ChangeWindowModeについて

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
雪。

ChangeWindowModeについて

#1

投稿記事 by 雪。 » 11年前

初心者で、現在 VS Express 2013を使用しています。
DXライブラリ入門編を1から読みながら実行していったのですが、
ChangeWindowModeがどうしてもウィンドモードになりません。
いろいろ調べたのですが、古い情報しかなかったので良ければ教えていただけないでしょうか?

アバター
spaaaark・∀・
記事: 66
登録日時: 12年前
住所: 埼玉
連絡を取る:

Re: ChangeWindowModeについて

#2

投稿記事 by spaaaark・∀・ » 11年前

使用したソースを教えていただけないでしょうか?原因がわかるかもしれません。

念のため、ChangeWindowMode関数は引数TRUEでウィンドウモード、FALSEで全画面となります。
クリエイティブな生活で刺激的な毎日を!

雪。

Re: ChangeWindowModeについて

#3

投稿記事 by 雪。 » 11年前

返信ありがとうございます。
そーす?

コード:

#include "DxLib.h"

int WINAPI WinMain(HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int){
	ChangeWindowMode(TRUE); // ウィンドウモードに設定
	DxLib_Init();   // DXライブラリ初期化処理
	

	WaitKey();      // キー入力待ち
	DxLib_End();    // DXライブラリ終了処理
	return 0;
}



のことですか?
一応、TRUEでやっているのですがウィンドウモードに設定できません。

Rittai_3D
記事: 525
登録日時: 12年前

Re: ChangeWindowModeについて

#4

投稿記事 by Rittai_3D » 11年前

ログは出ていますか?

もし、よろしければログを貼り付けて下さると原因がわかるかも知れません。
初心者です

雪。

Re: ChangeWindowModeについて

#5

投稿記事 by 雪。 » 11年前

返信遅くなってしまい申し訳ありません。
ログは出ているんです

0:システムの情報を出力します
0: DXライブラリ Ver3.05
15: 論理プロセッサの数 : 4
15: OS Windows ( Build 9200 )
124: CPU動作速度:大体1.90GHz
126: MMX命令を使用します
128: SSE命令が使用可能です
130: SSE2命令が使用可能です
133: CPUベンダ:GenuineIntel
144: CPU名: Intel(R) Core(TM) i3-3227U CPU @ 1.90GHz
147:COMの初期化... 成功しました
155:メモリ総量:4096.00MB 空きメモリ領域:4096.00MB
157:タイマーの精度を検査します
158:精度結果 更新回数 マルチメディアタイマー:0 パフォーマンスカウンター:60
162: パフォーマンスカウンターを使用します タイマー精度 : 1851.261000 KHz
166: ソフトの二重起動検査... 二重起動はされていませんでした
172:ウインドウクラスを登録します... 登録に成功しました
177:フルスクリーンモード用のウインドウを作成します
180:ウインドウの作成に成功しました
192:カーソルを不可視にしました
194:IMEを無効にしました
198:DirectInput関係初期化処理
200: DirectInput7 の取得中... 成功
288: 引き続き初期化処理... 初期化成功
292: ジョイパッドの初期化...
301: ジョイパッドの初期化は正常に終了しました
303: マウスデバイスの初期化... 初期化成功
309: キーボードデバイスの初期化... 初期化成功
315:DirectInput 関連の初期化は正常に終了しました
319:DirectSound の初期化を行います
322:DirectSound インターフェースの取得を行います.... 成功
330:引き続きインターフェースの初期化処理... 成功
373: DirectSound デバイスを列挙します
377: モジュール名: ドライバ記述:プライマリ サウンド ドライバー
379: モジュール名:{0.0.0.00000000}.{77e8b15a-779e-4b81-9642-ce7987727b27} ドライバ記述:スピーカー / ヘッドフォン (Realtek High Definition Audio)
382: 最大サンプリングレート:200.00KHz 最小サンプリングレート:0.10KHz
385: 総サウンドメモリ領域:0.00KB 空きサウンドメモリ領域:0.00KB

387: 利用可能サンプリング精度
391: プライマリ 16bit = OK 8bit = OK
395: セカンダリ 16bit = OK 8bit = OK

397: 利用可能チャンネル
399: プライマリ MONO = OK STEREO = OK
402: セカンダリ MONO = OK STEREO = OK

405:DirectSound の初期化は正常に終了しました
408:DirectDraw オブジェクトの取得を行います.... 成功
416:引き続き初期化処理... 初期化に成功しました
429:IDirect3D9Ex オブジェクトを取得します.... 成功
436:Desktop Window Manager を無効にしました
439:IDirect3DDevice9Ex オブジェクトを取得します.... Direct3DDevice9Ex の作成に失敗しました
444:画面モードの変更処理を開始します 640 x 480 16 bit
446: 画面解像度を変更します... 成功しました
4320: フォントの初期化を行います
4323: フォントの初期化は正常に終了しました
4326: 文字コードバッファの初期化を行います... 完了しました
8611: フォントの初期化を行います
8614: フォントの初期化は正常に終了しました
8795: Direct3D9 DLL の解放 4
8799: DirectInput 関連の終了処理... 完了
8922: DirectSound の終了処理は正常に終了しました
8977: ウインドウを閉じようとしています
9018: ウインドウが破棄されようとしています
9022: ソフトを終了する準備が整いました
9027:
9030: Alloc memory dump
9033: Total size:0(0.000kb) Alloc num:0
9036:

こんな感じで、最初はウィンドウ作成されているんですが
あとのほうで破棄されています。

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: ChangeWindowModeについて

#6

投稿記事 by みけCAT » 11年前

DXライブラリが古いですね。
とりあえず最新版にしてみるとどうなりますか?
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: ChangeWindowModeについて

#7

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 11年前

「Direct3DDevice9Ex の作成に失敗しました」と出ているので環境(ビデオカード)に問題が有るか、みけCATさんの言われる通りDXライブラリが古いかです。
ビデオカードドライバも出来れば最新にしてみてください。
※ 同時に更新するとはまるので、DXライブラリ更新→試す→ダメ の時だけでよいです。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前
連絡を取る:

Re: ChangeWindowModeについて

#8

投稿記事 by ISLe » 11年前

ログに
177:フルスクリーンモード用のウインドウを作成します
と出ているのでそもそも実行ファイルが更新されていないのでは?

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る