クイックソート解説アプリについて

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
pinkdog

クイックソート解説アプリについて

#1

投稿記事 by pinkdog » 11年前

こんにちは。
クイックソートを勉強中でここに行き着きました。
早速、ダウンロードしたのですが、文字化け(ファイル名が解凍すると、âNâCâbâNâになります)、及び画像が出てきません。。。エンターキーを押すと文字化けされずに表示されます。
windows7なのですが、フランスで購入したパソコンです。
お忙しいところ恐れ入ります。アイディアを頂けますでしょうか。

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: クイックソート解説アプリについて

#2

投稿記事 by みけCAT » 11年前

おそらく、パソコンをどこで購入したかというより、OSの言語もしくはフォントの問題でしょう。

「クイックソート解説プログラム」は、これのことでいいですか?
http://dixq.net/sort.html
こちらでダウンロードしてみたところ、日本語が使われているのはディレクトリ名とexeファイルの名前で、
exeファイルが利用するデータファイルの名前は英数字だったので、

A案 : zipファイルに記録されている日本語のファイル名(Shift_JISで「クイックソート解説アプリ」)を英数字に書き換えてから解凍する
B案 : 日本語に対応したLinuxで解凍し(おそらくunzipに文字コードを指定するオプション-O cp932が必要)、英数字にリネームしてからコピーしてWindows環境に持ち込む

のがいいと思います。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

pinkdog

Re: クイックソート解説アプリについて

#3

投稿記事 by pinkdog » 11年前

みけCATさま

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
そうです!そちらのアプリです。
B案を早速実行してみました。(コマンドはすこーーーーしだけかじったのですが、Ubuntuもつい最近入れたばかりで初心者です。)
結果、文字化けは解消されたものの、Ubuntuではアプリが起動せず、Windowsでは相変わらず絵(スライド画像)が表示されません。
エンターキーを押すと文字のみが画面下にて変わるのみです。
勉強のためにわかり易いというこのアプリ、是非見たいのです。
もし他に案がございましたらご教示のほどお願いいたします。

pinkdog

Re: クイックソート解説アプリについて

#4

投稿記事 by pinkdog » 11年前

追記です。
絵、画像部分、と書きましたが、もう1度アプリをダウンロードするサイトページを拝見したところ、2ページほど、例えの画像が載っていますよね?
これらと比べると、コードの部分も背景も、女の子も表示されなく、ただ真っ黒の画面に、文字のみが表示される、という状況です。
何が足りないのでしょう。。。
アプリを見えるよう努力するのでご教示お願いいたします。

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: クイックソート解説アプリについて

#5

投稿記事 by みけCAT » 11年前

画像が読み込めていないのか、それとも読み込めても描画できていないのかを確かめたいと思います。
この投稿の添付ファイルをダウンロードして解凍すると、exeファイルが出てきます。
「クイックソート解説アプリ.exe」のバックアップを取り、
「クイックソート解説アプリ.exe」を添付ファイルを解凍して出てきた「makeoutlog.exe」にドラッグ&ドロップしてください。
うまくいくと「Success!」というダイアログが表示されます。
このダイアログを閉じ、ドロップした後の「クイックソート解説アプリ.exe」を実行すると、同じディレクトリにLog.txtが出力されるはずです。
そのLog.txtの内容を教えてください。

念のため:「クイックソート解説アプリ.exe」は「ROM0.dxa」および「ROM1.dxa」があるディレクトリで実行してください。

※添付ファイルは書き込み対象のチェックを行っていないので、他のファイルをドロップするとファイルを破壊する可能性があります。
対象の「クイックソート解説アプリ.exe」のMD5は6C3169D51D0239EAE3893D4F9989C104です。
オフトピック
管理人(主にDixqさん)へ:この改造に問題があるようでしたら、添付ファイルを削除してください。
添付ファイル
makeoutlog.zip
ログを出力させるパッチ
(3.75 KiB) ダウンロード数: 129 回
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 14年前
住所: 北海道札幌市
連絡を取る:

Re: クイックソート解説アプリについて

#6

投稿記事 by Dixq (管理人) » 11年前

日本語OSをデュアルブートするってわけにはいかないんですかね・・。
オフトピック
特に問題ないですよ

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: クイックソート解説アプリについて

#7

投稿記事 by みけCAT » 11年前

Dixq (管理人) さんが書きました:日本語OSをデュアルブートするってわけにはいかないんですかね・・。
物理的なデュアルブートは環境によっては難しいですし、日本語OSは購入するのか?という問題もあると思います。
仮想マシンにUbuntu等を入れ、wineで起動できるか試してみるという手段もあります。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

pinkdog

Re: クイックソート解説アプリについて

#8

投稿記事 by pinkdog » 11年前

お世話になっております。

返事が遅くなりました。

早速試しましたところ、File open error! と表示、okクリック後、File seek error! と表示されます。
ドラッグもクイックソート解説アプリディレクトリ内と、クイックソート解説アプリ.exeのみをコピーしてディレクトリから出して、makeoutへドラッグ、と2通り試しました。

よって、クイックソート解説アプリ.exeへの影響はないよう。。。な。。。??
以前と同じと変わらずと思います。

他の友人にもやってもらったのですが、私と同じ状況です。

wineはまだ入れていませんでした。
itunesを入れたいので、wineは入れたい!と考えていました。
参考にして見ます。

引き続きよろしくご教示お願いいたします。

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: クイックソート解説アプリについて

#9

投稿記事 by みけCAT » 11年前

とりあえず、「クイックソート解説アプリ.exe」を英数字にのみの名前にリネームしてから
ドラッグするのを試してみてください。

今は会津若松に来ているので、帰って進展が無いようならパッチを当てたexeファイルを上げようと思います。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

pinkdog

Re: クイックソート解説アプリについて

#10

投稿記事 by pinkdog » 11年前

こんにちは。

お返事ありがとうございます。

結果、ディレクトリから出したquick.exe(名前を変更)をmakeoutlogへドラッグするとsuccess!と出ました!!
同じディレクトリ内ですと、名前をquick.exeと変更しても、同じくFile open error! File seek error!と出てしまいます。

以下Log.txtのコピペです。

0:ƒVƒXƒeƒ€‚̏î•ñ‚ðo—Í‚µ‚Ü‚·
0: ‚c‚wƒ‰ƒCƒuƒ‰ƒŠ Ver3.02b
0: ‚n‚r Windows7 ( Build 7601 Service Pack 1 )
110: ‚b‚o‚t“®ì‘¬“xF‘å‘Ì2.46GHz
110: ‚l‚l‚w–½—ß‚ðŽg—p‚µ‚Ü‚·
111: ‚r‚r‚d–½—ß‚ªŽg—p‰Â”\‚Å‚·
111: ‚r‚r‚d‚Q–½—ß‚ªŽg—p‰Â”\‚Å‚·
111: ‚b‚o‚tƒxƒ“ƒ_FGenuineIntel
113: ‚b‚o‚t–¼F Intel(R) Core(TM) i5-2450M CPU @ 2.50GHz
114:‚b‚n‚l‚̏‰Šú‰»... ¬Œ÷‚µ‚Ü‚µ‚½
117:ƒƒ‚ƒŠ‘—Ê:4043.86MB ‹ó‚«ƒƒ‚ƒŠ—̈æ:1849.79MB
117:ƒ^ƒCƒ}[‚̐¸“x‚ðŒŸ¸‚µ‚Ü‚·
117:¸“xŒ‹‰Ê XV‰ñ” ƒ}ƒ‹ƒ`ƒƒfƒBƒAƒ^ƒCƒ}[F0 ƒpƒtƒH[ƒ}ƒ“ƒXƒJƒEƒ“ƒ^[F60
117: ƒpƒtƒH[ƒ}ƒ“ƒXƒJƒEƒ“ƒ^[‚ðŽg—p‚µ‚Ü‚· ƒ^ƒCƒ}[•ª‰ð”\ : 2435.947000 KHz
118: ƒ\ƒtƒg‚Ì“ñd‹N“®ŒŸ¸... “ñd‹N“®‚Í‚³‚ê‚Ä‚¢‚Ü‚¹‚ñ‚Å‚µ‚½
119:ƒEƒCƒ“ƒhƒEƒNƒ‰ƒX‚ð“o˜^‚µ‚Ü‚·... “o˜^‚ɐ¬Œ÷‚µ‚Ü‚µ‚½
119:ƒEƒCƒ“ƒhƒEƒ‚[ƒh‹N“®—p‚̃EƒCƒ“ƒhƒE‚ðì¬‚µ‚Ü‚·
122:ƒEƒCƒ“ƒhƒE‚̍쐬‚ɐ¬Œ÷‚µ‚Ü‚µ‚½
208:‚h‚l‚d‚𖳌ø‚É‚µ‚Ü‚µ‚½
409:ƒEƒCƒ“ƒhƒEƒXƒ^ƒCƒ‹‚ðƒEƒCƒ“ƒhƒEƒ‚[ƒh—p‚ɕύX‚µ‚Ü‚·... Š®—¹
410:DirectInputŠÖŒW‰Šú‰»ˆ—
410: DirectInput7 ‚̎擾’†... ¬Œ÷
415: ˆø‚«‘±‚«‰Šú‰»ˆ—... ‰Šú‰»¬Œ÷
418: ƒWƒ‡ƒCƒpƒbƒh‚̏‰Šú‰»...
419: ƒWƒ‡ƒCƒpƒbƒh‚̏‰Šú‰»‚͐³í‚ɏI—¹‚µ‚Ü‚µ‚½
419: ƒ}ƒEƒXƒfƒoƒCƒX‚̏‰Šú‰»... ‰Šú‰»¬Œ÷
419: ƒL[ƒ{[ƒhƒfƒoƒCƒX‚̏‰Šú‰»... ‰Šú‰»¬Œ÷
423:DirectInput ŠÖ˜A‚̏‰Šú‰»‚͐³í‚ɏI—¹‚µ‚Ü‚µ‚½
423:DirectSound ‚̏‰Šú‰»‚ðs‚¢‚Ü‚·
423:DirectSound ƒCƒ“ƒ^[ƒtƒF[ƒX‚̎擾‚ðs‚¢‚Ü‚·.... ¬Œ÷
426:ˆø‚«‘±‚«ƒCƒ“ƒ^[ƒtƒF[ƒX‚̏‰Šú‰»ˆ—... ¬Œ÷
466: DirectSound ƒfƒoƒCƒX‚ð—ñ‹“‚µ‚Ü‚·
467: ƒ‚ƒWƒ…[ƒ‹–¼: ƒhƒ‰ƒCƒo‹Lq:Périphérique audio principal
467: ƒ‚ƒWƒ…[ƒ‹–¼:{0.0.0.00000000}.{0f55200b-6b9e-47ba-bd18-2270cdb46995} ƒhƒ‰ƒCƒo‹Lq:Haut-parleurs (Conexant SmartAudio HD)
467: Å‘åƒTƒ“ƒvƒŠƒ“ƒOƒŒ[ƒg:200.00KHz Å¬ƒTƒ“ƒvƒŠƒ“ƒOƒŒ[ƒg:0.10KHz
468: ‘ƒTƒEƒ“ƒhƒƒ‚ƒŠ—̈æ:0.00KB ‹ó‚«ƒTƒEƒ“ƒhƒƒ‚ƒŠ—̈æ:0.00KB

468: —˜—p‰Â”\ƒTƒ“ƒvƒŠƒ“ƒO¸“x
468: ƒvƒ‰ƒCƒ}ƒŠ ‚P‚Ubit = OK ‚Wbit = OK
468: ƒZƒJƒ“ƒ_ƒŠ ‚P‚Ubit = OK ‚Wbit = OK

469: —˜—p‰Â”\ƒ`ƒƒƒ“ƒlƒ‹
469: ƒvƒ‰ƒCƒ}ƒŠ MONO = OK STEREO = OK
469: ƒZƒJƒ“ƒ_ƒŠ MONO = OK STEREO = OK

469:DirectSound ‚̏‰Šú‰»‚͐³í‚ɏI—¹‚µ‚Ü‚µ‚½
472:DirectDraw ƒIƒuƒWƒFƒNƒg‚̎擾‚ðs‚¢‚Ü‚·.... ¬Œ÷
475:ˆø‚«‘±‚«‰Šú‰»ˆ—... ‰Šú‰»‚ɐ¬Œ÷‚µ‚Ü‚µ‚½
491:IDirect3D9 ƒIƒuƒWƒFƒNƒg‚ðŽæ“¾‚µ‚Ü‚·.... ¬Œ÷
494:IDirect3DDevice9 ƒIƒuƒWƒFƒNƒg‚ðŽæ“¾‚µ‚Ü‚·.... ƒn[ƒhƒEƒGƒA’¸“_‰‰ŽZ‚ðŽg—p‚µ‚Ü‚·
537:¬Œ÷
539:Driver:igdumdx32.dll Description:Intel(R) HD Graphics Family
539:‰æ–ʂ̃tƒH[ƒ}ƒbƒg‚Í D3DFMT_X8R8G8B8 ‚Å‚·
539:‚yƒoƒbƒtƒ@‚̃tƒH[ƒ}ƒbƒg‚Í D3DFMT_D16 ‚Å‚·
539:16bit ƒJƒ‰[ƒtƒH[ƒ}ƒbƒg‚Í D_D3DFMT_R5G6B5 ‚Å‚·
540:32bit ƒJƒ‰[ƒtƒH[ƒ}ƒbƒg‚Í D_D3DFMT_X8R8G8B8 ‚Å‚·
540:ƒAƒ‹ƒtƒ@•t‚« 16bit ƒJƒ‰[ƒtƒH[ƒ}ƒbƒg‚Í D_D3DFMT_A4R4G4B4 ‚Å‚·
540:ƒAƒ‹ƒtƒ@•t‚« 32bit ƒJƒ‰[ƒtƒH[ƒ}ƒbƒg‚Í D_D3DFMT_A8R8G8B8 ‚Å‚·
540:ƒAƒ‹ƒtƒ@ƒeƒXƒg—p 16bit ƒJƒ‰[ƒtƒH[ƒ}ƒbƒg‚Í D_D3DFMT_A1R5G5B5 ‚Å‚·
541:ƒAƒ‹ƒtƒ@ƒeƒXƒg—p 32bit ƒJƒ‰[ƒtƒH[ƒ}ƒbƒg‚Í D_D3DFMT_A8R8G8B8 ‚Å‚·
541:‚c‚w‚s‚PƒeƒNƒXƒ`ƒƒƒtƒH[ƒ}ƒbƒg‚Í D_D3DFMT_DXT1 ‚Å‚·
541:‚c‚w‚s‚QƒeƒNƒXƒ`ƒƒƒtƒH[ƒ}ƒbƒg‚Í D_D3DFMT_DXT2 ‚Å‚·
541:‚c‚w‚s‚RƒeƒNƒXƒ`ƒƒƒtƒH[ƒ}ƒbƒg‚Í D_D3DFMT_DXT3 ‚Å‚·
541:‚c‚w‚s‚SƒeƒNƒXƒ`ƒƒƒtƒH[ƒ}ƒbƒg‚Í D_D3DFMT_DXT4 ‚Å‚·
542:‚c‚w‚s‚TƒeƒNƒXƒ`ƒƒƒtƒH[ƒ}ƒbƒg‚Í D_D3DFMT_DXT5 ‚Å‚·
542:•`‰æ—p 16bit ƒJƒ‰[ƒtƒH[ƒ}ƒbƒg‚Í D_D3DFMT_R5G6B5 ‚Å‚·
542:•`‰æ—p 32bit ƒJƒ‰[ƒtƒH[ƒ}ƒbƒg‚Í D_D3DFMT_X8R8G8B8 ‚Å‚·
542:•`‰æ—pƒAƒ‹ƒtƒ@•t‚« 32bit ƒJƒ‰[ƒtƒH[ƒ}ƒbƒg‚Í D_D3DFMT_A8R8G8B8 ‚Å‚·
543:‚yƒoƒbƒtƒ@‚ðì¬‚µ‚Ü‚·.... ¬Œ÷
550:ƒvƒƒOƒ‰ƒ}ƒuƒ‹ƒVƒF[ƒ_[‚ðŽg—p‚µ‚Ü‚·

552:ƒtƒHƒ“ƒg‚̏‰Šú‰»‚ðs‚¢‚Ü‚·
554:ƒtƒHƒ“ƒg‚̏‰Šú‰»‚͐³í‚ɏI—¹‚µ‚Ü‚µ‚½
554:•¶ŽšƒR[ƒhƒoƒbƒtƒ@‚̏‰Šú‰»‚ðs‚¢‚Ü‚·... Š®—¹‚µ‚Ü‚µ‚½
656:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM0\7.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
673:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM0\8.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
689:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM2\0.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
706:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM2\1.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
723:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM2\2.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
740:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM2\3.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
757:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM0\0.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
773:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM0\1.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
790:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM0\2.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
806:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM0\3.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
823:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM0\4.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
839:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM0\5.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
856:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM0\6.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
873:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM2\7.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
892:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM1\0.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
907:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM1\1.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
924:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM1\2.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
1001:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM1\3.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
1004:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM1\4.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
1007:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM1\5.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
1024:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM2\4.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
1045:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM2\5.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
1057:ƒOƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹ ROM0\ROM2\6.dat ‚ª‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ
1074:‰E‹L‚̃tƒ@ƒCƒ‹‚̃I[ƒvƒ“‚ÉŽ¸”s‚µ‚Ü‚µ‚½FROM1\1.dat
1075:‰E‹L‚̉¹ºƒtƒ@ƒCƒ‹‚̃[ƒh‚ÉŽ¸”s‚µ‚Ü‚µ‚½_1FROM1\1.dat
1092:‰E‹L‚̃tƒ@ƒCƒ‹‚̃I[ƒvƒ“‚ÉŽ¸”s‚µ‚Ü‚µ‚½FROM1\2.dat
1094:‰E‹L‚̉¹ºƒtƒ@ƒCƒ‹‚̃[ƒh‚ÉŽ¸”s‚µ‚Ü‚µ‚½_1FROM1\2.dat
1107:‰E‹L‚̃tƒ@ƒCƒ‹‚̃I[ƒvƒ“‚ÉŽ¸”s‚µ‚Ü‚µ‚½FROM1\3.dat
1108:‰E‹L‚̉¹ºƒtƒ@ƒCƒ‹‚̃[ƒh‚ÉŽ¸”s‚µ‚Ü‚µ‚½_1FROM1\3.dat
1124:‰E‹L‚̃tƒ@ƒCƒ‹‚̃I[ƒvƒ“‚ÉŽ¸”s‚µ‚Ü‚µ‚½FROM1\4.dat
1125:‰E‹L‚̉¹ºƒtƒ@ƒCƒ‹‚̃[ƒh‚ÉŽ¸”s‚µ‚Ü‚µ‚½_1FROM1\4.dat
1141:‰E‹L‚̃tƒ@ƒCƒ‹‚̃I[ƒvƒ“‚ÉŽ¸”s‚µ‚Ü‚µ‚½FROM1\5.dat
1142:‰E‹L‚̉¹ºƒtƒ@ƒCƒ‹‚̃[ƒh‚ÉŽ¸”s‚µ‚Ü‚µ‚½_1FROM1\5.dat
1158:‰E‹L‚̃Oƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹‚̃[ƒh‚ÉŽ¸”s‚µ‚Ü‚µ‚½FROM0/ROM2/8.dat
1174:‰E‹L‚̃Oƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹‚̃[ƒh‚ÉŽ¸”s‚µ‚Ü‚µ‚½FROM0/ROM2/9.dat
1196:‰E‹L‚̃Oƒ‰ƒtƒBƒbƒNƒtƒ@ƒCƒ‹‚̃[ƒh‚ÉŽ¸”s‚µ‚Ü‚µ‚½FROM0/ROM0/9.dat
5283:ƒEƒCƒ“ƒhƒE‚ð•‚¶‚悤‚Æ‚µ‚Ä‚¢‚Ü‚·
5308:ƒEƒCƒ“ƒhƒE‚ª”jŠü‚³‚ê‚æ‚¤‚Æ‚µ‚Ä‚¢‚Ü‚·
5309:ƒ\ƒtƒg‚ðI—¹‚·‚鏀”õ‚ª®‚¢‚Ü‚µ‚½
5328:ƒtƒHƒ“ƒg‚̏‰Šú‰»‚ðs‚¢‚Ü‚·
5329:ƒtƒHƒ“ƒg‚̏‰Šú‰»‚͐³í‚ɏI—¹‚µ‚Ü‚µ‚½
5344:DirectInput ŠÖ˜A‚̏I—¹ˆ—... Š®—¹
5355:DirectSound ‚̏I—¹ˆ—‚͐³í‚ɏI—¹‚µ‚Ü‚µ‚½
5355:
5356:Alloc memory dump
5356: Total size:0(0.000kb) Alloc num:0
5356:

pinkdog

Re: クイックソート解説アプリについて

#11

投稿記事 by pinkdog » 11年前

文字化けされて出力されたので、以下に、エンコード変更しました。

0:システムの情報を出力します
0: DXライブラリ Ver3.02b
0: OS Windows7 ( Build 7601 Service Pack 1 )
110: CPU動作速度:大体2.46GHz
110: MMX命令を使用します
111: SSE命令が使用可能です
111: SSE2命令が使用可能です
111: CPUベンダ:GenuineIntel
113: CPU名: Intel(R) Core(TM) i5-2450M CPU @ 2.50GHz
114:COMの初期化... 成功しました
117:メモリ総量:4043.86MB 空きメモリ領域:1849.79MB
117:タイマーの精度を検査します
117:精度結果 更新回数 マルチメディアタイマー:0 パフォーマンスカウンター:60
117: パフォーマンスカウンターを使用します タイマー分解能 : 2435.947000 KHz
118: ソフトの二重起動検査... 二重起動はされていませんでした
119:ウインドウクラスを登録します... 登録に成功しました
119:ウインドウモード起動用のウインドウを作成します
122:ウインドウの作成に成功しました
208:IMEを無効にしました
409:ウインドウスタイルをウインドウモード用に変更します... 完了
410:DirectInput関係初期化処理
410: DirectInput7 の取得中... 成功
415: 引き続き初期化処理... 初期化成功
418: ジョイパッドの初期化...
419: ジョイパッドの初期化は正常に終了しました
419: マウスデバイスの初期化... 初期化成功
419: キーボードデバイスの初期化... 初期化成功
423:DirectInput 関連の初期化は正常に終了しました
423:DirectSound の初期化を行います
423:DirectSound インターフェースの取得を行います.... 成功
426:引き続きインターフェースの初期化処理... 成功
466: DirectSound デバイスを列挙します
467: モジュール名: ドライバ記述:P駻iph駻ique audio principal
467: モジュール名:{0.0.0.00000000}.{0f55200b-6b9e-47ba-bd18-2270cdb46995} ドライバ記述:Haut-parleurs (Conexant SmartAudio HD)
467: 最大サンプリングレート:200.00KHz 最小サンプリングレート:0.10KHz
468: 総サウンドメモリ領域:0.00KB 空きサウンドメモリ領域:0.00KB

468: 利用可能サンプリング精度
468: プライマリ 16bit = OK 8bit = OK
468: セカンダリ 16bit = OK 8bit = OK

469: 利用可能チャンネル
469: プライマリ MONO = OK STEREO = OK
469: セカンダリ MONO = OK STEREO = OK

469:DirectSound の初期化は正常に終了しました
472:DirectDraw オブジェクトの取得を行います.... 成功
475:引き続き初期化処理... 初期化に成功しました
491:IDirect3D9 オブジェクトを取得します.... 成功
494:IDirect3DDevice9 オブジェクトを取得します.... ハードウエア頂点演算を使用します
537:成功
539:Driver:igdumdx32.dll Description:Intel(R) HD Graphics Family
539:画面のフォーマットは D3DFMT_X8R8G8B8 です
539:Zバッファのフォーマットは D3DFMT_D16 です
539:16bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_R5G6B5 です
540:32bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_X8R8G8B8 です
540:アルファ付き 16bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_A4R4G4B4 です
540:アルファ付き 32bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_A8R8G8B8 です
540:アルファテスト用 16bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_A1R5G5B5 です
541:アルファテスト用 32bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_A8R8G8B8 です
541:DXT1テクスチャフォーマットは D_D3DFMT_DXT1 です
541:DXT2テクスチャフォーマットは D_D3DFMT_DXT2 です
541:DXT3テクスチャフォーマットは D_D3DFMT_DXT3 です
541:DXT4テクスチャフォーマットは D_D3DFMT_DXT4 です
542:DXT5テクスチャフォーマットは D_D3DFMT_DXT5 です
542:描画用 16bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_R5G6B5 です
542:描画用 32bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_X8R8G8B8 です
542:描画用アルファ付き 32bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_A8R8G8B8 です
543:Zバッファを作成します.... 成功
550:プログラマブルシェーダーを使用します

552:フォントの初期化を行います
554:フォントの初期化は正常に終了しました
554:文字コードバッファの初期化を行います... 完了しました
656:グラフィックファイル ROM0\ROM0\7.dat がありません
673:グラフィックファイル ROM0\ROM0\8.dat がありません
689:グラフィックファイル ROM0\ROM2\0.dat がありません
706:グラフィックファイル ROM0\ROM2\1.dat がありません
723:グラフィックファイル ROM0\ROM2\2.dat がありません
740:グラフィックファイル ROM0\ROM2\3.dat がありません
757:グラフィックファイル ROM0\ROM0\0.dat がありません
773:グラフィックファイル ROM0\ROM0\1.dat がありません
790:グラフィックファイル ROM0\ROM0\2.dat がありません
806:グラフィックファイル ROM0\ROM0\3.dat がありません
823:グラフィックファイル ROM0\ROM0\4.dat がありません
839:グラフィックファイル ROM0\ROM0\5.dat がありません
856:グラフィックファイル ROM0\ROM0\6.dat がありません
873:グラフィックファイル ROM0\ROM2\7.dat がありません
892:グラフィックファイル ROM0\ROM1\0.dat がありません
907:グラフィックファイル ROM0\ROM1\1.dat がありません
924:グラフィックファイル ROM0\ROM1\2.dat がありません
1001:グラフィックファイル ROM0\ROM1\3.dat がありません
1004:グラフィックファイル ROM0\ROM1\4.dat がありません
1007:グラフィックファイル ROM0\ROM1\5.dat がありません
1024:グラフィックファイル ROM0\ROM2\4.dat がありません
1045:グラフィックファイル ROM0\ROM2\5.dat がありません
1057:グラフィックファイル ROM0\ROM2\6.dat がありません
1074:右記のファイルのオープンに失敗しました:ROM1\1.dat
1075:右記の音声ファイルのロードに失敗しました_1:ROM1\1.dat
1092:右記のファイルのオープンに失敗しました:ROM1\2.dat
1094:右記の音声ファイルのロードに失敗しました_1:ROM1\2.dat
1107:右記のファイルのオープンに失敗しました:ROM1\3.dat
1108:右記の音声ファイルのロードに失敗しました_1:ROM1\3.dat
1124:右記のファイルのオープンに失敗しました:ROM1\4.dat
1125:右記の音声ファイルのロードに失敗しました_1:ROM1\4.dat
1141:右記のファイルのオープンに失敗しました:ROM1\5.dat
1142:右記の音声ファイルのロードに失敗しました_1:ROM1\5.dat
1158:右記のグラフィックファイルのロードに失敗しました:ROM0/ROM2/8.dat
1174:右記のグラフィックファイルのロードに失敗しました:ROM0/ROM2/9.dat
1196:右記のグラフィックファイルのロードに失敗しました:ROM0/ROM0/9.dat
5283:ウインドウを閉じようとしています
5308:ウインドウが破棄されようとしています
5309:ソフトを終了する準備が整いました
5328:フォントの初期化を行います
5329:フォントの初期化は正常に終了しました
5344:DirectInput 関連の終了処理... 完了
5355:DirectSound の終了処理は正常に終了しました
5355:
5356:Alloc memory dump
5356: Total size:0(0.000kb) Alloc num:0
5356:

pinkdog

Re: クイックソート解説アプリについて

#12

投稿記事 by pinkdog » 11年前

上のLogメッセージを見てみて、ROM1やROM2がいないのが、素人ながらにも問題そう、と思いまして、

ディレクトリから出したmakelogへquick.exeはsuccessなのに、アプリを解凍するディレクトリ内にて、makelogがどうしてsuccessにならないのはなぜだろう。。。と思い、ただ単純に、ディレクトリ名自体も適当に英語にしてみました。

そうしたら、動きましたーーーーーー!!!!!!

ファイル名も、関係していたんですねーーー!

有難うございます!!!!!!!
勉強します!!!!!!!

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: クイックソート解説アプリについて

#13

投稿記事 by みけCAT » 11年前

おめでとうございます!

解決でしたら、解決チェックをお願いします。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

pinkdog

Re: クイックソート解説アプリについて

#14

投稿記事 by pinkdog » 11年前

解決チェックへどのようにやればよいのか分からなかったので、解決!チェックのためのポストです。

改めてありがとうございました!!!

素晴らしいアプリでございます!!!!!!

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る