ゲームの動作環境

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
羽流布

ゲームの動作環境

#1

投稿記事 by 羽流布 » 17年前

ゲームを配布する際、簡単にでも動作環境を書こうと思っています。

そこでなんですが……
ゲームをプレイする上で必要なDirectXの環境を調べるには、どうすればよいのでしょうか?

制作にはDXライブラリを使っていて、3Dの機能は使っていません。

管理人

Re:ゲームの動作環境

#2

投稿記事 by 管理人 » 17年前

それは結構私も困りました^^;
色んなPCで出来るだけ多く遊んでどんな動きになるか見てはどうでしょうか。
また、色んなPCで3DMarkとかやってみて、パフォーマンスの違いを数値でみてみるとラインがひき易いかもしれません。

タスクマネージャーのパフォーマンスでどれ位メモリを使用しているかわかるので、
メモリの件ははっきりわかります。

羽流布さんの環境を存じませんが、自分の古いノートPCや友達のPC,最新のネットカフェや古いネットカフェ、大学・仕事先のPCなど色々試せるPCはまわりにないでしょうか?

またこれも完成されたゲームを拝見していないので、何とも言えませんが、
基本的にDXライブラリは結構軽いので、メモリ管理や描画の仕方さえ気を使っていればわりと古い
Pen3のVGA無しや、セレロンのVGA無しとかでも案外動きますから
試してみる時はなるべく古いノーパソとかで調べてみた方がいいかもしれません。
また先日Meで正常に動かなかったと言う報告がありました。
DXライブラリは98以降で正常に動くとされているのですが、
OSが違うと正常に動かなかったりする場合があります。
(これがDXライブラリが原因なのか、自分のコードの書きかたがわるいのかは不明です)
ですので、色んなOSで試してみる必要もあると思います。

幸い私は大学の研究室で試してみたり出来るので、
もしそちらでどうしようもなければ、ゲームを渡していただければこちらで試してみますよ。

羽流布

Re:ゲームの動作環境

#3

投稿記事 by 羽流布 » 17年前

管理人さん、お久しぶりです^^

管理人さんからレスを頂いたのは実に1年ぶりくらいではないでしょうか?
よくは覚えてませんがorg

> 羽流布さんの環境を存じませんが

実は私、ドスパラにて今どきのパソコンを買いまして。。。
スペックは以下の通りなんですよ。
OS: Microsoft Windows XP Home Edition SP2
CPU: Athlon 64 X2 5600+ (デュアルコア / 2.8GHz / L2キャッシュ1MB×2 / AM2)
メモリ: 2GB DDR2 SDRAM (800MHz / 1GB×2 / デュアルチャンネル)
ハードディスク: 500GB シリアルATA Ⅱ HDD (7200rpm)
マザーボード: AMD 770 チップセット ATXマザーボード
グラフィック機能: ◆NVIDIA GeForce 8400GS 256MB (アナログ / DVI)
サウンド: マザーボード 標準 オンボードHDサウンド
一応、以前使っていたノートPCは残しています。
ですが、やはりグラフィック描写性能に難がありました……。

> またこれも完成されたゲームを拝見していないので、何とも言えませんが

はは……、まだゲームの方は公開できる状態ではないんですよ。
現在、文字ベースで「とりあえず動く」的なものなんです。
グラフィックは友人と協力して作ってます。(なにぶんキャラゲーなものですから)

> 幸い私は大学の研究室で試してみたり出来るので、
> もしそちらでどうしようもなければ、ゲームを渡していただければこちらで試してみますよ。

そこまで大したものではないですが……
完成したら、お言葉に甘えさせてもらうかもしれません。

管理人

Re:ゲームの動作環境

#4

投稿記事 by 管理人 » 17年前

なるほど、それだけ良いPCで、まだ作製途中なのでしたら、
完成するまでにチョクチョクふるいPCで実行してみながら完成させた方がいいかもしれません。

というのも、プログラムコードを見直すのはきっと自分のPCでの挙動がおかしくなってからでしょう。
「あれ?ここで処理落ちする・・なんでだろう?」
みたいな感じになって初めて問題点を探し始めると思います。
でもあまりにハイスペックはPCだと、間違った書き方や、非効率な書き方をしていても、
ゴリ押しでいけてしまう場合があり、そのまま完成させると多くの問題をかかえたゲームになってしまう可能性があります。

完成後さて、初めて古いPCでやってみると動かなかった・・、問題点を探そうにもコードが多すぎてどこが悪いのかわからない・・と成りかねません。
DXライブラリで作るゲームはかなり軽く作れますから、軽くする工夫をせずに、最初からライン引きをハイスペックにしてしまうのは勿体無いので是非今のうちから色んな工夫をされてみてはいかがでしょうか。

(例えば私の場合、エフェクト画像は大きい方が綺麗だろうと思って、かなり大きな画像でエフェクトを書いていました。
しかし、処理は重くなり問題がありました。綺麗なエフェクトを書くためには仕方ないことだと思っていましたが、
どうにかならないか試行錯誤したり人に聞いたりしているうちに、小さな画像でも拡大時にバイリニア法で描画すれば
あらくならないと言う事がわかり、小さな処理の軽い画像の集合でエフェクトを作り変えました。
すると途端に軽くなりました。そして見た目は全くかわりませんでした。
他にも軽くする為の工夫は数多く存在すると思います。)

羽流布

Re:ゲームの動作環境

#5

投稿記事 by 羽流布 » 17年前

追記です。

DirectXのバージョンの対応状況は、どう調べたらよいのでしょうか?

例)ビデオカード:DirectX○○に対応したもの

みたいに書きたいのですが……

管理人

Re:ゲームの動作環境

#6

投稿記事 by 管理人 » 17年前

DXライブラリは7.0で出来ているので、7.0が動くビデオカードなら動きますし、
それ以上のランタイムが入っていれば十分だと思います。
7.0は相当古いので、たいていの場合大丈夫のはずです。

羽流布

Re:ゲームの動作環境

#7

投稿記事 by 羽流布 » 17年前

> DXライブラリは7.0で出来ているので、7.0が動くビデオカードなら動きますし、
> それ以上のランタイムが入っていれば十分だと思います。
> 7.0は相当古いので、たいていの場合大丈夫のはずです。

そうですか^^

疑問解消です。


いろいろ書いてくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

ちなみに私が制作しているゲームは、管理人さんが制作された

『四聖龍神録』

のような派手なエフェクトを用いたものではないのですね。残念ながら……。

ジャンルはダンジョンRPGです。
マップは「迷路自動生成アルゴリズム」を利用して描きます。
チップサイズは32*32なんですが、荒くなるのを恐れてフルスクリーンはあきらめていますorg

ほんとは派手にやりたいんですけどね……
勉強中です。

管理人

Re:ゲームの動作環境

#8

投稿記事 by 管理人 » 17年前

なるほど、それなら、かなり古いノートPCなんかでもDirectX7.0がはいっていれば動くと思います。
私は

PenIII 1.0GHz
メモリ 256+128M
グラボ 無し

のノーパソを持ってるんですが、普段使い物にならないこのノーパソも
古いノートPCで動くかということを判断する為に案外重宝しています^^;

迷路自動生成アルゴリズムおもしろそうですね。
こういう自分で作ったアルゴリズムを動作させてゲームとして完成したときはホント嬉しいですよね。
完成したらよければ遊ばさせて下さい★

BCI-3e

Re:ゲームの動作環境

#9

投稿記事 by BCI-3e » 17年前

割り込み失礼します。DirectXと言うのはPC購入時にすでに決まってると思います。
私の場合vistaなので、DirectXは10です。この場合ゲーム製作するとDirectX10を搭載した
PC環境でしか動かなくなると言うことはないのでしょうか?
もしDirectXが10以下で作らないといけないのであればDirectXのバージョンを下げる方法を
教えてください。よろしくお願いします。

羽流布

Re:ゲームの動作環境

#10

投稿記事 by 羽流布 » 17年前

> 管理人さん

返信ありがとうございます^^

「迷路自動生成アルゴリズム」自体は、そういう本があるので凄くはないんですよ(苦笑)
ただ、コンシューマで発売された某ゲームは、その本によるとアルゴリズムが違うみたいなんですよ。
私は今、必死でそれを考えています。と言いますか、独自のアルゴリズムを編み出したいです。

私、今まで本格的なゲームを作ったことがありませんので不安ですが、
完成したら是非とも遊んでもらいたいですね^^

> BCI-3eさん

DirectXは上位互換なので、ダウンデートする必要がないというのは聞いたことがあります。

私が知っているのはこのくらいです……。

管理人

Re:ゲームの動作環境

#11

投稿記事 by 管理人 » 17年前

パソコン購入時に決まってるとは言い切れないのではないでしょうか。
windowsインストール時にDirectXが同時に入るのはビスタだけなので、他のOSの場合は自分で入れないといけませんし、
DirectX7のランタイムをインストールしておいて9にすることや、10をインストールしてる人が9のランタイムをインストールする事も出来るので。

使っているランタイムが10でも、プログラムに使用しているライブラリが10でなければ10でしか動かないってことはありません。
例えばビスタでC言語のプログラム書いたからってXPで動かないって事はないですよね?
内容が同じなのなら上位互換性はありますから例えばDXライブラリなら7でも8でも9でも10でも動きます。

ランタイムを変更したい時はマイクロソフトのHPでランタイムをDL出来ます。

http://www.microsoft.com/downloads/deta ... 6652cd92a3

BCI-3e

Re:ゲームの動作環境

#12

投稿記事 by BCI-3e » 17年前

解答ありがとうございます。
言われてみればDirectXが7でランタイムが10でも製作時にはDirectX7が適用されるでもんだいないですよね^^;
よく考えればわかるのにまた管理人様の手を煩わせてしまいました。ごめんなさい><


追伸
前に掲示板のCGIについての話が出ていましたがこれを使おうと思っています。
CGIでできた無料の掲示板を必死で探したら見つけました。
KENT WEB配布のスレッド式掲示板を少し改造したもの。
↓アドレスです。
http://thira.plavox.info/patio-fu/
管理人様も暇ができたらチラっと見てみてはいかがでしょうか?
以上、ミニ情報でした^^<!--1

Haru

linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#13

投稿記事 by Haru » 17年前

いつもすいません。
Haruです。
まだ、同じようなところで、躓いてしまってます。
前回の投稿が過去落ちしてしまったんで、新しく板を立てさせていただきます。
今回はcp(コピー)コマンドにオプションをつけるということをしています。
オプションはどこにつけても作動する。
ex... cp file1 -f file2 

他のコマンドのオプションはうまくいったんですがcpコマンドでは、
segmantationfaultしてしまいます。
原因としては今はargv[1]とargv[2]を変数pathにstrcpyしているので、
argv[1]や、argv[2]にオプションが打ち込まれた時にオプションではなく、
ファイルとして処理してしまうから。
だと、思うんですが。。。
これに対する対処が思い浮かびそうで出でこないまま、結構時間が経ってしまいました。
よろしければ、アドバイスをお願いします。

#少し文章が変で申し訳ないです・・・。
int cpy_tool(int argc,char *argv[/url])
{
	FILE *fp;
	FILE *fp2;
	char ban[15];
	int line, i, j,len = 0;
	char buf[256], path[256];	
	int op_f = 0, op_i = 0;	
	
	for(i = 1; i < argc; i++)
	{
		if('-' == argv[0])
		{
			len = strlen(argv);
			for(j = 1; j < len; j++)
			{
				switch(argv[j])	
				{
					case 'f' :
						op_f = 1;
						break;
					case 'i' :
						op_i = 1;
						break;
					default :
						printf("error: 存在しないオプションです。\n");
                                                return 1;
				}
			}
		}

		else
		{
			strcpy(path, argv[1]);
			strcpy(path, argv[2]);
		}

		if(argc < 3)      
		{
			printf("error: 引数が足りません\n");
			return 1;
		}
	}
	if(argv[1] == NULL)     
	{
		printf("コピー元ファイル指定してください\n");
		return 1;
	}
	if(argv[2] == NULL)    
	{
		printf("コピー先ファイル指定してください\n");
		return 1;
	}
	fp = fopen(argv[1],"r");       /* argvの1番目に指定されたファイルをオープン(読み込み) */
	if(fp == NULL)
	{
		printf("コピー元[%s]ファイルを開けませんでした。\n",argv[1]);
		return 1;

	}

	fp2 = fopen(argv[2],"r");   /* ファイルオープン */
	if(fp2 == NULL)
	{
		printf("コピー先ファイル[%s]を開けませんでした。\nコピー先ファイル[%s]を作成しますか?\n",argv[2],argv[2]);
		printf("1:作成する\n2:作成しない\n");
		do
		{
			scanf("%s",ban);
			switch(ban[0])
			{
				case '1':
					printf("ファイル[%s]を作成します。\n",argv[2]);
					fp2 = fopen(argv[2],"w");
					while((line = getc(fp)) != EOF) 
					{
						putc(line,fp2);     
					}
					fclose(fp2);
					fclose(fp);
					printf("ファイル[%s]を作成しました。\n",argv[2]);
					return 1;
				case '2':
					printf("操作を終了します。\n");	
					fclose(fp);
					return 1;
				default:		
					printf("入力された数値が異常です。\n");
					break;
			}
		}while(ban[0] != 1 && ban[0] != 2);
	}
	else
	{
		fclose(fp2);
		fp = fopen(argv[1],"r");
		fp2 = fopen(argv[2],"w");   /* argvの2番目に指定されたファイルをオープン(書き込み) */
		while((line = getc(fp)) != EOF)
		{
			putc(line,fp2);
		}
		fclose(fp2);
		fclose(fp);
		printf("[%s]にコピーしました。\n",argv[2]);
	}
}

box

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#14

投稿記事 by box » 17年前

> argv[1]や、argv[2]にオプションが打ち込まれた時にオプションではなく、
> ファイルとして処理してしまうから。
> だと、思うんですが。。。

おっしゃるとおりです。今のコードでは、プログラム名(cp)のすぐ後ろに
指定した2つの引数をファイル名として決め打ちしていますので、

> ex... cp file1 -f file2 

こういう場合に対応できていないです。

fopen()の引数としてargv[1], argv[2]を直接指定する代わりに、
char infile[適当な長さ], outfile[適当な長さ];
という配列を用意し、argv[/url]が'-'で始まっていなければファイル名とみなして
infile[/url]かoutfile[/url]に格納する、という作戦はいかがでしょう。

Haru

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#15

投稿記事 by Haru » 17年前

>boxさん

ありがとうございます!!
その作戦で行ってみます!!!

Haru

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#16

投稿記事 by Haru » 17年前

何度もすみません。
Haruです。

>boxさん

アドバイスのおかげで出来ました!
ありがとうございます!


今回わからないのは、うまく説明できないんですが、
a.outってコマンドを自作のcpコマンドでコピーした時に、
(b.outというファイル名でコピーしたとします)
linuxでb.outを実行した時に、a.outを実行した時と同じ実行結果になるようにコピーしたいんですが、、
現在どのようにすればよいのか、検討もついていません。
質問がわかりにくいとは思いますがよろしければ、アドバイスをお願いいたします!

Mist

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#17

投稿記事 by Mist » 17年前

1.a.outをバイナリリードオープン(rb)で開く
2.b.outをバイナリライトオープン(wb)で開く
3.a.outの内容をfreadで全部読んで
4.b.outにそのデータをそっくにそのまま書き込む

でいいと思うんですけど。
a.outのサイズが大きい場合には、何バイトずつかに分けて3、4を繰り返してもいいかもしれませんが。

box

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#18

投稿記事 by box » 17年前

> a.outってコマンドを自作のcpコマンドでコピーした時に、
> (b.outというファイル名でコピーしたとします)
> linuxでb.outを実行した時に、a.outを実行した時と同じ実行結果になるようにコピーしたいんですが、、

同じ実行結果になるようにコピーしたいんですが、どうなってしまうのですか?
そこのところを説明しないと、どういう状況なのか伝わりません。

> 現在どのようにすればよいのか、検討もついていません。

見当がつきません、が正しいです。

Haru

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#19

投稿記事 by Haru » 17年前

>boxさん
>同じ実行結果になるようにコピーしたいんですが、どうなってしまうのですか?
>そこのところを説明しないと、どういう状況なのか伝わりません。

申し訳ないです・・・
私もなんて説明したらよいのか言葉が出てこなくて...

>Mistさん 

まず、質問の意図を読み取ってくれてありがとうございます!
いつもアドバイスいただいて本当に助かってます!
ありがとうございます!
頑張ってみます!

box

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#20

投稿記事 by box » 17年前

自作のコピープログラムでa.outをb.outにコピーしたとき、
両者のサイズは同じですか?
また、b.outに適切な実行権限が付いていますか?
lsコマンドで両者のサイズや権限付与状況を確認してみてはいかがでしょう。

Haru

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#21

投稿記事 by Haru » 17年前

>自作のコピープログラムでa.outをb.outにコピーしたとき、
>両者のサイズは同じですか?

>lsコマンドで両者のサイズや権限付与状況を確認してみてはいかがでしょう。


まず、私はboxさんがおっしゃってる意味を調べようと思います...


>また、b.outに適切な実行権限が付いていますか?

b.outで実行した時に、a.outと同じように実行できるという意味で良いんでしょうか?
そういう意味でよければ実行権限を付けるようにコピーを行いたいのです。

drwxr-xr-x 4          4096 7月 24 12:56 .
drwxr-xr-x 3          4096 7月 15 17:31 ..
-rwxr-xr-x 1           21212 7月 24 11:30 a.out  *青
-rwxr-xr-x 1            21212 7月 24 12:56 b.out  *青(になって欲しい)
-rw-r--r-- 1          4362 7月 24 12:55 cpy_cmd.h
-rw-r--r-- 1          1682 7月 24 08:58 linux.c
-rw-r--r-- 1          2991 7月 24 09:04 ls_cmd.h

まだ、私が未熟なためにboxさんにご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。

Haru

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#22

投稿記事 by Haru » 17年前

>boxさん
>自作のコピープログラムでa.outをb.outにコピーしたとき、
>両者のサイズは同じですか?

失礼しました!サイズはオプションの-sで調べるんですね!
自作コピーツールでコピーしたものとサイズは調べてみたところ
同じでした!

box

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#23

投稿記事 by box » 17年前

-rwxr-xr-x 1           21212 7月 24 11:30 a.out  *青 
-rwxr-xr-x 1           21212 7月 24 12:56 b.out  *青(になって欲しい)

サイズはともに21212バイトで、モードはともに755ですね。
*青 というのは、何の情報ですか?そこを除くと、両者の内容は等しいです。

a.out を、 "Hello, World." を出力するような単純なプログラムにしてみて、
自作コピープログラムで b.out にコピーした後で b.out を実行できますか?
実行できない場合、"Hello, World." を出力する代わりにどういう結果を得ますか?

Haru

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#24

投稿記事 by Haru » 17年前

わかりずらいので、私が自作したコピーコマンドはcpyコマンドとします。


>サイズはともに21212バイトで、モードはともに755ですね。
>*青 というのは、何の情報ですか?そこを除くと、両者の内容は等しいです

これでもサイズは見れてたんですね。。。
青というのは...ディレクトリとa.outだけ、(オリジナルのcpコマンドでコピーした場合はb.outも)
青く表示されるんですがあまり関係ないのですかね(^^;


>a.out を、 "Hello, World." を出力するような単純なプログラムにしてみて、
>自作コピープログラムで b.out にコピーした後で b.out を実行できますか?
>実行できない場合、"Hello, World." を出力する代わりにどういう結果を得ますか?

実行できません。
: ./b.out: Permission denied
上のような結果を得ます。

toyo

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#25

投稿記事 by toyo » 17年前

青というのは文字の色でしょうか
おそらく実行可能なファイルが青くなるのだと思います
だとしたらパーミッションの部分は書き間違いになりますね
-rwxr-xr-x 1           21212 7月 24 12:56 b.out  *青(になって欲しい)
ではなくて
-rw-r--r-- 1           21212 7月 24 12:56 b.out  *青(になって欲しい)
ではないでしょうか

Haru

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#26

投稿記事 by Haru » 17年前

>toyoさん

今確認してみたところ・・・
その通りでした。お手数おかけしました。

box

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#27

投稿記事 by box » 17年前

> : ./b.out: Permission denied

b.out に実行権限がないためです。

chmod 755 b.out <Return>

と手でモードを設定するか、あるいは、自作コピープログラムの中で
コピー元ファイルのモード情報を読み取れるなら読み取って
(私はUNIXに詳しくないので方法はわかりません)、
コピー先ファイルに反映させる、というようなことを行なう必要があると思います。

Haru

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#28

投稿記事 by Haru » 17年前

>boxさん

>b.out に実行権限がないためです
>コピー先ファイルに反映させる、というようなことを行なう必要があると思います。

ありがとうございます!!
頑張ってみます!!

toyo

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#29

投稿記事 by toyo » 17年前

#include <sys/stat.h>
	struct stat st;
	stat(src_file, &st); // ソースファイルの情報を読み込んで
	chmod(dst_file, st.st_mode & 0777); // パーミッションの部分だけ読み込んで変更すればいいでしょう

Haru

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#30

投稿記事 by Haru » 17年前

>toyoさん

遅くなりました!!
ありがとうございます!!
ちょっと、関数等わからないので調べてみます!!

Haru

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#31

投稿記事 by Haru » 17年前

度々すいません。
また質問なのですが、lsコマンドで[ls *]と入力すると、
下位ディレクトリを含むファイルを表示する。
・・・上記の事はできるようになったのですが、例えば[ls *.c]と、入力した場合
現在いるディレクトリの[~.c]で終わるファイル名だけを表示する。
という事をしたいのです。
[*]以下の文字列を読み取る・・・と今は考えているのですが、
方法が全く思いつきません。
それとも、考え方を変えて、[*]を含む文字列を全てを読み取って、
[*]をジョーカー、ドンジャラでいうならオールマイティ牌のように考えて・・・
すみません。。。ここから頭が回転しません。。。
やはり、頭が固いんですかね・・・orz
良かったらアドバイスを頂けないでしょうか?

Mist

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#32

投稿記事 by Mist » 17年前

検索時に使用する「*」にはワイルドカードという名前がありますので。
UNOにある全ての色で使える黒いカードと同じ名前です。

ワイルドカードの使い方としては大きく分けて3パターンあると思います。
1."abc*"・・・"abc"で始まるファイル(フォルダ)名が対象
2."*.c"・・・".c"で終わるファイル(フォルダ)名が対象
3."*ab*"・・・"ab"を含むファイル(フォルダ名)が対象

対応するには2番だけでよいのでしょうか?

1番は簡単です。
ファイル名の先頭部分から*を除く検索文字数分、同じかどうかmemcmpするだけです。

------
2番の手順は以下の通り
1)検索文字列の*を除いた文字数を取得
2)ファイル名の文字数を取得
  検索文字数よりも少なければ不一致
3)ファイル名の文字数から検索文字数を引いた位置からファイル名と検索文字でmemcmpする
kesakuは検索文字列(例えば"*.c")が入っている文字配列
filenameはファイル名が入っている文字配列
と思って。

int klen, flen;

klen = strlne(kensaku) - 1;
flen = strlen(filename);

if (flen < klen) return (不一致);

if (memcmp(kensaku, &filename[flen - klen], klen)) return (不一致);
else return (一致);
-------
3番目も必要だったら自分で考えてみてください。
わからなければまた質問してください。

Mist

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#33

投稿記事 by Mist » 17年前

すいません、一個訂正。
ワイルドカードという言葉は*だけじゃなく、#とか?とかもひっくるめてワイルドカードです。

Haru

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#34

投稿記事 by Haru » 17年前

>Mistさん

本当にいつもありがとうございます。

>検索時に使用する「*」にはワイルドカードという名前がありますので。
>UNOにある全ての色で使える黒いカードと同じ名前です。

ワイルドカードっていうんですね・・・。
*で検索しても何にも出てこなくて。。。笑(^^;

>ワイルドカードの使い方としては大きく分けて3パターンあると思います。
>対応するには2番だけでよいのでしょうか?

lsコマンドで使う[*]を作ってみて。との指示だったので、
おそらく3番も含まれると思います。
せめて、その時に[*]の読み方を聞いていれば・・・
ネットでHitしたかもですよね・・・orz

>3番目も必要だったら自分で考えてみてください。
>わからなければまた質問してください。

ここまで教えていただいたんで、自分で考えます!
ありがとうございました!!


ps こんな強気なことを言っておいてヘタレたらすみません。。。

Mist

Re:linux cpコマンドでオプションを付加    //linux gcc

#35

投稿記事 by Mist » 17年前

ごめんなさい、ソース一箇所バグってます(;-;

誤)
if (memcmp(kensaku, &filename[flen - klen], klen)) return (不一致);

正)
if (memcmp(&kensaku[1], &filename[flen - klen], klen)) return (不一致);

ちゃんと見直せ俺orz

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る