アドベンチャーゲーム制作

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
カイジ

アドベンチャーゲーム制作

#1

投稿記事 by カイジ » 10年前

アドベンチャーゲームを作りたいのですが
DXライブラリは適してない感じですか?

近年流行った、ただ小説を読んでる風の
ボタンを押すだけのノベルズゲームでは無く、
「ポートピア連続殺人事件」や「神宮寺三郎シリーズ」のように
場所移動して、調べたり、聞き込みしたり、のアドベンチャーゲームです。
「殺意の階層」とか良いですね。凄く凝ってたましたよね。
そういう類いのアドベンチャーゲームを
C++とDXライブラリで行こうと思っているんですが
DXライブラリを使い出して3年、
ネットでDXライブラリでアドベンチャーゲームを作った人を
見た事ありません。(知っていれば紹介してほしいです)
それって、DXライブラリじゃ作るの苦労しますよ?ってことなんでしょうか。
それともライブラリ関係無く、アドベンチャーゲーム自体
作るの凄く難しいから見当たらない??

ゲーム制作熟練者の方々、どうぞ教えて下さい。

zxc
記事: 79
登録日時: 13年前
住所: 日本の背骨(?)あたり

Re: アドベンチャーゲーム制作

#2

投稿記事 by zxc » 10年前

 ノベルゲームと推理アドベンチャーとで、どこで区別がつくのか自分にはよくわかりませんが、だいたいの場合はわざわざDXライブラリを使ってまでやりたいことが少しくらいあっても、吉里吉里等のツールを使って作った方が手間が少なく、それらで機能的に困ることもあまりないから楽なんじゃないかと思います。

 凝っていたと仰いますが、個人的には選択肢のあるマルチエンディングのノベルゲームと比べて特異なことをやっているようには見えない(推理小説的な意味合いでは凝っているのかもしれませんが)ので似たようなことはどちらでも出来ると思います。
 苦労はどちらもするでしょうけど、0から始めるならツールを使ったほうがずっと楽なんだろうと(吉里吉里を使ったゲームの方がDXライブラリを使ったそういうゲームよりずっと多く見かけることから)思います。しかしながら、既にC++やDXライブラリで利用可能なコードが大量に用意できているならその限りではないかもしれません。
 
と、あくまで個人的にですが(ゲーム制作熟練者ではない)考えています。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: アドベンチャーゲーム制作

#3

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 10年前

推理アドベンチャーを作ることの難易度は凝らなければ(3Dを使うとか)、それほどではありません。
吉里吉里、Nscripterがあるのにわざわざ作る必要性を感じないからでしょう。
「ポートピア連続殺人事件」だと原型は、それほどプログラミングが得意ではない堀井雄二氏の自身で旧来の貧弱なBASICでプログラムを作っていたぐらいのものです。
ただ、文字の処理はBASICよりもDXライブラリのほうが面倒ですけどね。

結論としては吉里吉里、Nscripterで作っても良いですし、DXライブラリで作ってもよいでしょう。
DXライブラリではサンプルが無いと作れないと言うことでしたら吉里吉里、Nscripterを使われたほうが良いと思います。

【補足】DXライブラリでできる事の幅を広げたいと言うことなら、DXライブラリを選択してサンプル無しで頭をひねりながら作ることを選択されるべきでしょう。
要はゲームを作ることを主とするか、ご自身のDXライブラリの応用範囲を広げるのを主とするかで選択すべきと思います。

吉里吉里でこんなのも作れます。
「[ADV] アキトDATEショート~尾のない黒猫~ レビュー - 主観的フリーゲームレビュー」
http://fgamereview.blog.fc2.com/blog-entry-43.html?sp
「不完全な神の部屋」
http://fbi.xxxxxxxx.jp/game2.html
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

アバター
Ketty
記事: 103
登録日時: 11年前

Re: アドベンチャーゲーム制作

#4

投稿記事 by Ketty » 10年前

ポートピアとか殺意の階層というと、
画面に、背景の挿絵と命令の一覧があるコマンド選択式のアドベンチャーゲームですね。
一方で、
神宮寺三郎の初代は、
RPGみたいなマップ見下ろし型で、
建物に入ったりイベントが起きるとコマンド選択式に切り替わってましたよね。

私は、熟練者ではないですが、
DXライブラリで神宮寺三郎の初代みたいなタイプを作ってます(^^)

DXライブラリがアドベンチャーゲーム制作に適しているかどうか、感想を言いますと、
・特に適していると思ったことはない
・特に適さないと思ったこともない
・少なくとも不満はない
です。

DXライブラリは、アドベンチャーゲーム専用ライブラリではないですから、
ゲーム内で必要な処理や機構を全部自分で作ることになりますよね。
逆に言うと、自分で好きに作れますね。

例えば、プログラム的に重要な部分として、シナリオを制御する機構が必要になると思うんですが、
DXライブラリはそういうのも含めて自分で作ることになりますね。
他の方が挙げてくださっている吉里吉里、Nscripterは、
たぶん、そういうのが最初から用意されているか、あるいは簡単にできるようになっているのだと思います。
(使ったことがないので想像です)

私も、DXライブラリで作られたアドベンチャーゲームを他でみたことないですが、
DXライブラリで作る場合、(吉里吉里、Nscripterに比べて)作業量が多くなるので、
シナリオライティングだけに注力するわけにはいかないと言えます。
世間的にDXライブラリのアドベンチャーゲームが少ないのだとしたら、理由はそれではないですかね。
(あっと驚く結末やハラハラする展開を考える前に、先にゲームの形をプログラミングしないといけないので)

私の場合、自分でゲーム作りを体験したいという欲求と、
とにかくオリジナルでなるべく全部自分で作りたいという欲求があったので、DXライブラリで作っています。
今のところ、まったく問題ありません。
楽しいですよo(^o^)o

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: アドベンチャーゲーム制作

#5

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 10年前

そう言えば書き忘れてましたが、ご本家のサンプルにサウンドノベルのサンプルである「スクリプトプレーヤー」があります。
簡易吉里吉里・Nscripterのたぐいです。
ソースコードが提供されていますので参考になるでしょう。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxsample.html

ちなみに吉里吉里・Nscripterを一度使ってみるのは自身で開発する場合にも参考になるので、やってみることをおすすめしておきます。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

カイジ

Re: アドベンチャーゲーム制作

#6

投稿記事 by カイジ » 10年前

Ketty さんが書きました:DXライブラリで神宮寺三郎の初代みたいなタイプを作ってます(^^)
途中まででもいいので公開してください、ぜひ。
softya(ソフト屋) さんが書きました:DXライブラリでできる事の幅を広げたいと言うことなら、DXライブラリを選択してサンプル無しで頭をひねりながら作ることを選択されるべきでしょう
それが良いですね。
作って公開して、DXライブラリでアドベンチャー製作の
第一人者になってもいいですよね。
そのうち簡単なものからチャレンジしていきたいと思います。
softya(ソフト屋) さんが書きました: ご本家のサンプルにサウンドノベルのサンプルである「スクリプトプレーヤー」があります。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxsample.html
すみません、ダウンロードしてexeファイルだったので実行してみましたが
コマンドプロンプトが立ち上がり、なにかを勝手に実行し、
その後しばらく読み込み続け、またコマンドプロンプトが立ち上がったと思ったら
わけわからない英文が並び、YES、NOみたいな項目が出ましたが
なにを聞かれているのかわからなかったんで
すぐ終わらせて、削除しました。
そのページ、どれもexeファイルだけ投げてますが、
ちょっと不親切ですねw

みなさん、ありがとうございました。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: アドベンチャーゲーム制作

#7

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 10年前

>そのページ、どれもexeファイルだけ投げてますが、
>ちょっと不親切ですねw

まぁ、分かる人だけ使ってくれという感じかなと思います。
ちなみにDXライブラリと同じ自己解凍exeだったと思いますが、DXライブラリと同様にすれば解凍できるはずです。
なので、諦めるのが早過ぎる気もしないでもないです。困らないなら別に良いのですが。

【補足】試してみましたが、解凍できました。変な英語も出ません。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る