、自分で組み込めるようになろうと思います。
素材は頂きました^^
ありがとうございます。
ついでに・・・・絵といわれて、絵を描いてみたので、載せてみますw
卑怯な手段でラフ画です。
ラフ画って、下手でもそれなりに見える不思議な魔法ですw
>ただこの場合、絵をかくのも好きじゃないとダメですが^^;
う・・・絵ですか・・・・・書くのは好き・・・いあ嫌いじゃないけど、一番優劣がはっきする芸術作品だと思います。
なんで、難しいとこ・・・なのかな?w
一応、勉強というか、書く努力はしているのですが・・・・後回しにしています。
でも、一番はPCで書く環境がないというとこですかね。
おそらく、ペンタブ使って書いている方が多いとは思いますが、いまだに持ってはいないので^^;
真っ黒背景に、文字だけのものなら、できそうですw
>せっかく作ったのに「どうせRPGツクールだろ?」とかいわれたら残念です。
これはあるでしょうね^^;
一応、ツクールのような基盤というか、支援ツールみたいのも出来るんですね。
んー・・・奥が深いというか、なんというか・・・・。
>まず、コンソールでジャンケンを作ってみて
さっそく参考に見させて頂きました。
まだ無理でしたw
ただ・・・・・ふむふむ・・・と見れるだけ、自分も知識はついてきてると実感しました。
理解>組み込みには、まだ時間がかかりますが、これを理解して、自分で組み込めるようになろうと思います。
素材は頂きました^^
ありがとうございます。
ついでに・・・・絵といわれて、絵を描いてみたので、載せてみますw
卑怯な手段でラフ画です。
ラフ画って、下手でもそれなりに見える不思議な魔法ですw
Re:雑談みたいなものですが・・・・
おぉ~いいですね~♪
でも絵ってデッサンが基本ですし、形や輪郭がしっかりかければ後色塗りは練習次第だと思いますし、
それだけかければ十分でしょ^^;
いや~絵は難しいですねw
ドット絵は書き方がまた違うので、ゲーム作るには色々勉強しないといけないですよね~;
ゲームは更に音楽が必要ですが・・。
ツクールのようなものというと遠い存在のような気がするかもしれませんが、
画像番号で格納されているマップチップデータを読み込んで
その画像を表示するだけでも充分支援ツールになると思いますし、
簡単なものから作っていけばいいと思います。
まぁそれはある程度の規模のゲームを作る時に必要になるので最初は必要ないと思います。
>ペンタブ
ペンタブ高いですよね~・・。
3980円で売ってたペンタブ買ってみたんですが、
まぁ当然ですが友達が持ってた3万のペンタブととても同じ類のものと思えないほど違いました^^;
何でも中途半端なものはかわないほうがいいですね~;
(結局使ってないし・・。
でも絵ってデッサンが基本ですし、形や輪郭がしっかりかければ後色塗りは練習次第だと思いますし、
それだけかければ十分でしょ^^;
いや~絵は難しいですねw
ドット絵は書き方がまた違うので、ゲーム作るには色々勉強しないといけないですよね~;
ゲームは更に音楽が必要ですが・・。
ツクールのようなものというと遠い存在のような気がするかもしれませんが、
画像番号で格納されているマップチップデータを読み込んで
その画像を表示するだけでも充分支援ツールになると思いますし、
簡単なものから作っていけばいいと思います。
まぁそれはある程度の規模のゲームを作る時に必要になるので最初は必要ないと思います。
>ペンタブ
ペンタブ高いですよね~・・。
3980円で売ってたペンタブ買ってみたんですが、
まぁ当然ですが友達が持ってた3万のペンタブととても同じ類のものと思えないほど違いました^^;
何でも中途半端なものはかわないほうがいいですね~;
(結局使ってないし・・。
Re:雑談みたいなものですが・・・・
>管理人さん
>いや~絵は難しいですねw
絵は難しいですw
絵師さんと呼ばれる方は、やはり尊敬に値しますね。
ただ、まぁ小さい頃(それこそ小学生とか)に、絵を趣味で描いてましたので、その名残でなんとか・・・・絵であることは維持できてます^^;
>ドット絵は書き方がまた違うので、ゲーム作るには色々勉強しないといけないですよね~;
アンチエイリアス・・・・でしたっけ?
ドット絵ならでは手法があるんですよね・・・・。
いずれにせよ、ペンタブがないとなーっと思っているので、まだそちらには手をつけてはいませんが。
>ゲームは更に音楽が必要ですが・・。
大丈夫です、作曲はできますw
っといえども、こちらは本格的に始めたのは数か月前ですが・・・。
もちろん、こちらも四苦八苦しました。
音楽理論だなんだの・・・・・つまるところ、感性でしたw
一応、作れと言われたら作れますね。
こちらは、感覚的な要素が多いので、場数さえ踏めば・・・・っと思います。
これまた若かりし頃(中高校くらい)に、バンド組んでた名残ですかねw
一応、ギターは弾けるのですんなりと入れましたから。
あと、プログラミングさえできれば、一応ゲームは作れるのかなぁ・・・・って思ってます。
これが一番難所なんでしょうけど^^;
なんせ、本当に0からのスタートになりますからね。
数学も・・・・得意ではなかったですし・・・・理系ではあったけど(ぁw
夢は、やはりすべてオリジナルですね。
物語も、音楽も、絵も、プログラムも。
ZUN氏を目指すわけじゃありませんが、自分の友人に絵も、作曲も、物語も、プログラミングもできる人はいないので、自分でやるしかないわけです^^;
>いや~絵は難しいですねw
絵は難しいですw
絵師さんと呼ばれる方は、やはり尊敬に値しますね。
ただ、まぁ小さい頃(それこそ小学生とか)に、絵を趣味で描いてましたので、その名残でなんとか・・・・絵であることは維持できてます^^;
>ドット絵は書き方がまた違うので、ゲーム作るには色々勉強しないといけないですよね~;
アンチエイリアス・・・・でしたっけ?
ドット絵ならでは手法があるんですよね・・・・。
いずれにせよ、ペンタブがないとなーっと思っているので、まだそちらには手をつけてはいませんが。
>ゲームは更に音楽が必要ですが・・。
大丈夫です、作曲はできますw
っといえども、こちらは本格的に始めたのは数か月前ですが・・・。
もちろん、こちらも四苦八苦しました。
音楽理論だなんだの・・・・・つまるところ、感性でしたw
一応、作れと言われたら作れますね。
こちらは、感覚的な要素が多いので、場数さえ踏めば・・・・っと思います。
これまた若かりし頃(中高校くらい)に、バンド組んでた名残ですかねw
一応、ギターは弾けるのですんなりと入れましたから。
あと、プログラミングさえできれば、一応ゲームは作れるのかなぁ・・・・って思ってます。
これが一番難所なんでしょうけど^^;
なんせ、本当に0からのスタートになりますからね。
数学も・・・・得意ではなかったですし・・・・理系ではあったけど(ぁw
夢は、やはりすべてオリジナルですね。
物語も、音楽も、絵も、プログラムも。
ZUN氏を目指すわけじゃありませんが、自分の友人に絵も、作曲も、物語も、プログラミングもできる人はいないので、自分でやるしかないわけです^^;
Re:雑談みたいなものですが・・・・
日付変わりましたので解決にしました。
お答え下さった皆様方、本当にありがとうございました。
個人的には、ただの雑談のつもりが、予想以上に参考になりました。
やっぱり、先人の方々の話を聞くのは、雑談であろうと参考になるものだと思います。
お付き合いくださった皆様方、改めたありがとうございます。
いつか答えられる側に回りたいものです^^;
お答え下さった皆様方、本当にありがとうございました。
個人的には、ただの雑談のつもりが、予想以上に参考になりました。
やっぱり、先人の方々の話を聞くのは、雑談であろうと参考になるものだと思います。
お付き合いくださった皆様方、改めたありがとうございます。
いつか答えられる側に回りたいものです^^;
課題なんですが;;
皆様はじめまして、こんばんわ。
C言語でプログラムの課題をやっているのですが、どうにもできなくて困っています;;
どうか、皆様の知恵を貸してください!
課題の内容は、
a[5]={1,2,3,4,5}
b[5]={5,4,3,2,1}
上記のaとbを
(a[1]*b[1])+(a[2]*b[2])+(a[3]*b[3])+(a[4]*b[4])+(a[5]*b[5])
という風に足し算をします。
出た値をz1に格納します。
そして次に、もう1度(a[1]*b[1])~(a[5]*b[5])をして、
出た値をz1に足したものをz2とします。
更にもう1度(a[1]*b[1])~(a[5]*b[5])を繰り返し、
z2に出た値を足して、z3を出します。
その後、出力するんですが、
a[5]={1,2,3,4,5}
b[5]={5,4,3,2,1}
z1=???
z2=???
z3=???
このように表示しないといけません;;
更に、for文を使って二重ループにしないとだめなのです。
一応、自分なりに頑張って作ったのですが、未完成で、明らかに違うのも分かります。
しかしどこをどうすればいいのか分からないので、皆様にお聞きした次第です。
#include <stdio.h>
int main(void){
int a[5]={1,2,3,4,5};
int b[5]={5,4,3,2,1};
int z=0;
int i,j;
int sum;
for(i=1; i<=3; i++){
for(j=0; j<=4; j++){
sum+=a[1+j]*b[1+j];
}
z+=sum;
}
printf("は%dになります。\n",a[5]);
printf("は%dになります。\n",b[5]);
printf("は%dになります。\n",z);
return(0);
;
}
C言語でプログラムの課題をやっているのですが、どうにもできなくて困っています;;
どうか、皆様の知恵を貸してください!
課題の内容は、
a[5]={1,2,3,4,5}
b[5]={5,4,3,2,1}
上記のaとbを
(a[1]*b[1])+(a[2]*b[2])+(a[3]*b[3])+(a[4]*b[4])+(a[5]*b[5])
という風に足し算をします。
出た値をz1に格納します。
そして次に、もう1度(a[1]*b[1])~(a[5]*b[5])をして、
出た値をz1に足したものをz2とします。
更にもう1度(a[1]*b[1])~(a[5]*b[5])を繰り返し、
z2に出た値を足して、z3を出します。
その後、出力するんですが、
a[5]={1,2,3,4,5}
b[5]={5,4,3,2,1}
z1=???
z2=???
z3=???
このように表示しないといけません;;
更に、for文を使って二重ループにしないとだめなのです。
一応、自分なりに頑張って作ったのですが、未完成で、明らかに違うのも分かります。
しかしどこをどうすればいいのか分からないので、皆様にお聞きした次第です。
#include <stdio.h>
int main(void){
int a[5]={1,2,3,4,5};
int b[5]={5,4,3,2,1};
int z=0;
int i,j;
int sum;
for(i=1; i<=3; i++){
for(j=0; j<=4; j++){
sum+=a[1+j]*b[1+j];
}
z+=sum;
}
printf("は%dになります。\n",a[5]);
printf("は%dになります。\n",b[5]);
printf("は%dになります。\n",z);
return(0);
;
}
Re:課題なんですが;;
a[0]=1
a[1]=2
...
a[4]=5
ですので、計算時の配列の添え字を変えるか、配列の中身を変えるかどちらかを変えてください。
(おそらく前者のほうがいいかと思われます)
あとsumの使い方ですが、必ず初期化をしましょう。
sum=sum+~~
を行いますので、最初sum=(不定値)+~~
になってしまいます。
a[1]=2
...
a[4]=5
ですので、計算時の配列の添え字を変えるか、配列の中身を変えるかどちらかを変えてください。
(おそらく前者のほうがいいかと思われます)
あとsumの使い方ですが、必ず初期化をしましょう。
sum=sum+~~
を行いますので、最初sum=(不定値)+~~
になってしまいます。
Re:課題なんですが;;
まずは規約を読みましょう、まずはそれからです。
/********以下規約の一部抜粋****************/
学校の課題の質問は大いに結構です。気軽に質問してください。
ただし
「どこがわからないのか」
「自分はどこまでやったのか」
「結局何が行いたいのか」
「自分のC言語の知識はどの程度なのか」
を明確にしてください。
・自分は何を使ってコンパイルしているのか、OSは何かを必要に応じて書きましょう。
・ソースコードを投稿するときは、コードを
(字下げされます)
/***********ここまで**************************/
問題を解くため&&回答を書く助けとするためにいくつか質問をします。
1:もともとの課題文があると思いますが、そのとおりに質問をしていますか?
(C言語に慣れていない人だと必要な部分を不必要とみなして省くことがあるのでその確認です)
2:z1,z2,z3はどのように定義される変数ですか?
3:質問文の???の部分は自分で計算できますか?
4:C言語の変数の特徴をしっていますか?
5:C言語の配列に関してどれだけ理解できていますか?
/********以下規約の一部抜粋****************/
学校の課題の質問は大いに結構です。気軽に質問してください。
ただし
「どこがわからないのか」
「自分はどこまでやったのか」
「結局何が行いたいのか」
「自分のC言語の知識はどの程度なのか」
を明確にしてください。
・自分は何を使ってコンパイルしているのか、OSは何かを必要に応じて書きましょう。
・ソースコードを投稿するときは、コードを
とで囲んでください。
(字下げされます)
/***********ここまで**************************/
問題を解くため&&回答を書く助けとするためにいくつか質問をします。
1:もともとの課題文があると思いますが、そのとおりに質問をしていますか?
(C言語に慣れていない人だと必要な部分を不必要とみなして省くことがあるのでその確認です)
2:z1,z2,z3はどのように定義される変数ですか?
3:質問文の???の部分は自分で計算できますか?
4:C言語の変数の特徴をしっていますか?
5:C言語の配列に関してどれだけ理解できていますか?
Re:課題なんですが;;
私も問題文が違うと思います。
int a[5];
と宣言すると
a[0],a[1],a[2],a[3],a[4]
の5つの要素を持つ配列が用意されます。
すなわち6番目であるa[5]はありません。
(a[1]*b[1])+(a[2]*b[2])+(a[3]*b[3])+(a[4]*b[4])+(a[5]*b[5])
じゃなくて
(a[0]*b[0])+(a[1]*b[1])+(a[2]*b[2])+(a[3]*b[3])+(a[4]*b[4]) … (1)
ではないですか?
それから
>そして次に、もう1度(a[1]*b[1])~(a[5]*b[5])をして、
>出た値をz1に足したものをz2とします。
この計算ってさっきと同じ(1)ですか?
それならまた計算しなくても同じ計算なら何回やっても答えは同じですから
z1を2倍したらいいんじゃないですか?
2重ループ使わないといけないんですか?
2重ループつかって配列でもない変数に周ごとにわけていれるのは面倒だし、
する必要もない気がするんですが・・。
まぁ問題文がそういう仕様なら仕方ない・・。
意味不明な問題出されたら問題文を満たす先生の意図しないプログラムを書きたくなるのは
根性が曲がってるんでしょうか・・w
それはいいとして
先ほど言ったように[0]から始まるので
sum+=a[1+j]*b[1+j];//←ここ"1+"いらない
です。
int a[5];
と宣言すると
a[0],a[1],a[2],a[3],a[4]
の5つの要素を持つ配列が用意されます。
すなわち6番目であるa[5]はありません。
(a[1]*b[1])+(a[2]*b[2])+(a[3]*b[3])+(a[4]*b[4])+(a[5]*b[5])
じゃなくて
(a[0]*b[0])+(a[1]*b[1])+(a[2]*b[2])+(a[3]*b[3])+(a[4]*b[4]) … (1)
ではないですか?
それから
>そして次に、もう1度(a[1]*b[1])~(a[5]*b[5])をして、
>出た値をz1に足したものをz2とします。
この計算ってさっきと同じ(1)ですか?
それならまた計算しなくても同じ計算なら何回やっても答えは同じですから
z1を2倍したらいいんじゃないですか?
2重ループ使わないといけないんですか?
2重ループつかって配列でもない変数に周ごとにわけていれるのは面倒だし、
する必要もない気がするんですが・・。
まぁ問題文がそういう仕様なら仕方ない・・。
意味不明な問題出されたら問題文を満たす先生の意図しないプログラムを書きたくなるのは
根性が曲がってるんでしょうか・・w
それはいいとして
先ほど言ったように[0]から始まるので
sum+=a[1+j]*b[1+j];//←ここ"1+"いらない
です。
Re:課題なんですが;;
問題文をこうじゃないかなと勝手に解釈し、
かつ先生が意図しているんじゃないかと思われるようなプログラムを想像して
プログラムをなおし、アドバイスを書き込んでみるとこんな感じでしょうか。
注釈やコメント部分の処理を追加して下さい。
そうすれば出来上がりです。
かつ先生が意図しているんじゃないかと思われるようなプログラムを想像して
プログラムをなおし、アドバイスを書き込んでみるとこんな感じでしょうか。
#include <stdio.h> int main(void){ int z1,z2,z3,i,j,sum; int a[5]={1,2,3,4,5},b[5]={5,4,3,2,1}; z1=z2=z3=0; for(/*0以上3未満*/){ //sumを初期化 for(j=0; j<=4; j++){ sum+=a[1+j]*b[1+j];//←"1+"いらない } //もし1周目ならz1にsum を代入 //もし2周目ならz2にsum+z1を代入 //もし3周目ならz3にsum+z2を代入 } //結果を表示する return(0); }
注釈やコメント部分の処理を追加して下さい。
そうすれば出来上がりです。
Re:課題なんですが;;
ただ二重ループ使うんならこっちの方法じゃないと効率悪いですよね~・・。
とりあえず上に書いたプログラムの注釈をプログラムの処理に置き換えてみて下さい。
#include <stdio.h> int main(void){ int z=0,z1=0,z2=0,i,j,sum=0; int a[5]={1,2,3,4,5},b[5]={5,4,3,2,1}; int *p[3]; p[0]=&z; p[1]=&z1; p[2]=&z2; for(i=0;i<3;i++){ for(j=0; j<5; j++) sum+=a[j]*b[j]; *p+=sum; } printf("%d %d %d\n",*p[0],*p[1],*p[2]); return(0); }
とりあえず上に書いたプログラムの注釈をプログラムの処理に置き換えてみて下さい。
Re:課題なんですが;;
それかz1,z2,z3をつかわずに
まぁ問題文が正確にわからないと何とも言えないですが。。
printf("z %d = %d",i+1,sum)的な感じじゃだめですかねっ^^;
まぁ問題文が正確にわからないと何とも言えないですが。。
Re:課題なんですが;;
・kazuoniさん
あああ、そうですよね、a[4]ですよね・・・・。
ついつい1~5まであると、a[5]にするんだって思い込んでました;;
それとsumを初期化するのを忘れてました、ご指導ありがとうございます!
・組木紙織さん
すいません、規約を読むのを忘れてました;;
とりあえず回答として、私はC言語についてはほぼ初心者と同レベルだと思います・・・。
自分のプログラムでコンパイルと実行はできたのですが、数値は明らかに違いました。
最終的に、出力するとz1=35,z2=70,z3=105と出したいです。
最初と最後はともかく、forループになると混乱してきてしまって、自分のプログラムみたいに・・・。
OSはVista、何を使ってコンパイルというのは、ちょっと学校に行かないとわかりません;;
次から気をつけます!
・管理人さん
すいません、a[5]は完全に私の勘違いでした;;
それとz1に足したものをz2に入れるという部分は、
次はもう一回(a[0]*b[0])~(a[4]*b[4])をして、それとz2を足すので2倍じゃダメなんじゃないかなって思いました。
最後に、sum+=a[1+j]*b[1+j];の部分は1はいりませんでしたね;;
それに、ソースを2個も作ってくださるとは、感激です!
今はまだ実行できないけど、学校に行ったら試してみたいと思います。
見ていて、ああ・・・ここはこうなるのかってすごい勉強になります!
本当にありがとうございます!
・kazuoniさん
問題文はこんな感じなんです、先生が早口&すごく見づらい文字で書いたんですが。
for文を2重ループさせて、z1~z3までの値を出力することが重要らしいです。
・たかぎさん
すいません、本当にすいません;;
その部分は私の勘違いでした、正確には(a[0]*b[0])~(a[4]*b[4])でした;;
あああ、そうですよね、a[4]ですよね・・・・。
ついつい1~5まであると、a[5]にするんだって思い込んでました;;
それとsumを初期化するのを忘れてました、ご指導ありがとうございます!
・組木紙織さん
すいません、規約を読むのを忘れてました;;
とりあえず回答として、私はC言語についてはほぼ初心者と同レベルだと思います・・・。
自分のプログラムでコンパイルと実行はできたのですが、数値は明らかに違いました。
最終的に、出力するとz1=35,z2=70,z3=105と出したいです。
最初と最後はともかく、forループになると混乱してきてしまって、自分のプログラムみたいに・・・。
OSはVista、何を使ってコンパイルというのは、ちょっと学校に行かないとわかりません;;
次から気をつけます!
・管理人さん
すいません、a[5]は完全に私の勘違いでした;;
それとz1に足したものをz2に入れるという部分は、
次はもう一回(a[0]*b[0])~(a[4]*b[4])をして、それとz2を足すので2倍じゃダメなんじゃないかなって思いました。
最後に、sum+=a[1+j]*b[1+j];の部分は1はいりませんでしたね;;
それに、ソースを2個も作ってくださるとは、感激です!
今はまだ実行できないけど、学校に行ったら試してみたいと思います。
見ていて、ああ・・・ここはこうなるのかってすごい勉強になります!
本当にありがとうございます!
・kazuoniさん
問題文はこんな感じなんです、先生が早口&すごく見づらい文字で書いたんですが。
for文を2重ループさせて、z1~z3までの値を出力することが重要らしいです。
・たかぎさん
すいません、本当にすいません;;
その部分は私の勘違いでした、正確には(a[0]*b[0])~(a[4]*b[4])でした;;
Re:課題なんですが;;
C言語の勉強は自分のPCにコンパイラを入れることから始まります。
紙の上の勉強、問題集を読むだけの勉強、授業中・休憩中だけ学校にあるパソコンで勉強、というスタンスでは身につかないです。
大学受験は高校で習う範囲のことが出るといっても、授業だけ出てたら難関大学に受かるわけじゃないと言う感じでしょうか。
プログラムは数学と同じです。演習で身につきます。本を読んだだけでは身につかないです。
・・ということで、まずコンパイラを導入しましょう。
windowsを使っていてコンパイラは何を使っていいかわからないときはVC++がおススメです。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
VidualC++2008
というやつをインストールしてみてください。
調べることも勉強なので、まずはコンパイル出来る環境を作るところまでがんばってみてください。
紙の上の勉強、問題集を読むだけの勉強、授業中・休憩中だけ学校にあるパソコンで勉強、というスタンスでは身につかないです。
大学受験は高校で習う範囲のことが出るといっても、授業だけ出てたら難関大学に受かるわけじゃないと言う感じでしょうか。
プログラムは数学と同じです。演習で身につきます。本を読んだだけでは身につかないです。
・・ということで、まずコンパイラを導入しましょう。
windowsを使っていてコンパイラは何を使っていいかわからないときはVC++がおススメです。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
VidualC++2008
というやつをインストールしてみてください。
調べることも勉強なので、まずはコンパイル出来る環境を作るところまでがんばってみてください。
Re:課題なんですが;;
もしかすると、これは某大学の、高速フーリエ変換プログラムを作るための練習課題でしょうか。
(自分も課題として出されたので)
要するに、これは
①2つの配列(例えばa[5]、b[5]等)の各要素の積の計算をする。
②そして、計算して出た積(全部で5つ)を足す。
③ ①~②の計算を繰り替えす。(但し、1回目以降は前回の計算結果を足す)
④出力結果は、
-------------------------------
test[5] = {1,2,3,4,5}
test2[5] = {5,4,3,2,1}
Z1 = 35
Z2 = 70
Z3 = 105
-------------------------------
というように表示する、という課題です。
先生はZ1、Z2、Z3と書いていましたが、for文で実装しようとするとめんどくさいので、
自分は、Z[3]という風に、答えを入れる部分は配列で実装しました。
--------------------------------------------------------------------------------
#include<stdio.h>
int main(void){
int i,j;
int Z[3]={0};
int test[5]={1,2,3,4,5};
int test2[5]={5,4,3,2,1};
for(i=0;i<3;i++){
for(j=0;j<5;j++)
Z += test[j]*test2[j];
【一回目以降の計算ならば、前回の計算結果を足す(Z + Z[i-1])】
}
printf("test = {%d,%d,%d,%d,%d}\n",test[0],test[1],test[2],test[3],test[4]);
printf("test2 = {%d,%d,%d,%d,%d}\n",test2[0],test2[1],test2[2],test2[3],test2[4]);
for(i=0;i<3;i++)
printf("Z[%d] = %d\n",i,Z);
return(0);
}
---------------------------------------------------------------------------------
丸々解答するとよろしく無いので、一部は未記入です。
【】内の、日本語で書いてある部分をif文で実装出来たら完成です。
Dixq (管理人) さんへ
>>それならまた計算しなくても同じ計算なら何回やっても答えは同じですから
>>z1を2倍したらいいんじゃないですか?
これは、"毎回異なる計算結果を順次足していくプログラム"を作る為の練習課題なので、
単純に2倍してはダメなのです。
(自分も課題として出されたので)
要するに、これは
①2つの配列(例えばa[5]、b[5]等)の各要素の積の計算をする。
②そして、計算して出た積(全部で5つ)を足す。
③ ①~②の計算を繰り替えす。(但し、1回目以降は前回の計算結果を足す)
④出力結果は、
-------------------------------
test[5] = {1,2,3,4,5}
test2[5] = {5,4,3,2,1}
Z1 = 35
Z2 = 70
Z3 = 105
-------------------------------
というように表示する、という課題です。
先生はZ1、Z2、Z3と書いていましたが、for文で実装しようとするとめんどくさいので、
自分は、Z[3]という風に、答えを入れる部分は配列で実装しました。
--------------------------------------------------------------------------------
#include<stdio.h>
int main(void){
int i,j;
int Z[3]={0};
int test[5]={1,2,3,4,5};
int test2[5]={5,4,3,2,1};
for(i=0;i<3;i++){
for(j=0;j<5;j++)
Z += test[j]*test2[j];
【一回目以降の計算ならば、前回の計算結果を足す(Z + Z[i-1])】
}
printf("test = {%d,%d,%d,%d,%d}\n",test[0],test[1],test[2],test[3],test[4]);
printf("test2 = {%d,%d,%d,%d,%d}\n",test2[0],test2[1],test2[2],test2[3],test2[4]);
for(i=0;i<3;i++)
printf("Z[%d] = %d\n",i,Z);
return(0);
}
---------------------------------------------------------------------------------
丸々解答するとよろしく無いので、一部は未記入です。
【】内の、日本語で書いてある部分をif文で実装出来たら完成です。
Dixq (管理人) さんへ
>>それならまた計算しなくても同じ計算なら何回やっても答えは同じですから
>>z1を2倍したらいいんじゃないですか?
これは、"毎回異なる計算結果を順次足していくプログラム"を作る為の練習課題なので、
単純に2倍してはダメなのです。
Re:課題なんですが;;
・管理人さん
そうですよね、まずは土台を作らないとダメですよね。
わざわざURLまで張っていただいて、ありがとうございます!
しっかりと勉強して、完成させます!
・かけだしさん
すごい・・・、よく見ただけでフーリエ変換の練習課題とわかりましたね・・・w
素人目から見たら、どのプログラムも同じに見えるもので(@@;
さまざまなやり方のプログラムを教えていただき、本当にありがとうございます;;
おかげで、理解が悪い私でもなんとか解けるようになってきました!
皆様、またお聞きにくるかもしれませんが、その時は何卒、よろしくお願いします(-人-)
そうですよね、まずは土台を作らないとダメですよね。
わざわざURLまで張っていただいて、ありがとうございます!
しっかりと勉強して、完成させます!
・かけだしさん
すごい・・・、よく見ただけでフーリエ変換の練習課題とわかりましたね・・・w
素人目から見たら、どのプログラムも同じに見えるもので(@@;
さまざまなやり方のプログラムを教えていただき、本当にありがとうございます;;
おかげで、理解が悪い私でもなんとか解けるようになってきました!
皆様、またお聞きにくるかもしれませんが、その時は何卒、よろしくお願いします(-人-)
Re:課題なんですが;;
>>conioさん
なるほど、そういうことでしたか。
Z1など、仕様を忠実に実装する必要はなさそうですね。
>>abarukuさん
>すごい・・・、よく見ただけでフーリエ変換の練習課題とわかりましたね・・・w
>素人目から見たら、どのプログラムも同じに見えるもので(@@;
conioさんはabarukuさんと同じクラスの人、または同じ大学の先輩などじゃないのでしょうか?
なるほど、そういうことでしたか。
Z1など、仕様を忠実に実装する必要はなさそうですね。
>>abarukuさん
>すごい・・・、よく見ただけでフーリエ変換の練習課題とわかりましたね・・・w
>素人目から見たら、どのプログラムも同じに見えるもので(@@;
conioさんはabarukuさんと同じクラスの人、または同じ大学の先輩などじゃないのでしょうか?