背景画像について

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
ものらす

背景画像について

#1

投稿記事 by ものらす » 17年前

最近このホームページで色々勉強させてもらっています。
とても素晴らしい内容で本当に感謝です。

今回龍神録の背景画像について気になることがありましたので質問させていただきます。
あの背景画像を見ると、他の弾幕や敵キャラと違い、明らかに普通のペイントツールでは再現できないですよね?
あれはどのようなツールを使って描き、どのようにプログラムしてやれば、あのような素晴らしい背景が出来るのでしょうか?
私もあのような背景を作りたいと思っていますので、是非お教えいただきたいです。
よろしくお願いします。

管理人

Re:背景画像について

#2

投稿記事 by 管理人 » 17年前

今帰省中で、携帯からしか投稿できず、サンプルをお見せすることが出来ないので、
具体的な回答がなかなか難しいのですが、
お絵かきソフトで絵を描いて、スクロールさせるのが一般的だと思います。

私はフォトショップ、GIMPなどの画像編集ソフトで絵をかいてます。
本来写真を加工するためのものなのでしょうけどね。
色々絵のかけるソフトで自分のあったものを探してみてはいかがでしょうか。

龍神録プログラミングの館にキャプチャした画像なら同梱されています。
キラキラさせるのは少し難しいのではいっていませんが、
もしご希望なら龍神録で使っている画像お渡ししますよ。

どうすれば綺麗にキラキラするか、別に方程式があるわけじゃないんで、色んな画像作って、色んな描画の仕方で表現してみて、何度も試行錯誤でよあ背景を見つけていくことになると思います。

ただミクシィのフォトショップのコミュであったり、画像ソフトの使い方応用がかかれているサイトなんかでより深いソフトの使い方を学んでおくとよいと思います。

まずは、何事も真似から。ということで、自分の気に入った背景に似せて何か作ってみてはいかがでしょうか。
今ペイントしかお絵かきソフトをご存知なければソフトを探すことから始めてみてください。

GIMPはフリーでかなりの高機能です。もし機能が高すぎてわかりにくいならpictbearとかどうでしょう。
予算があるならフォトショップとか。
ペインターとかよくききますね。イラストだけに限定するならもっといいソフトがあるかもしれません。

管理人

Re:背景画像について

#3

投稿記事 by 管理人 » 17年前

もしかして川をキラキラさせたり、立体的に見せたりする方法の質問だったでしょうか?

具体的に質問してもらえたら具体的に回答が出来るかもしれません。

ものらす

Re:背景画像について

#4

投稿記事 by ものらす » 17年前

とても早いお返事ありがとうございます。

どちらかと言うと立体的に見せるのはどのようにしているのだろう?
と言った内容の質問でした。
あの東方シリーズも背景は3Dに見えますよね?
もし出来るのなら、あのような背景を作ってみたいのです。
ニコニコ動画に投稿されている、「また東方風[無料STG]作ってみた」(08/07/04,00:59投稿)の最初に出てくる桜の木の背景もそんな雰囲気ですね。

管理人様のブログも少し見せてもらったのですが、3Dの話題がありましたし、あのような絵を使ってプログラムしていくのかな…?などと色々思っているのですが…。

ということであのような背景はどのように作るのか…?という質問です。最初の質問はわかりにくくて申し訳なかったです…。

管理人

Re:背景画像について

#5

投稿記事 by 管理人 » 17年前

家に着く前にこちらからもう少し質問を。

龍神録の通常面及びEXで表現している立体に見せる方法と、ファンタズムステージで立体に見せる方法は全く違い、ファンタズムで使っている桜の表現はかなり難しく感じるかもしれません。

一方通常面などで使っている方法はかなり簡単です。
高速道路を走っている車から横向きに外を見ている様子を想像してみてください。

近くにあるものは速く、遠くにあるものはゆっくり流れますね。
これを利用してみます。
遠くの画像、
中間の画像、
近くの画像、
と3種類くらい適当に用意し、上の理論でスクロールさせてみてください。
うまく作れば立体的に見えると思います。
よく作り方がわからなければ、
上の理論を理解した上でもう一度龍神録を見てみてください。意味がわかるかもしれません。
これは画像の拡大率を変えずにただスクロールすればいいだけだから簡単です。

しかし、先ほどいった、桜は、近くなるにしたがって大きくしなくてはならず、
その計算式も一次関数のようにはいきません。
そこで、ライブラリの関数を使うわけですが、これが結構ややこしいので、もし、こちらの方法が知りたければ、また回答します。

最近の東方はほとんど、ライブラリを使った3D表現ですが、以前は結構スクロールも使われていたようです。
今は最初に言った背景のうちどちらの方法が知りたいでしょうか?

ものらす

Re:背景画像について

#6

投稿記事 by ものらす » 17年前

本当に丁寧に回答をいただきありがとうございます。

私が気になっているのは管理人様が難しいとおっしゃっている方です。
難しいと言うことで、現在の私に出来るかどうかはわかりませんが、
昔からずっと気になっていたことでしたので、
もしよろしければ回答をいただけたらなと思います。

ちなみに遠くの画像と近くの画像を分ける手法は理解できました。
こちらの方は今の自分でも何とかできるのではないかと思います(まだ実際にやってみてはいないですが…)

管理人

Re:背景画像について

#7

投稿記事 by 管理人 » 17年前

また外出しないといけないので、少しだけ・・。

3Dにおいて、x-y平面に、Z軸が加わるのはOKでしょうか?
そのような3D空間の座標が扱える関数がDXライブラリには唯一1つ(公開されているなかでは)存在します。

http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... html#R3N22

まずは、この使い方を覚えてみてください。
サンプルをあれこれいじったり、自分の思う形になるように変形して本当に自分の思った形になったか
確認したりしてみてください。
画像を横に回転しながら近づけたり、前向きに回転しながら斜め移動したりするだけでも案外難しいと思います。

この関数で、普通の描画に「距離」が指定出来るようになりました。
ファンタズムステージでいえば、プラス距離指定ありで桜をかくことができます。
だからZを遠くにしておいて、普通にX-Y平面に描画することを、Zを近づけながら何度も行うことで
だんだん近づいているように見えます。
ただここで注意が必要で、遠くにあるものからかかないといけません。
さもないと、近い桜の上に遠くの桜をかいてしまっては変になってしまいます。
なので、つねにオブジェクトをZの数値でソートしてやらないといけません。

また、「床」はX-Y平面において、Xは通常通り、Yは全て同じにしてやれば、ぺったんこになりますね?
そしてその2点のZ値をずらしてやれば、上から見たら床に見えます。

桜と、床、これを同時にスクロールしていけば、ファンタズムのような背景になります。

まずは、先ほど示した関数を使い慣れてみてください。

ものらす

Re:背景画像について

#8

投稿記事 by ものらす » 17年前

お忙しい中お返事ありがとうございます。

Z軸が加わるのはOKです。ですが、ただ知っているだけというレベルですが…
なるほど。その関数を用いて、あの背景を再現していたのですか。
後半の説明はまだ3Dに触れていない私にとって理解できない部分が多いですが、
まずは使ってみて慣れようかと思います。

という訳でまずはリンク先のソースをコピペで使ってみて、どのような効果があるのかは認識しました。
にしてもこれまた難しそうな内容ですね…
現段階では色々な数値等の意味は全くわかりません(汗)
使いこなせるかどうかは不安になりましたが、まずは色々試してみようかと思います。

今回はお忙しい中、私の質問に答えていただき本当にありがとうございました。
またどうしてもわからないことがありましたら、ここの掲示板を訪ねてみたいと思います。

管理人

Re:背景画像について

#9

投稿記事 by 管理人 » 17年前

3Dの背景を作る章を龍神録プログラミングの館に作って欲しいという要望があったので、
時間が出来次第作ってみようと思います。
ただこれは前提知識が結構いるので、一体どこから解説すればいいか迷ってしまい、
少し解説ページを作ってはみたものの、わかりやすくどう書き換えればいいかわからず、中断中です;

もしそちらに追加されたらよければそちらもご覧になると何か参考になるかもしれませんm(_ _)m
もし何かわからないことがあればまた気軽にご質問下さい☆

ものらす

Re:背景画像について

#10

投稿記事 by ものらす » 17年前

作成中だったのですか。それは完成したら是非見てみたいですね。
しかし、おっしゃっているように難易度が気になるところではありますが…
ただ、わからないなりにも解説を見れば何らかのヒントにはなると思うので楽しみにしております(^^)

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る