プログラムを教えてください
Re:学校の宿題です
ここは、課題の丸投げは規約違反とさせてもらっています。
課題は自分の為に出されているものなので、是非自分で解いてみましょう。
一度規約をおよみになって改めてご投稿下さい。
少しずつ考えていけば必ずわかりますから、がんばってみましょう。
課題は自分の為に出されているものなので、是非自分で解いてみましょう。
一度規約をおよみになって改めてご投稿下さい。
少しずつ考えていけば必ずわかりますから、がんばってみましょう。
Re:学校の宿題です
今回の課題の肝心な点は、いきなりゼロを入力した場合を
考えに入れているかどうかです。
出力例には載っていませんが、ゼロ割りを防ぐコーディングは必要でしょう。
考えに入れているかどうかです。
出力例には載っていませんが、ゼロ割りを防ぐコーディングは必要でしょう。
Re:学校の宿題です
それが、作ったのがすべて学校にあるので、よくわからないです。
今度、学校に行くのが提出日の日なのでちゃんとできているか、確認するために投稿しました。
学校の人と一緒にやったので内容を覚えていないです。ここで教えてもらったソースを持って学校で作ったのと比べたいです。
今度、学校に行くのが提出日の日なのでちゃんとできているか、確認するために投稿しました。
学校の人と一緒にやったので内容を覚えていないです。ここで教えてもらったソースを持って学校で作ったのと比べたいです。
Re:学校の宿題です
処理系不明なので...
キーボードから入力するための一般的な方法はありません。
結果の出力はどこに行うのでしょうか?
整数を入力するとのことですが、絶対値がどんなに大きな整数にも対応するのでしょうか?
出力例にカタカナや漢字が含まれていますが、そのような拡張文字集合が使えるかどうかは処理系に依存します。
キーボードから入力するための一般的な方法はありません。
結果の出力はどこに行うのでしょうか?
整数を入力するとのことですが、絶対値がどんなに大きな整数にも対応するのでしょうか?
出力例にカタカナや漢字が含まれていますが、そのような拡張文字集合が使えるかどうかは処理系に依存します。
Re:学校の宿題です
> 処理系不明なので...
>
> キーボードから入力するための一般的な方法はありません。
> 結果の出力はどこに行うのでしょうか?
> 整数を入力するとのことですが、絶対値がどんなに大きな整数にも対応するのでしょうか?
> 出力例にカタカナや漢字が含まれていますが、そのような拡張文字集合が使えるかどうかは処理系に依存します。
>
出力先はディズプレイです
>
> キーボードから入力するための一般的な方法はありません。
> 結果の出力はどこに行うのでしょうか?
> 整数を入力するとのことですが、絶対値がどんなに大きな整数にも対応するのでしょうか?
> 出力例にカタカナや漢字が含まれていますが、そのような拡張文字集合が使えるかどうかは処理系に依存します。
>
出力先はディズプレイです
Re:学校の宿題です
> 出力先はディズプレイです
「ディ[color=red>ス[/color]プレイ」の間違いだとして...
ディスプレイに出力するための一般的な方法はありません。
標準出力経由なのか、OSのシステムコールを呼ぶのか、VRAMや制御レジスタを直接操作するのか、完全に処理系に依存しています。
「ディ[color=red>ス[/color]プレイ」の間違いだとして...
ディスプレイに出力するための一般的な方法はありません。
標準出力経由なのか、OSのシステムコールを呼ぶのか、VRAMや制御レジスタを直接操作するのか、完全に処理系に依存しています。
Re:学校の宿題です
取り敢えずソースを組んでみる事をお薦めします。
その上で助言を貰うなりすれば良いと思います。
後、環境(OS、開発環境)は書いておく方がいいと思いますよ。
その上で助言を貰うなりすれば良いと思います。
後、環境(OS、開発環境)は書いておく方がいいと思いますよ。
Re:
> 処理系とはなんですか?
大雑把にいえば...
・どんなハードウェアや(もしあれば)どんなオペレーティングシステムの上で実行するのか(実行処理系)
・どんなマシン上で、どんなコンパイラやライブラリ等を使って開発するのか(翻訳処理系)
ということです。
例えば、Windowsが載ったPC上で動作するプログラムを、Windows上でVisual C++ 2008を使って開発する場合と、H8/3048マイコンが載った、OSも何も無く、2行のキャラクターLCDしかないボード上で動作するプログラムを、Linux上でGCCを用いて開発する場合ではまったく事情が異なるということです。
大雑把にいえば...
・どんなハードウェアや(もしあれば)どんなオペレーティングシステムの上で実行するのか(実行処理系)
・どんなマシン上で、どんなコンパイラやライブラリ等を使って開発するのか(翻訳処理系)
ということです。
例えば、Windowsが載ったPC上で動作するプログラムを、Windows上でVisual C++ 2008を使って開発する場合と、H8/3048マイコンが載った、OSも何も無く、2行のキャラクターLCDしかないボード上で動作するプログラムを、Linux上でGCCを用いて開発する場合ではまったく事情が異なるということです。
Re:プログラムを教えてください
仮に、誰か(私ではないのは確か)がソースを送ってくれたとします。
学校で作ったソースと比べて、どちらを提出する予定ですか?
比べた結果によっては、もらったソースをそのまま提出することがありそうですか?
学校で作ったソースと比べて、どちらを提出する予定ですか?
比べた結果によっては、もらったソースをそのまま提出することがありそうですか?
Re:プログラムを教えてください
扇風機さんに追加して・・・。
Windowsが載ったPC上で動作するプログラムを、Windows上でVisual C++ 2008を使って開発する場合
の場合なんですが、
自分が作ったのは自分の勉強も加えていたので、記憶域の確保callocと単純なソートを使っていますが、もし動的な記憶域の確保を勉強していなかったらこれを調べるのにも時間がかかってしまうような・・・。配列を多めに確保しておいて・・・でよいならそんなに難しくないので、整理していけば丸一日あれば(明日)なんとかなりそうな気がするのですが・・・どのあたりがあやふやなのでしょうか?
Windowsが載ったPC上で動作するプログラムを、Windows上でVisual C++ 2008を使って開発する場合
の場合なんですが、
自分が作ったのは自分の勉強も加えていたので、記憶域の確保callocと単純なソートを使っていますが、もし動的な記憶域の確保を勉強していなかったらこれを調べるのにも時間がかかってしまうような・・・。配列を多めに確保しておいて・・・でよいならそんなに難しくないので、整理していけば丸一日あれば(明日)なんとかなりそうな気がするのですが・・・どのあたりがあやふやなのでしょうか?
Re:プログラムを教えてください
まずは作ったソースを見せてください。(どんなのでもいいので)
そして環境(OS,コンパイラ)を明記してください。
そうしてもらわないとこちらは手助けしたくても出来ません。
そして環境(OS,コンパイラ)を明記してください。
そうしてもらわないとこちらは手助けしたくても出来ません。
Re:プログラムを教えてください
正直に言えばみんな答えてくれたのに。
期限が迫ってるからと丸投げしておいて、丸投げはだめだといわれたら実は既に自分で
もうやってあるなんて言っても嘘だと丸解り。
しかも最初は「期限間近なのでお願いします」しかかいてなかったのに投稿内容修正してあるし。
だいたいみんなアドバイスしてくれてるのに「いいから時間が無いから答え教えて」って態度は酷すぎる
期限が迫ってるからと丸投げしておいて、丸投げはだめだといわれたら実は既に自分で
もうやってあるなんて言っても嘘だと丸解り。
しかも最初は「期限間近なのでお願いします」しかかいてなかったのに投稿内容修正してあるし。
だいたいみんなアドバイスしてくれてるのに「いいから時間が無いから答え教えて」って態度は酷すぎる
Re:プログラムを教えてください
私的には初心者さんの質問だけが、唯一答える事のできるの物なので重宝しており、規約には反してますが丸投げでも、できるだけ答えてあげたかったりします。
しかし、プログラムが出来ているとなると、とりあえずプログラム内容を公開してくださいとなるのは当然の流れです。
そして、プログラムが出来てるのが本当だとしても、私から見て、特にここで回答を貰って比較するレベルの課題では無いと思うので、本当に出来てるのか疑いたくなります。
でもソートの書き方などは参考(比較)にしたくなるんですかね・・・でも課題としてなら出来てるのであれば問題は無いですよね・・・。
---追記
私の最初の推察では、とりあえず課題のプログラムが全然わからないから(丸投げだけど)回答が欲しいと見えたのですが、実際はどうなのでしょうか。・・・一応、出来てると言われるまで公開する気、満々で書いていたプログラムがあるのですが・・・ソートなんかはとっても非効率になってると思います。
なので、プログラムが出来ているのであれば、私からアドバイスできる事は無いです^^;
それと、出来てるプログラムだと後から分かると無駄な時間を使ってしまったと、結構ショックなので、これから他にも質問する機会があれば規約を読んでから、自分の出来てる範囲と、その回答を何に使うのかを明確にしてもらいたいです。
しかし、プログラムが出来ているとなると、とりあえずプログラム内容を公開してくださいとなるのは当然の流れです。
そして、プログラムが出来てるのが本当だとしても、私から見て、特にここで回答を貰って比較するレベルの課題では無いと思うので、本当に出来てるのか疑いたくなります。
でもソートの書き方などは参考(比較)にしたくなるんですかね・・・でも課題としてなら出来てるのであれば問題は無いですよね・・・。
---追記
私の最初の推察では、とりあえず課題のプログラムが全然わからないから(丸投げだけど)回答が欲しいと見えたのですが、実際はどうなのでしょうか。・・・一応、出来てると言われるまで公開する気、満々で書いていたプログラムがあるのですが・・・ソートなんかはとっても非効率になってると思います。
なので、プログラムが出来ているのであれば、私からアドバイスできる事は無いです^^;
それと、出来てるプログラムだと後から分かると無駄な時間を使ってしまったと、結構ショックなので、これから他にも質問する機会があれば規約を読んでから、自分の出来てる範囲と、その回答を何に使うのかを明確にしてもらいたいです。
Re:プログラムを教えてください
平均値を求める際、総和を求めるときと
同じことをしているのはムダです。
せっかく総和を求めたのですから、その結果を使えばいいです。
それから、出力の桁位置がそろっていません。
最初に提示された出力例と見比べてください。
同じことをしているのはムダです。
せっかく総和を求めたのですから、その結果を使えばいいです。
それから、出力の桁位置がそろっていません。
最初に提示された出力例と見比べてください。
Re:プログラムを教えてください
ソースは、見やすいように"pre"タグで字下げしてほしい。
>がプログラムです。もっと簡単にしたいです。
>何か方法はないですか?
まず、ソースの意味を理解することが必要です。
もうひとつの回答のほうがわかりやすいので、そちらを参考にしてはどうでしょうか?
// 行き先がなくなっているので、リンクは削除しました。
Re:プログラムを教えてください
グローバル変数とローカル変数で同じ名前を付けるのはよくないと思います。
このコードならグローバル変数は使わなくてもかけそうですね。
後、今クイックソートを使う理由はなさそうなので、
解り易い単純ソートなどを使った方が簡単に見えると思います。
もっと簡単にということで、単純ソートならスマートにかけば5行位でかけるかと。
元の投稿内容を拝見しましたが、字下げされていませんでした。
コードを書くときは字下げしたほうがいいですよ。
字下げしたコードをプレタグで囲んで投稿して下さい。
詳しくは規約をご覧下さい。
このコードならグローバル変数は使わなくてもかけそうですね。
後、今クイックソートを使う理由はなさそうなので、
解り易い単純ソートなどを使った方が簡単に見えると思います。
もっと簡単にということで、単純ソートならスマートにかけば5行位でかけるかと。
元の投稿内容を拝見しましたが、字下げされていませんでした。
コードを書くときは字下げしたほうがいいですよ。
字下げしたコードをプレタグで囲んで投稿して下さい。
詳しくは規約をご覧下さい。
Re:プログラムを教えてください
本当は友達にみせてもらいながら、やってので自分ではプログラムがわかりません。
なので、みなさんのプログラムを参考につくりたいです。
それを提出するつもりはありません。
提出期限は本当はすぎていたので
なので、みなさんのプログラムを参考につくりたいです。
それを提出するつもりはありません。
提出期限は本当はすぎていたので
Re:プログラムを教えてください
> 提出期限は本当はすぎていたので
結局、どこまでが本当のことで、どこからが嘘なのかさっぱり分かりませんね。
そういう場合は全部嘘だと思われても仕方ないことを、理解してください。
それから、規約はちゃんと読んでください。読んでも理解できない場合はその旨を書いてください。
結局、どこまでが本当のことで、どこからが嘘なのかさっぱり分かりませんね。
そういう場合は全部嘘だと思われても仕方ないことを、理解してください。
それから、規約はちゃんと読んでください。読んでも理解できない場合はその旨を書いてください。
Re:プログラムを教えてください
うほっ。マルチしてたんですかっ^^;んん~最後まで処理系明らかになりませんでしたね。。あとこのスレは過去ログに残るので、むやみにやたらに編集してしまうとこのスレの意味がなくなってしまいます。。実際コードすらなくなってますし。
次回質問する場合は、たかぎさんのおっしゃる通り、規約をしっかり読んでください。いつもは見てるだけなんですが、どうしても気になったので。。失礼しました。
次回質問する場合は、たかぎさんのおっしゃる通り、規約をしっかり読んでください。いつもは見てるだけなんですが、どうしても気になったので。。失礼しました。
Re:プログラムを教えてください
削除された提示されていたプログラムコードはこれです。 綺麗に字下げしておきました。 #include <stdio.h> #define NMAX 1000 int x[NMAX]; int xp=0; void quicksort(int a[/url], int left, int right) { int i,j,k,x,tmp; x=a[(left+right)/2]; i=left; j=right; while(1) { while (a>x) i++; while (x>a[j]) j--; if (i>=j) break; tmp=a; a=a[j]; a[j]=tmp; i++; j--; } if (left<i-1) quicksort(a, left, i-1); if (j+1<right) quicksort(a, j+1, right); } int sum(int a[/url], int n) { int i, s=0; for (i=0; i<n; i++) s+=a; return s; } double average(int a[/url], int n) { double s=0.0; int i; if (n<=0) return 0.0; for (i=0; i<n; i++) s+=a; return s/n; } int main(void) { int i; while(1) { printf("入力 X[%d] ? ",xp); scanf("%d",&x[xp]); if (x[xp]==0 || xp==NMAX-1) break; xp++; } quicksort(x,0,xp-1); for (i=0; i<xp; i++) printf("出力 X[%d] %d\n",i,x); printf("データ数 =%d\n",xp); printf("総和 =%d\n",sum(x, xp)); printf("平均 =%.4f\n", average(x,xp)); return 0; } マルチポストを指摘された途端に消すとは悪質ですね。 ヤフーの方は見てませんが、そちらも消したんでしょうか? せっかく回答してくれた人の気持ちとか考えた事あるんでしょうか。 聞く態度がなってないレベル以前の問題ですね。 やる気がなく、マナーも守れないんなら、誰にも聞く事無くさっさと単位落としましょう。
Re:プログラムを教えてください
以前自分で課題を解いたといっていたのに、実は嘘で、
期限が9/2までだということだったのにそれも事実と異なり
問題を指摘されるとまるで証拠を隠蔽するような行動を取ったりしては
誰も手を貸してくれなくなります。
ここを拝見されている回答者の方々は皆良い人達ばかりです。
変に嘘など付かなくてもやる気を見せれば皆さん丁寧にアドバイスしてくれます。
正直に、やる気を持って取り組んでみて下さい。
まず規約に目を通し、規約に沿った投稿をして下さい。
まず何を投稿すればいいかは規約に書いてあります。
期限が9/2までだということだったのにそれも事実と異なり
問題を指摘されるとまるで証拠を隠蔽するような行動を取ったりしては
誰も手を貸してくれなくなります。
ここを拝見されている回答者の方々は皆良い人達ばかりです。
変に嘘など付かなくてもやる気を見せれば皆さん丁寧にアドバイスしてくれます。
正直に、やる気を持って取り組んでみて下さい。
まず規約に目を通し、規約に沿った投稿をして下さい。
まず何を投稿すればいいかは規約に書いてあります。
Re:プログラムを教えてください
スレッドごと消すと自分の投稿記事だけでなく、皆さんの投稿も全て消えてしまいますので
スレッドは消せない仕様になっています。
また、無闇に自分の記事を消す事も、規約でしないようお願いしています。
もしもこのスレッドが残る事で何か重大な問題が発生する場合は、その旨をご連絡下さい。
スレッドは消せない仕様になっています。
また、無闇に自分の記事を消す事も、規約でしないようお願いしています。
もしもこのスレッドが残る事で何か重大な問題が発生する場合は、その旨をご連絡下さい。
Re:プログラムを教えてください
はい。わかりました。
失礼な事を書いているかもしれないので、これ以上他のみなさんのいやな気持ちにさせたくないです
なので、スレッドを消していただきたいです
失礼な事を書いているかもしれないので、これ以上他のみなさんのいやな気持ちにさせたくないです
なので、スレッドを消していただきたいです
Re:プログラムを教えてください
恐らく回答者の方々にとっては、書いた記事が全て消えてしまう方が残念だと思います。
ですので、そういう理由でしたら残させてください。
また、時間がある時にでも、トピの質問内容を戻して、課題に取り組んで解決してみて下さい。
後から同じような悩みを持つ閲覧者によい参考になるかもしれません。
ですので、そういう理由でしたら残させてください。
また、時間がある時にでも、トピの質問内容を戻して、課題に取り組んで解決してみて下さい。
後から同じような悩みを持つ閲覧者によい参考になるかもしれません。
ゲーム製作について
こんばんは。 初めまして、ムンバと申します。
彷徨った挙句、こちらのサイトにて質問させて頂きます。
(C++ で検索エンジンにて辿り着きました。)
年齢は、平均寿命の半分以上を超えてますので脳ミソは硬くなりつつあると思って下さい。(涙
が、どうしても作りたい(似たようなものを復活)させたいゲームがありまして 周りの人達(そのゲームに集ってた方々)から 「C++とかDirextXとか使わないと、あのゲームはできねんじゃね?」 とか言われたので・・・。
サーバーの老朽化という事で、廃止になってしまったゲームです。 (完全無料のゲームでした。)
C++を始める理由としては不純かもしれませんが C++を、ご解説されている色々なサイトを拝見させて頂いてるうちに
興味が沸いてきて勉強したくなったので、質問させて頂きます。 (前置き長くて、申し訳御座いません。)
C++を、5日前(9/10)より勉強を始めた超初心者です。(汗 他のサイトの事で申し訳ないのですが コンパイラのダウンロードや設定の仕方など(その他)の、
ご解説が私には解り易かったので そのサイトの、ご解説通りに Borland C++(無料版)をDLして設定しました。
5日しか経ってないので何とも言えないんです。
あっ!?うまく言えなくてすみません。
こちらの、ご解説や掲示板を見て VC++ の方が、いいのかな~?って、悩んでます。
作りたいと思っているゲームは、(素人考えで、すみません。)
恐らく、C++ と DirextX を使って作るゲームで、2Dに近い3D?ゲームで 参加者は、チャットをしながら戦闘を待つのですが
指名されると1対1で、ゲームを競う。の様なゲームです。
この様なゲームを作りたいのですが コンパイラは何にしたらいいでしょうか?
どなたか、お時間ある時にでも、ご指導の程よろしくお願い致します。
(長文、申し訳御座いません。)
彷徨った挙句、こちらのサイトにて質問させて頂きます。
(C++ で検索エンジンにて辿り着きました。)
年齢は、平均寿命の半分以上を超えてますので脳ミソは硬くなりつつあると思って下さい。(涙
が、どうしても作りたい(似たようなものを復活)させたいゲームがありまして 周りの人達(そのゲームに集ってた方々)から 「C++とかDirextXとか使わないと、あのゲームはできねんじゃね?」 とか言われたので・・・。
サーバーの老朽化という事で、廃止になってしまったゲームです。 (完全無料のゲームでした。)
C++を始める理由としては不純かもしれませんが C++を、ご解説されている色々なサイトを拝見させて頂いてるうちに
興味が沸いてきて勉強したくなったので、質問させて頂きます。 (前置き長くて、申し訳御座いません。)
C++を、5日前(9/10)より勉強を始めた超初心者です。(汗 他のサイトの事で申し訳ないのですが コンパイラのダウンロードや設定の仕方など(その他)の、
ご解説が私には解り易かったので そのサイトの、ご解説通りに Borland C++(無料版)をDLして設定しました。
5日しか経ってないので何とも言えないんです。
あっ!?うまく言えなくてすみません。
こちらの、ご解説や掲示板を見て VC++ の方が、いいのかな~?って、悩んでます。
作りたいと思っているゲームは、(素人考えで、すみません。)
恐らく、C++ と DirextX を使って作るゲームで、2Dに近い3D?ゲームで 参加者は、チャットをしながら戦闘を待つのですが
指名されると1対1で、ゲームを競う。の様なゲームです。
この様なゲームを作りたいのですが コンパイラは何にしたらいいでしょうか?
どなたか、お時間ある時にでも、ご指導の程よろしくお願い致します。
(長文、申し訳御座いません。)
Re:ゲーム製作について
とりあえずコンパイラは何でもいいと思いますが、
私はVisualStudioをお勧めします。
たまにプロジェクトファイルが配布されているサイトをみかけますが、
そういうところにはVisualStudioのプロジェクトが多いように思います。
サンプルを実行するときもなれたインターフェイスの方がやりやすいですしね。
ちなみにうちのサンプルは全部VisualStudioです。
無料版で充分使えますし、機能も高いので、コンパイラとして申し分ないです。
どの程度のゲームを想像されているのか、よくわかりませんが、DirectXで3Dゲームを作るのは結構ハードルが高いです。
なので、最初のうちは3Dゲームを意識せず、小さな2Dゲームを沢山作って慣れていったほうがいいと思うので
うちで紹介しているDXライブラリをお使いになってはいかがでしょう。
DirectXの機能を2D限定で使いやすくしたライブラリです。
DXライブラリは3Dが表現出来ないのが欠点ですが、ゲームプログラムの作り方の勉強にはなります。
あと、2D風の3Dゲームなのと、3D風の2Dゲームじゃかなり難易度が違うと思いますが
どちらなのでしょう?
まぁスーファミのマリオカートを後者に分類するなら後者も難しいでしょうが・・。
具体的なゲーム名を教えていただければより詳しい回答が集まるかもしれません。
また、本格的に作るのなら線形代数やベクトル計算の知識もいるので、数学のおさらいもしておくといいかもしれません。
私はVisualStudioをお勧めします。
たまにプロジェクトファイルが配布されているサイトをみかけますが、
そういうところにはVisualStudioのプロジェクトが多いように思います。
サンプルを実行するときもなれたインターフェイスの方がやりやすいですしね。
ちなみにうちのサンプルは全部VisualStudioです。
無料版で充分使えますし、機能も高いので、コンパイラとして申し分ないです。
どの程度のゲームを想像されているのか、よくわかりませんが、DirectXで3Dゲームを作るのは結構ハードルが高いです。
なので、最初のうちは3Dゲームを意識せず、小さな2Dゲームを沢山作って慣れていったほうがいいと思うので
うちで紹介しているDXライブラリをお使いになってはいかがでしょう。
DirectXの機能を2D限定で使いやすくしたライブラリです。
DXライブラリは3Dが表現出来ないのが欠点ですが、ゲームプログラムの作り方の勉強にはなります。
あと、2D風の3Dゲームなのと、3D風の2Dゲームじゃかなり難易度が違うと思いますが
どちらなのでしょう?
まぁスーファミのマリオカートを後者に分類するなら後者も難しいでしょうが・・。
具体的なゲーム名を教えていただければより詳しい回答が集まるかもしれません。
また、本格的に作るのなら線形代数やベクトル計算の知識もいるので、数学のおさらいもしておくといいかもしれません。
Re:ゲーム製作について
ただ、最新のDirectX SDKを直接使うにはBorland C/C++ Compilerでは少々面倒になります。
ライブラリが読み込めないので・・・
ライブラリが読み込めないので・・・
Re:ゲーム製作について
オンラインゲームとしては、MMORPGのように、常時複数人と対応するものではないらしいので、
比較的簡単な部類ですが、
恐らく、初めて作るゲームとしては正直厳しいかもしれません。
まずは、
じゃんけんゲームのような簡単な遊びをするゲーム、
簡単なアクションゲーム、
チャットをするソフト、
の三つを作ってみると良いかもしれません。
それぞれムンバさんの目的とする要素が含まれていると思いますので、
この三つを作ることが出来たら、
そのゲームを作ることは夢ではありません。
プログラミング言語を覚えるのは、はじめが肝心です。
最初はあせらずゆっくりとやっていって、わからなかったら調べるか、
ここのような掲示板で質問していってください。
サポートしてくれますよ。
比較的簡単な部類ですが、
恐らく、初めて作るゲームとしては正直厳しいかもしれません。
まずは、
じゃんけんゲームのような簡単な遊びをするゲーム、
簡単なアクションゲーム、
チャットをするソフト、
の三つを作ってみると良いかもしれません。
それぞれムンバさんの目的とする要素が含まれていると思いますので、
この三つを作ることが出来たら、
そのゲームを作ることは夢ではありません。
プログラミング言語を覚えるのは、はじめが肝心です。
最初はあせらずゆっくりとやっていって、わからなかったら調べるか、
ここのような掲示板で質問していってください。
サポートしてくれますよ。
Re:ゲーム製作について
管理人(様、ご配慮ありがとう御座いました。)さん、yuuki++さん、御津凪さん。
早速の丁重なご解説、どうもありがとう御座います。
すみません。私の言葉が足りなかったです。
根本的にC++の事は何にも解って無いので正直
こちらの掲示板で引き続き、質問などして良い内容なのかどうかも迷ったのですが
改めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。
1998年5月~2001年6月まで、プロバイダ(H○-h○)に搭載・設置されてました
「なんバト」と言うゲームです。
プログラミングされた方が疾走してしまった説。etcなど、色々と噂もあったのですが
閉鎖の理由が謎?の多いゲームでした。
当時の解説では、3Dに近い2Dと解説されていた記憶があるので、たぶん2Dなのだと思います。
DirectX 6の環境で動いていたと思います。
DirectX 7(が提供されたので)をインストールした所、ゲームに参加できなくなり6に戻した記憶があります。
私が最初に(自分なりに解るかな?と思って)辿り着いたページに
C++環境の構築を、ご解説されてるサイトがありましたので
コンパイラ Borland C++Compiler 5.5
エディタ BCC Developer
ライブラリ DXライブラリ(BorlandC++ 用)
ご解説通りにやってみたら、うまく動作しました。
(中略)
その後、こちらのページに辿り着いたのです。
(BCCは、C++の基礎を勉強する時に使用する事にしてみました。)
こちらの、ご解説を見て「俺には、ここだっ!」と勝手に感じてしまったのですが
掲示板では、VC++に変更したい方を御見受けし
ゲームプログラミングの館では(管理人さんが)VC++を使用してる様に御見受けしました。
そこで、VC++ 2008が無料でしたので早速DL(専用のDXライブラリも)して
こちらのページの、ご解説通りにやってみたら、うまく動作しました。
コンパイラ VisualStudio
エディタ Visual C++ 2008
ライブラリ DXライブラリ(Visual C++ 用)
・エディタとコンパイラなのですが、この↑の私の解釈で宜しいでしょうか?
すみません!これが、今回の質問だったのです。
またまた、長々と申し訳け御座いません。本当にバカですみません。(謝
C++の基礎の勉強をしながら並行して
こちらの「ゲームプログラミングの館」でC++のゲームの勉強をさせて頂き
最終的な目標は「なんバト」に似たゲームを作りたいという、かなり自分勝手な欲望なのです。
みんなで集まってチャットができて、雑談しながらチャットルームで待機してるのですが
そこにゲームコーナーみたいなのがあって、呼び出されたら(ゲーム)拒否していない時は
1対1で、ジャンケンゲームしたりとか簡単に作れそうな?ゲームができる様にしたいだけです。
改めて読み返してみて、自分勝手な要求が多い質問だと思いました。(激汗
つまり、エディタとコンパイラについての質問だったのです。
申し訳御座いませんでした。
早速の丁重なご解説、どうもありがとう御座います。
すみません。私の言葉が足りなかったです。
根本的にC++の事は何にも解って無いので正直
こちらの掲示板で引き続き、質問などして良い内容なのかどうかも迷ったのですが
改めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。
1998年5月~2001年6月まで、プロバイダ(H○-h○)に搭載・設置されてました
「なんバト」と言うゲームです。
プログラミングされた方が疾走してしまった説。etcなど、色々と噂もあったのですが
閉鎖の理由が謎?の多いゲームでした。
当時の解説では、3Dに近い2Dと解説されていた記憶があるので、たぶん2Dなのだと思います。
DirectX 6の環境で動いていたと思います。
DirectX 7(が提供されたので)をインストールした所、ゲームに参加できなくなり6に戻した記憶があります。
私が最初に(自分なりに解るかな?と思って)辿り着いたページに
C++環境の構築を、ご解説されてるサイトがありましたので
コンパイラ Borland C++Compiler 5.5
エディタ BCC Developer
ライブラリ DXライブラリ(BorlandC++ 用)
ご解説通りにやってみたら、うまく動作しました。
(中略)
その後、こちらのページに辿り着いたのです。
(BCCは、C++の基礎を勉強する時に使用する事にしてみました。)
こちらの、ご解説を見て「俺には、ここだっ!」と勝手に感じてしまったのですが
掲示板では、VC++に変更したい方を御見受けし
ゲームプログラミングの館では(管理人さんが)VC++を使用してる様に御見受けしました。
そこで、VC++ 2008が無料でしたので早速DL(専用のDXライブラリも)して
こちらのページの、ご解説通りにやってみたら、うまく動作しました。
コンパイラ VisualStudio
エディタ Visual C++ 2008
ライブラリ DXライブラリ(Visual C++ 用)
・エディタとコンパイラなのですが、この↑の私の解釈で宜しいでしょうか?
すみません!これが、今回の質問だったのです。
またまた、長々と申し訳け御座いません。本当にバカですみません。(謝
C++の基礎の勉強をしながら並行して
こちらの「ゲームプログラミングの館」でC++のゲームの勉強をさせて頂き
最終的な目標は「なんバト」に似たゲームを作りたいという、かなり自分勝手な欲望なのです。
みんなで集まってチャットができて、雑談しながらチャットルームで待機してるのですが
そこにゲームコーナーみたいなのがあって、呼び出されたら(ゲーム)拒否していない時は
1対1で、ジャンケンゲームしたりとか簡単に作れそうな?ゲームができる様にしたいだけです。
改めて読み返してみて、自分勝手な要求が多い質問だと思いました。(激汗
つまり、エディタとコンパイラについての質問だったのです。
申し訳御座いませんでした。
Re:ゲーム製作について
DirectX5.0で作られているゲームのようですね、
6.0を入れたら動作が変になるとかって記事がありました。
・・随分昔のゲームですねw
しかしどこ探しても参考になりそうなサイトがないですね・・。
youtubeにもニコニコにもプレイ動画ないですし。
コンパイラとライブラリはそれでいいです。
エディタは別に意識せずともvsの機能の中にあるので大丈夫です。
あと、うちのサイトはDirectXでも、C++でもないですが、大丈夫でしょうか?
仰るゲームはなんちゃって程度ならDXライブラリでも出来るかもしれません。
つまり小規模なハンゲームみたいなものを作りたいわけですよね。
私もDXライブラリでなんちゃってオンラインゲームは作ってみましたが
オンラインゲームは常に同期とるのが結構面倒ですよね~。
まぁ、本格的に作るにしてもまずこちら(DXライブラリ)で練習してみてはどうでしょう。
いつもこちらで一番最初に作るゲームとしてお勧めしているのがジャンケンゲームです。
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=19340
もしよければ参考にして下さい。
6.0を入れたら動作が変になるとかって記事がありました。
・・随分昔のゲームですねw
しかしどこ探しても参考になりそうなサイトがないですね・・。
youtubeにもニコニコにもプレイ動画ないですし。
コンパイラとライブラリはそれでいいです。
エディタは別に意識せずともvsの機能の中にあるので大丈夫です。
あと、うちのサイトはDirectXでも、C++でもないですが、大丈夫でしょうか?
仰るゲームはなんちゃって程度ならDXライブラリでも出来るかもしれません。
つまり小規模なハンゲームみたいなものを作りたいわけですよね。
私もDXライブラリでなんちゃってオンラインゲームは作ってみましたが
オンラインゲームは常に同期とるのが結構面倒ですよね~。
まぁ、本格的に作るにしてもまずこちら(DXライブラリ)で練習してみてはどうでしょう。
いつもこちらで一番最初に作るゲームとしてお勧めしているのがジャンケンゲームです。
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=19340
もしよければ参考にして下さい。
Re:ゲーム製作について
度重なり、ご解説ありがとうございます。
ハンゲームの様なゲームを作りたいのではありません。
無料だと言う言葉に誘われ、気が付いたら課金を使ってた自分に腹を立てていた時期はありましたが・・・
えっ?ん?あははっ!誘導尋問されちゃいましたねっ。
やっぱり動機は不純かもしれませんが、私の意思は変わりません。w
課金や宣伝をするゲームを作るつもりは、ありません。
しつこい様ですが、なんバトで知り合った方々と
また、なんバトに参加されてた方達のみで同じ様な似たページででも、再会したいだけです。
そのためだけに、C++言語を勉強したいと思っています。
できるかどうかは、わかりませんが寿命まで諦めないでやってみたいと思います。^^
>コンパイラとライブラリはそれでいいです。
>エディタは別に意識せずともvsの機能の中にあるので大丈夫です。
この組み合わせで大丈夫と言うことですね。ありがとうございます。
>あと、うちのサイトはDirectXでも、C++でもないですが、大丈夫でしょうか?
大丈夫だと思ったので書き込みさせて頂きました。
最後まで勉強させて頂きます。<(_ _)>
今後とも宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
ハンゲームの様なゲームを作りたいのではありません。
無料だと言う言葉に誘われ、気が付いたら課金を使ってた自分に腹を立てていた時期はありましたが・・・
えっ?ん?あははっ!誘導尋問されちゃいましたねっ。
やっぱり動機は不純かもしれませんが、私の意思は変わりません。w
課金や宣伝をするゲームを作るつもりは、ありません。
しつこい様ですが、なんバトで知り合った方々と
また、なんバトに参加されてた方達のみで同じ様な似たページででも、再会したいだけです。
そのためだけに、C++言語を勉強したいと思っています。
できるかどうかは、わかりませんが寿命まで諦めないでやってみたいと思います。^^
>コンパイラとライブラリはそれでいいです。
>エディタは別に意識せずともvsの機能の中にあるので大丈夫です。
この組み合わせで大丈夫と言うことですね。ありがとうございます。
>あと、うちのサイトはDirectXでも、C++でもないですが、大丈夫でしょうか?
大丈夫だと思ったので書き込みさせて頂きました。
最後まで勉強させて頂きます。<(_ _)>
今後とも宜しくお願い致します。
ありがとうございました。