初めまして、初心者です、opencvでカメラ画像をウィンドウに表示はできたのですが、opencvでカメラ画像を一度読み込んだ後に2値化してリアルタイム表示はできますか?それともファイルに落としてからでないとできないのでしょうか?opencvでリアルタイムデータにアタッチしたいのですがその方法はあるのでしょうか?
while(p_cvf->bThread){
//画像をバッファに読み込む
frame=cvQueryFrame(capture);
//指定したウィンドウ名に画像を表示する
cvShowImage(p_cvf->name,frame);
//Windowのキーコードを読み出す(2ミリ秒待つ)
chr=cvWaitKey(2);
if(chr=='\x1B'){
p_cvf->bThread=FALSE;
break;
}
}
opencvでリアルタイムデータにアタッチしたいのですが
Re: opencvでリアルタイムデータにアタッチしたいのですが
>frame=cvQueryFrame(capture);
で得たフレーム画像について
何らかの方法で2値化してから
cvShowImage(p_cvf->name, 2値化した結果 );
のようにして表示するのでは問題があるということでしょうか.
で得たフレーム画像について
何らかの方法で2値化してから
cvShowImage(p_cvf->name, 2値化した結果 );
のようにして表示するのでは問題があるということでしょうか.
オフトピック
「アタッチする」ってどういう意味?
Re: opencvでリアルタイムデータにアタッチしたいのですが
usao さん回答ありがとうございます、いろいろやってみたらフレーム画像について何らかの方法で2値化してから表示はできました、「アタッチする」ですがこのフレーム画像が自分のプログラムから見えるようにならないかと、フレーム画像というのがDIBやBITMAP形式であれば自分作成のダイヤログ等に表示できると思うのですが、可能なのでしょうか?
Re: opencvでリアルタイムデータにアタッチしたいのですが
カメラからの入力画像をリアルタイムに処理して表示するサンプルがありましたので参考にどうぞ。
(やりたいことはリアルタイム入力に対する動画像処理と思ってます)
OpenCVをWin32ベースで利用する(その4)カメラ入力からの動画処理
http://independence-sys.net/main/?p=1590
(やりたいことはリアルタイム入力に対する動画像処理と思ってます)
OpenCVをWin32ベースで利用する(その4)カメラ入力からの動画処理
http://independence-sys.net/main/?p=1590
Advanced Supporting Developer
無理やりこじつけ(ぉ
無理やりこじつけ(ぉ
Re: opencvでリアルタイムデータにアタッチしたいのですが
画素データ部分フォーマットがWindowsのbitmapと同じであれば
(私の経験上,8bit3chのIplImageでは同じっぽいですが,違うことになる場合があるのかは不明),
BITMAPINFOHEADER等の必要なヘッダを用意すればいいです.
(私の経験上,8bit3chのIplImageでは同じっぽいですが,違うことになる場合があるのかは不明),
BITMAPINFOHEADER等の必要なヘッダを用意すればいいです.
Re: opencvでリアルタイムデータにアタッチしたいのですが
asd さんありがとうございます
//iplImageからDIBへ変換
iplTobmp(imgFromOpenCV, bmpInfo, bmpData);
//ここで描画
StretchDIBits(hDC,
0, 0, imgFromOpenCV->width, imgFromOpenCV->height,
0, 0, imgFromOpenCV->width, imgFromOpenCV->height,
bmpData, &bmpInfo, DIB_RGB_COLORS, SRCCOPY);
でできるということで解決です
usao さん
ありがとうございました。
//iplImageからDIBへ変換
iplTobmp(imgFromOpenCV, bmpInfo, bmpData);
//ここで描画
StretchDIBits(hDC,
0, 0, imgFromOpenCV->width, imgFromOpenCV->height,
0, 0, imgFromOpenCV->width, imgFromOpenCV->height,
bmpData, &bmpInfo, DIB_RGB_COLORS, SRCCOPY);
でできるということで解決です
usao さん
ありがとうございました。