ページ 11

新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 01:52
by いみー
初めまして、C++でゲームプログラミングを勉強したいと思っているものです。
C++の基礎は一応できます。もちろんこれからも勉強していきますが、DirectXでのゲームプログラミングも視野にいれていきたいと思っています。

それで、あたらしいノートパソコンを買いたいんですが、どれにしようか迷っています。
金銭的にはちょっときついです。

DirectX11はどうやらGeForce GTX 460以上のグラフィックカードにしか対応しないと聞きました。

http://dixq.net/sakuhin.html

以下のスペックでこのような作品は作れますか?

失礼します。

Lenovo

Operating System: Genuine Windows® 7 Home Premium 64-bit

Processor: Intel® Core™ i5-450M processor with Intel® Turbo Boost Technology* (2.4GHz with 2.66GHz with Turbo Boost Technology, 3MB L2 Cache)

Graphics: Intel® Graphics Media Accelerator HD

Memory: Configured with 4GB DDR3 1066MHz

Storage Drive: 320GB Serial ATA hard disk drive

Optical Disk Drive: DVD/CD Combo burner/reader

Display: 15.6” widescreen display (1366x768)

Sound: Stereo speakers

Webcam: Integrated web camera

Communications: 10/100 Ethernet, WiFi 802.11 B/G/N

Expandability: ExpressCard™ slot, 5-in-1 Memory Card Reader

Ports: 2 USB 2.0, 1 USB2.0/eSATA combo, 1 VGA, 1 HDMI, 1 Microphone input jack, 1 Headphone out jack

Battery: 6 cell Lithium Ion battery

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 03:37
by aho
板違いって言うか掲示板違いです。このような質問はyahoo知恵袋やgooで聞くのが良いでしょう


とりあえず個人的な意見を

>以下のスペックでこのような作品は作れますか?
エフェクト使いまくるとかメモリーの解放を行わないとか最初に全部の画像を読み込むとかしなきゃ
基本的には大丈夫です

>DirectX11はどうやら~
DirectX11は、そもそもDXlibが対応してないので、DXlibを使うのであれば必要ありません
それに一般のPCではDirectX11なんて入ってません。7~9がいいところです

>金銭的にはちょっときついです。
良いPCは値段に比例します。ましてやノートでi5などゆうに10万は越すでしょう。


結論:
BTOデスクトップがいいんじゃないでしょうか。
ノートはバッテリー食うし。デバッグなんてやればもちろんのこと
私の経験として、ノートで開発はするもんじゃありません。

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 08:31
by 釣り師
ahoさんに同感ですね。
パソコンの性能は値段に比例しますし、ノートパソコンの方が割高です。
デスクトップの方は場所は取りますがUSBポートやその他のポートがノートよりも多いです。
それと、DirectX11に対応するような最新のグラフィックボードを載せようと思ったらデスクトップでなきゃスペースが足りないですし、それなりに大きなPCケースでないといけません。タワー型が必須、マザボもATXの方がいいでしょうね。

あと、64bitOSの方が性能はいいですが、対応していないソフトの方もありますので、XP環境などでは使えてたソフトたちがWin7 64bitに移行したら使えなくなってる。なんてことがありますね。

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 08:41
by シエル
DirectX11で開発したいんですか?
キューさんの作品ぐらいなら、DirectX9とかでも可能だと思いますが。
(というかDXライブラリで作られてるから、中身はDirectX9だと思いますが。)

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 10:33
by softya
内蔵グラフィックでの表示は辛いですね。
せめてゲーミングノートPCぐらい性能が欲しいですが高いので、コストパフォーマンスで選ぶならデスクトップPCですね。それでも、DirectX11対応はは今すぐは価格的に厳しいですが。

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 10:37
by ROM
規約にC言語以外の質問でも良いと書いてあるのに板違いはかわいそうでは

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 11:13
by ぜらーちん
出来る出来ないで言えば出来る

金額的にきつい=金額が乗っていないので判断出来ない
予算不明

正直ノートパソコンの時点でモッサリ感が大きい

デスクトップPC(普通のケースタイプ)をオススメするが、PCに疎い人に限って
大手メーカー製品を買うのだが
買う際にセレロンとかを買わされないように注意すること

友人にどんだけいっても、BTOを買わないでメーカー品を買って
増設出来ない、省スペースが…一体型が…とかいうアホが多すぎて困る

ちなみにRADEONの方がDirectX11対応してるVGA多いですよ

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 11:43
by softya
いみーさんに決めて欲しいのは、
・予算
・コンパクト性(ノート) or 性能(デスクトップ) のどちらを優先するか
・拡張性(デスクトップ)は必要ないのか? ビデオカードの変更などはしないのか。
・ビデオカードはDirectX11必須か?
・CPUの性能は求めないのか?
・メーカー製以外のパソコンもOKか?
・3Dゲームを遊んだり、3Dゲームを開発する可能性は無いのか?
ですかね。

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 11:53
by naohiro19
マルチポストを見つけました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 1045408160

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 12:00
by softya
じゃあ、あちらを解決にするまでこちらは書き込まないということで・・・。申し訳ないですがそれまでは質問されても回答もしかねますのでご了承ください。理由は、ここの「規約と注意事項」をお読みください。
あちらの質問を終わるときは必ずお礼を言ってBAを決めて気持よく終わる様にしてくださいね。

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 13:23
by いみー
色々な回答、ありがとうございます。
すみません、掲示板違いだと思い知恵袋で質問してみました。あちらの質問は解決したんで、引き続きこちらで意見をもらえたらありがたいです。マルチポストについてはごめんなさい。

確かに質問が投げかけですよね。もっと詳しく説明します。

僕は海外に住んでいる大学生です。

予算:
約10万円(900ドル)

用途:
僕はデザイナーではありません。プログラマー志向です。
Web制作を勉強しています。経験と収入の目的も含めて、ローカルでデザイナーと組んでフリーランスも今年始めました。基本的にはWebサイト制作に使います。今年は来週からJavaプログラミング、来年始めはC++(上級レベル)の授業もとってるんで、今は少しずつC++でゲームプログラミングの勉強を始めたいです。質問内容でお察しの通りゲームプログラミング、PCゲームでのグラフィックカードの対応性、違いなどには疎いです。
ハイスペックを必要とするようなゲームをすることはないと思います。同人ゲーム等で気になるのがあったらやってみようかな、といった感じです。ただ2,3年後になって、「やっぱりこの新PCじゃダメだ」ってなるのは嫌です。

コンパクトor性能:
ノートPCである必要性は、二つです。
一つはクライエントに制作したサイトをみせること。二つ目は学校やどこにでも作業の気分転換も兼ねてもっていけるということ。
実をいうともう1台古いノートPCをもっています。ロースペックで遅いですがReformatやらすれば僕が必要とするコンパクト性はこのノートPCで補われると思います。
ただノートPCであるに越したことはありません。便利だからです。

ゲーム制作:
3Dは今のところ手を出すとは思いません。とりあえず今の段階では趣味と勉強を兼ねてのゲーム制作、と思っています。職として目指す気があるかどうかは今の自分にはわかりません。やってみてどこまでいこうと思えるかにもよると思います。DirectXについてお聞きしたのは上記で申しました通り、数年後にPCを買い換えないといけないという事態をさけたいからです。別に最先端のスペックを探しているわけではありません。


みなさん、真剣な回答ありがとうございました。

画像

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 13:33
by いみー
あと、メーカー製品とはどういった物の事ですか?
例えば、Dellじゃない一般の店がDellの製品を取り扱っている状態のことですか?
Dell.comならBTOでカスタマイズできますが、一般の店だとできないってことですよね?

失礼します

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 13:43
by dic
店員に聞くという選択しはないのかい?
もっとも3Dプログラミングといった時点で・・・

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 13:49
by いみー
店員ですか。
店員は店の物を買わせるためにいるので、店にないものを勧めたり、こちら側の考えをあまり尊重してくれないと思い、聞こうと思ったことはありません。その道のプロでもないと思いますし。
参考までに聞いてみるのもいいですね。

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 14:07
by ぜらーちん
Pavilion Notebook PC dv7/CT 夏モデル Corei5搭載モデル
メーカーはHP、価格99,960円

10万以内、性能が良い、DirectX11対応VGA搭載、ノートPC
そして知恵袋の画面サイズ

最初の要望を全部満たしてるのを取り敢えず、簡単に検索したら出来てたので参考に

液晶サイズ:17.3インチ WXGA++ (1600x900)
CPU:Core i5 450M 2.4GHz(512KB)
HDD容量:320 GB 回転数 7200 rpm
メモリ:2GB DDR3 PC3-10600 メモリスロット(空き) 2(1)
VGA:MOBILITY RADEON HD 5650 ビデオメモリ 1722MB
ドライブ:DVD±R/±RW/RAM/±RDL
モデム*2 LAN 10/100/1000Mbps 
無線LAN:IEEE802.11b (11Mbps)IEEE802.11g (54Mbps) IEEE802.11n  
OS:Windows 7 Home Premium
駆動時間:5 時間
サイズ:幅x高さx奥行 420x39.5x278 mm
重量:3.05 kg


これが絶対に良い!というわけではないです。所持していないので保証も出来ません。

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 14:30
by softya
海外でもショップブランドBTOとかあると思いますよ(日本在住なんで海外のショップブランドは詳しくないですが)。話の内容からするとビデオカードはそこそこの性能(デスクトップじゃないと高くなるし、性能も劣る)、CPUもそこそこの性能が欲しい(ノートだと高価、重くなる)などの問題があると思います。

>DirectXについてお聞きしたのは上記で申しました通り、数年後にPCを買い換えないといけないという事態をさけたいからです。別に最先端のスペックを探しているわけではありません。

どちらにしてもノートなら買い替えは必要だと思います。予算が限られているので最高スペックも買えませんし。3年ぐらい使うと不満になる可能性が高いです。ノートのメリットはモバイル性と省電力と割り切った方が幸せな気がします。

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 15:48
by Dixq (管理人)
自作という選択肢は無いですか?
パソコンなんてCPUが入るマザーボード買えば後は適当に選んでも作れますよ^_^;
価格コムで評判よくて安いパーツを寄せ集めるとグット。

もし不安なら自作系の本を一冊買って見ながら作ればよいかと。
最近は複雑にピンヘッダにピンをささないといけないような事は少ないですしハードルは低いです。

今は割安感が無いですが、それでも自作の方が幾分か安いです。

保証が無いのがネックですが、何十台も過去に作りましたけど、未だにほとんど故障した事は無いです。
画面が映らなくなった→VGA故障?
急に電源が落ちる→電力不足、電源故障?
など不具合があれば原因を推測してパーツ交換になりますが、何を交換したらいいかわからないときは聞いてください^^

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月17日(火) 16:40
by ちょっと通りますよ
要するに、同人ゲームなどで、2,3年後はDirectX11が流行っているか?ってことですね?
また、どうせなら最新のDirectX11で基礎を学びたいのですね?

まぁ、私は疎いので答えれませんが、
私なら、とりあえず仕事に必要なノートPCを買って、DirectX9あたりで基礎を勉強して、
2,3年後、その道に進もうと思った時に、投資として必要とするスペックのデスクトップを買いますね。
※仕事をしながらの3年後なら月2500円ぐらい貯金してけば何とかなりませんか?

自分の中でほとんど答えが出ているとは思いますが、今一度自分に質問してみてはどうですか?
その質問内容をここに書けば、きっと良い返信がつくと思いますよ

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月18日(水) 00:08
by いみー
返信ありがとうございます。

そうですね、みなさんのおかげで方向が見えてきました。

今の段階ではやはりノートPCにしておくべきだと思います。ゲームプログラミングといってもまだ具体的になにをしようとも決まっていないのでは話にならないですよね。DirectX9を勉強して、みなさんの言うとおり「将来上達して自分で必要性が見えてきたらデスクトップを買う」というのが正しいですかね。

自作というのは自信ないですね。経験もありませんし、自分にはリスクが多い気がします。

今は、HP Pavilion dv6t series、これがいいかなと思っています。
値段はprocessor とVideo Cardをカスタマイズして$649から$874になりました。約7万円から10万円手前って感じです。数ヶ月後に3年間の保証プランを購入するつもりです。

Screen size 15.6 inch

Windows 7 Home Premium 64-bit

Intel(R) Core(TM) i5-450M Dual Core processor (2.40GHz, 3MB L3 Cache)with Turbo Boost up to 2.66 GHz

4GB DDR3 System Memory (2 Dimm)

1GB ATI Mobility Radeon(TM) HD 5650 switchable graphics [HDMI, VGA]

500GB 7200RPM SATA Hard Drive

6 Cell Lithium Ion Battery (standard)

重さ:5.40 lbs



Video cardは三つの中から選べます。三つ目のにしました。
1.Intel(R) HD Graphics [HDMI, VGA]
2.512MB ATI Mobility Radeon(TM) HD 5470 switchable graphics [HDMI, VGA]
3.1GB ATI Mobility Radeon(TM) HD 5650 switchable graphics [HDMI, VGA]

http://hardware-navi.com/gpu.php

この表によると中々いい性能だと思います。
上記のスペックはどうでしょうか?
リサーチは続けますが、この辺のスペックで探してみようと思います。

みなさんのお時間ありがとうございます。 画像

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月18日(水) 08:39
by ぜらーちん
参考までに

インテル(R) Core i5 520M(2.40GHz) 2コア/HT対応 (合計4スレッド) キャッシュ 3MB
インテル(R) HM55 チップセット
DDR3 1066 2GB ×2 (計4GB)
320GB Serial-ATA
Mobility Radeon HD 4570 512MB
15.6インチ WXGA++(1600x900ドット)対応光沢カラー液晶
IEEE802.11 b/g/n対応ワイヤレスLAN

以前実家帰省の際に、骨董品PCしかなくて購入したノートPCのスペックです(確かこれのはず('・ε・')違ってても似たような感じということで
スペック的にはCPU微妙に↑ VGAが1世代↓ですので、同じように考えるとしましょう

動作その他に関して、従来のノートPCより格段に快適です。
3Dをプレイするにあたっても、問題なく動作しますし、旧世代のPCよりも早い位です。
ぶっちゃけ、会社のデスクトップPCより良いくらいですかね…
普段デスクトップを自作しているのですが、それと比較しても普通に使えるレベルです。


VC++起動時のあのモッサリ感は、このPCにVC++をインストールしていないので分かりませんが
処理的にも問題ないと思います。

使用感としては、15.6インチということもあり持ち運びが非常に楽です。
17インチのノートを以前所有していましたが、あれは持ち運ぶというのは無理があります。
私にとっては、持ち運べる最大サイズは15.6が限界ですね。
重さもまぁ、ノートPCって位でしょう。

長時間使用するのであれば、USBタイプのキーボードを購入することをオススメします。
理由としては、使用しているとノートPCから熱が伝わってきます。
手が熱いのが気にならないというなら別ですが、私的にはノーサンキューなところです。

予算に余裕があるのでしたら、HDDをSSDに変更するとかなり代わりますのでオススメします。
プリフリ報告のSSDを選ばないように注意が必要です。
ないとは思いますが、メモリをよほど使うのであればUSBメモリを刺し、ReadyBoostを付けるといいかと


最後にOSですが、
>>Windows 7 Home Premium 64-bit
64bitOSなので開発する際に、ライブラリとかが手に入らない可能性があります。
WindowsXPをデュアルブートするか32bit環境を用意しておいたほうがいいかもしれませんね

XP互換モードがありますが、あれは重い上にDirectXが無効になってるはずなので(7でた当初にしか試していない)微妙かもしれません。
ネットゲームをやろうとしたら重すぎて無理無理でした。

開発の時にも影響あるかは未確認ですのでXPモードに期待しているのであれば事前に調べておいたほうがいいかもしれません。
最もultimateエディションにしかなかった気がしますが

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月18日(水) 10:30
by ちょっと通りますよ
当初の思い描いてた物に近い製品にみえますね。
必要なノートPCに決め、現在搭載できる最高のカードを選ばれているので、悔いは残りそうもないですね。

その他:開発時に結構快適
ぜらーちんさんも言われているように外部キーボードの使用
私はPS/2→USB変換ケーブルで既存のキーボードを使ってます
外部モニターを付けて、デュアルモニターにする、調べ物しながら(複数窓を開いて)のプログラミングが楽

ノートパソコンだとキーボードの使用感とか、モニターの発色(このメーカーの光沢は見にくいw)が気になる場合があるので、
補助的に改善する方法として、頭の片隅にでも入れておいてください
この点なんかは、私の場合、価格.comなどユーザーレビューなんかも参考にして選びました。

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月18日(水) 17:10
by いみー
為になる意見ありがとうございます。ものすごく勉強になるいい経験させてもらってます。

そうですね、外部キーボードは助かりそうです。外部モニターはすでに21.5inchを所持しています。
SSDにする予算は残念ながらありません。もうほぼこのノートPCで決定です。でもメモリーはプラス$100で6GBにできます。ただ今はそこまでしなくても4GBで十分だと勝手に思っています。ぜらーちんさんがおっしゃったように必要になったらReadyBoost等を買えばよさそうですが。

あと3Dは今のところは触るつもりはないといいましたが、やると決めた際、3Dに関してこのスペックで問題はありそうですか?もちろん最高の環境かどうかではなく、限界があるとして大体どのレベルまでなら大丈夫ですか?

ぜらーちんさんの言うとおり、32bitにします。

長々と質問させてもらってすみません。ですがもう少しで解決しそうです。
購入したら真っ先にここで報告します。

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月18日(水) 17:39
by softya
Mobility Radeon HD 5650ならば下記の表で大体の性能が分かると思います。
http://hardware-navi.com/gpu.php
2年前のデスクトップGPUの普及価格帯(一万円以下)の Radeon HD 4670と同じぐらいので性能ですので、本格的な最新3Dゲームで遊ぶことは難しいレベルです。
最新のトップクラスGPUと比べるとシェーダー数は400と四分の1のシェーダ数で半分以下のクロックとバス幅なので、そこら辺は割りきってください。

[補足]
Radeon HD 4670のベンチマークを参考にしてください。
http://ascii.jp/elem/000/000/172/172142/
まぁ、デビルメイクライ4 ぐらいなら解像度1280x1024で遊べるレベルです。

画像

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月19日(木) 08:21
by ぜらーちん
SSDに関しては安いものであれば1万位で買えると思います

32bit = x84, 64bit = x64

x84 = 4gbまで
x64 = xxgbまで

なので、4gb以上積んでも無駄になります。
XPでは3.5g前後しか表示されていませんが、確かVISTA以降だと4GBで表示されるようになっています。
何で4GB積んでるのに3.5gbしかないんだらぁっていう苦情が多かったから修正したとかなんとか

x84にするのであれば、無駄になるのでつまなくてokです。
RAMディスクに割り当てるのでしたら別ですが

ReadyBoostはVISTA以降に標準に搭載されている機能ですので、必要なのは
USBメモリがあれば問題ありません。

XPの場合ですとシェアウェアのeBoosterがあります。


3Dに関しては、普通のMMORPGのネットゲームをやる分には問題ないスペックだと思います。
最もRADEONでしたらCCCの設定を全てハイクオリティにするだとかいうことをしなければですが

作成に関しては自宅での作業を行ったことはないので予想ですが、
XSIをペンMかペンDで扱ったことがありますが、モッサリしていますがギリギリ耐えれるレベルでした

I5かつVGAも基本的にしっかりしていますので、作る作れないの観点から見ますと、普通に作れると思います。

ちなみにゲームを作る際のPVやOPを作る時に、エンコードが必要かと思いますが
Adobeプレミアや、Windowsムービーメーカーを使った私の感想ですと
どんだけハイスペックでも重いので、そこら辺の問題が出てきたら気にしたら負けです。

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月19日(木) 13:14
by いみー
http://www.newegg.com/Product/Product.a ... 6834146777

こちらはいかがでしょう。

lenovo IdeaPad Y560(0646-2EU) NoteBook
Intel Core i7 720QM(1.60GHz)
15.6"
4GB Memory
500GB HDD 5400rpm
DVD±R/RW
ATI Mobility Radeon HD 5730

CPU,GPUもこちらの方が上ですし、値段も悪くないです。
みなさんの意見を聞き次第明日辺り、購入を考えています。

なるほど、32bitとRAMのことはしりませんでした。
あのノートPCのスペックで大体どれくらいのことができるのかはわかってきました。

丁寧な説明ありがとうございます。 画像

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月19日(木) 13:41
by softya
うーん。何処が違うんだろう。
Mobility Radeon HD 5730 8050 650 1600 400 128
Mobility Radeon HD 5650 7343 650 1600 400 128
クロックとかスペックが同じなのに5730の方が微妙に早い。
http://www.amd.com/us/products/notebook ... specs.aspx
http://www.amd.com/us/products/notebook ... specs.aspx
を比べてみて分かった事は、コアクロックがHD 5650の場合650じゃない可能性が高いことぐらいですね。その差かも知れませんね。とりあえず、両方共ミドルレンジ向けの製品です。
値段が大差ないならHD 5730しょうね。

ちなみに私はWindows7の64bitで32bitアプリは作れています。
ゲームの32bitどうか分かりません。DXライブラリのゲームは動きます。
フリーウェアの大半は32bitで動くものを使っています(一部64bit)。
動かないフリーソフトもあります(Windows7の性なのか64bitのためなのかは不明)

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月19日(木) 14:03
by いみー
値段差は3年間の保証もいれてHPのが$70(約8000円)くらい安いです。

グラフィックはほぼ同じだということは理解しました。

後はProcessorですね。
調べたところ、Intel Core i7 720QM(1.60GHz) とIntel(R) Core(TM) i5-450M Dual Core processor (2.40GHz, 3MB L3 Cache)with Turbo Boost up to 2.66 GHz の作りの違いはなんとなくわかりました。
GHzが低くてもi7はQuadでできていて伝達する道の長さが短い=速いというのはわかりました。

ですが、このProcessorとGraphic cardに+約8000円の価値はありますか?どうせならいいものを買いたいです。
PCのスペックの必要性をすべて引き出すようなレベルにならないとわからないかもしれませんが。最終的には僕次第なのはわかります。 画像

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月19日(木) 14:33
by ぜらーちん
intel i7 720QM
1.6GHz ブースト時2.8GHz 45nm L2キャッシュ 256kb*4 L3キャッシュ6MB TDP45W
コア/スレッド数 4/8 ハイパースレッティングOK ターボOK
メモリ1066/1333MHz

intel i5 450M
2.4GHz ブースト時2.66GHz 32nm L2キャッシュ 256kb*2 L3キャッシュ3MB TDP35W
コア/スレッド数 2/4 ハイパースレッティングOK ターボOK
メモリ800/1066MHz

見比べてみると
キャッシュ性能 720 > 450
コア数 720 > 450
最大周波数 720 > 450
メモリ対応速度 720 > 450
TDP 450 > 720
基本周波数 450 >720
cpuのプロセス速度 450 >720


ブースト時の性能がi7の方が高いし、キャッシュも多く取られてる
複数起動したり、メモリも今後変えていったりするならi7でいいんじゃないかなーとは思いますが

VGAも、Memory data rateが1.6→3.2Gの2倍になってますし
少しでも快適に過ごしたいなら、ゲームソフト一本分の値段+した方が後悔しないと思いますが

メーカーの良し悪しがわからないのでスペック的にはいいのではと個人的には思います

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月19日(木) 14:37
by ぜらーちん
追記
TDPが高いので、消費電力が上がります。
バッテリー接続しない時間が多いのであれば、燃費は悪いかも

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月19日(木) 15:31
by softya
ぜらーちん さんと同意見。
ただ、コアが多いほうが重くなり辛いような印象がありますけどね。
感覚的なものなので数値計測できませんけど。

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月20日(金) 16:24
by いみー
今までノートPCの線で進んでましたが、やはりデスクトップにすることに決めました。ノートPCのリミットがやはりどうしても気になっちゃいます。

ノートPCは今まで使っていた古いやつをリフォーマットすれば必要最低限のことには役に立つと思います。

コアはi7。ただグラフィックはどれがいいのか迷っています。

Intel(R) Core(TM) i7-860 quad-core processor [2.8GHz, 1MB L2 + 8MB shared L3 cache]
6GB DDR3-1333MHz SDRAM [3 DIMMs]
750GB 7200 rpm SATA 3Gb/s hard drive
1GB ATI Radeon HD 5770 [dual-link DVI, HDMI, DP, VGA adapte[/url]

これで予算ギリギリです。Dellやこちらの大手電気製品店のサイトでもこの値段とこの性能のものはみつかりませんでした。
http://www.shopping.hp.com/webapp/shopp ... tops/Over_ies

グラフィックカードは次の中から選べます。下のにいくほど値段も上がっていきます。もし差がほとんどないのなら1レベル低い安い方でもいいです。みたところ、Radeon HD 5770がダントツでいいみたいですが。

512MB ATI Radeon HD 5450 [DVI, HDMI, VGA adapte[/url]
512MB NVIDIA GeForce 315 [DVI, HDMI, VGA adapte[/url]
1GB ATI Radeon HD 5450 [DVI, HDMI, VGA adapte[/url]
1GB ATI Radeon HD 5570 [DVI,HDMI, DP, VGA adapte[/url]
1GB NVIDIA GeForce GT 220 [DVI, HDMI, VGA]
1.5GB NVIDIA GeForce GT 230 [DVI, HDMI, VGA]
1GB ATI Radeon HD 4850 [2 DVI, HDMI and VGA adapters]
2GB ATI Radeon HD 5570 [DVI,HDMI, DP, VGA adapte[/url]
1.8GB NVIDIA Geforce GTX 260 [2 DVI, HDMI and VGA adapters]
1GB ATI Radeon HD 5770 [dual-link DVI, HDMI, DP, VGA adapte[/url]

あともう少しお世話になります。 画像

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月20日(金) 16:58
by ぜらーちん
もう、好きなので良いのではと思ってきましたが
DirectX11が良いという当初の考えでいくなら

GeForceは全て除外ですね
GTX260君はDirectX10.1までの対応です。

その中から選ぶならHD5770でいいんじゃないでしょうか?
私のサブPCもGeForce295GTXを売り払って、それ付けてます。

ちなみに、VC++2005のランタイムと相性か不具合があって
CCCが更新出来ない場合があります。
その時は別途、修正プログラムをmicrosoftから落としてインストールしないといけません

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月20日(金) 17:45
by softya
私もHD5770で良いと思いますが、6GB載せるということは64bit版のWindows7を使うという事でしょうか?

【レビュー】
Radeon HD 5750/HD 5770とHD 5850を試す - DirectX 11普及帯GPUの実力検証
http://journal.mycom.co.jp/articles/200 ... index.html
まぁデスクトップですので何年かしたらGPUを買い換えれば済むので性能はほどほどがコストパフォーマンスが良いです。ノートじゃないデスクトップのメリットですね。

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月21日(土) 02:15
by いみー
6GB RAMは無料でついてくるんで、32Bitを使うにしろ載せておいてもいいんじゃないかと思いました。数年後もしかしたらもっと64Bit対応性が普及してくるからもしれませんし。

制作プログラムはVC++2010(Visual Studio2010)を使うつもりです。大学側からもらいましたので、すでにもっています。

そうですか、GPUはRadeon HD 5770にします。

コアはi7がいいといいましたが、
Intel(R) Core(TM) i5-750 quad-core processor [2.66GHz, 1MB L2 + 8MB shared L3 cache]
Intel(R) Core(TM) i7-860 quad-core processor [2.8GHz, 1MB L2 + 8MB shared L3 cache]

僕が調べたところ、差はあまりなさそうな感じですが、プラス11000円分の価値はありそうでしょうか?
前者は4スレッド2.66GHz、後者が8スレッド2.8GHz。表によればあとは変わらないみたいですが。

僕の質問に付き合ってくださってありがとうございます。ものすごく助かっております。

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月21日(土) 11:18
by softya
私なら、コストパフォーマンスでi5-750ですかね。
http://nattokude.gozaru.jp/studioxps810 ... 650_2.html
http://nattokude.gozaru.jp/studioxps810 ... 650_3.html
http://nattokude.gozaru.jp/studioxps810 ... 650_4.html
まぁ、この結果をどう見るかですね。

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月22日(日) 06:30
by いみー
性能の差はありますが、その差は約1割かそれ以下といったところでしょうか・・・。
どちらにしろ、十分やりたいことはやれますよね。

やはりコストパフォーマンスでi5-750でしょうか。

Re:新ノートパソコン購入について、制作環境

Posted: 2010年8月22日(日) 14:06
by いみー
報告です。

Intel(R) Core(TM) i5-750 quad-core processor [2.66GHz, 1MB L2 + 8MB shared L3 cache]
6GB DDR3-1333MHz SDRAM [3 DIMMs]
750GB 7200 rpm SATA 3Gb/s hard drive
1GB ATI Radeon HD 5770 [dual-link DVI, HDMI, DP, VGA adapte[/url]

このデスクトップにしました。
みなさん、本当にありがとうございます。ものすごく助かりました。
これからもこの掲示板を見に来ます。 画像