型指定子がありません

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
kirin

型指定子がありません

#1

投稿記事 by kirin » 11年前

【first_ini.cpp】

コード:

#include "../include/GV.h"
stage = 0;
stage_title_count[0] = 200;
【GV.h】

コード:

#include "../../../include/DxLib.h"
#include "define.h"

#ifdef GLOBAL_INSTANCE
#define GLOBAL
#else
#define GLOBAL extern
#endif

#include "function.h"
GLOBAL int stage;
GLOBAL int stage_title_count;[STAGE_NUM];

この構成でコンパイルするのですが、stageもstage_title_countも、 型指定子がありませんというエラーが出てしまいます。
GV.hへのフォルダ指定場所は確実に合っております(ドキュメント"GV.h"を開くでちゃんと開ける為)。
GV.hで宣言し、first.cppで変数に値を代入したいだけの処理なのですが、解決策わかる方がおられましたら宜しくお願いします。

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: 型指定子がありません

#2

投稿記事 by みけCAT » 11年前

stage_title_countの宣言のあとに付いている、[STAGE_NUM];というゴミが余計なのではないですか?
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前
連絡を取る:

Re: 型指定子がありません

#3

投稿記事 by usao » 11年前

普通にこんな書き方したらエラーですよね.

コード:

extern int A;
A = 5;

int main()
{
  ...
>変数に値を代入したいだけの処理なのですが、解決策

解決策は,「代入できる箇所で代入する」でしょう.
↑の例で言えば,main()の中で A=5; とするとか(Aの定義がどこかにあるのだとして).
あなたの具体的状況はわかりませんが,
「このタイミングで値を入れればOK」というのがあるでしょうから,そこでやる.

kirin

Re: 型指定子がありません

#4

投稿記事 by kirin » 11年前

usaoさんみけCATさんありがとうございます。
usaoさんのとおり、メイン関数の外部で宣言していた形になっていた為にエラーが発生していたようです。
修正後上手くいきました。ありがとうございました。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る