【雑談】人型ロボットの未来

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
Ma

【雑談】人型ロボットの未来

#1

投稿記事 by Ma » 15年前

ロボットが急成長している近年ですが、皆様はこの業界の将来にわくわくしているでしょうか?
アシモ等、人間型のロボットが成長するなかで、この業界がいつまでに、どのくらいまで成長するのか
ちょっとわくわくしているMaです。

アシモは、走る、飲み物を運ぶ、アシモ同士のネットワーク、自力充電 等の機能が最近ではあるみたいです。
最近では美女ロボット?だったかな、リアルな動きをするものや、日本語認識プログラムをつんだものや、目の前の人の動きのモーションを解析するものもあるようです。

よくゲームやアニメ等のサブカルチャーで、よくできた人間型ロボットが登場しますが、
個人的には、近い将来、人間との会話と比べて違和感がないほどのコミュニケーションができる技術が実現しそうな気がします。
いわゆる模擬的に心を育てるって技術ができたらすごいなぁと。

皆さんは、この業界が今、どのくらいまで進んでいるかご存知でしょうか?
(特に、模擬的な心を持たせる技術が気になります。)

または、皆さんがこの技術の進歩によって気になる問題点や、わくわくして期待している点などについても
聞いてみたいなと思って、このスレを立ち上げました。

無知の人でも、プロの人でも、返信歓迎です。
(ただ、私は無知の部類なので、あまり難しい言葉を使われると分からないかもしれません。) 画像

softya

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#2

投稿記事 by softya » 15年前

>皆さんは、この業界が今、どのくらいまで進んでいるかご存知でしょうか?
>(特に、模擬的な心を持たせる技術が気になります。)

ずいぶん前から人工知能には興味津々のsoftyaです。
人工知能の問題は、知能の発生原理が解明出来ていないからだと言われています。
で、この記事が参考になるかなと。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/ ... ws068.html
特に、第4章が重要だと思います。
じっくり読んでみてください。

Ma

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#3

投稿記事 by Ma » 15年前

とても面白い記事の紹介ありがとうございます。
先ほど読み始めて、すごく読みいってしましました。
まだ4章を読みきっていませんが、これからよんでいきます。
そのときには感想でも書いてみます。

dic

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#4

投稿記事 by dic » 15年前

人工知能、ロボット
素人ながら興味あります

名前は忘れましたが、最近のFPSで戦争ものなんですが
屋外に無人の狙撃装置があったので「マジか」と衝撃を受けました
人間(体温)をセンサーで監視してて、射程内に入ったら
自動で狙撃するというものです

映画ターミネーターでもでてくるように
殺人兵器としてのロボットがつくられる(映画上)など
とても使い方次第でおそろしいものになると思ってます

ゲーム「ガンダム」でもパイロットのいない兵器(ガンダム)
MDシステムという、文字どおり意志を持った鉄の塊が大量に生産され
次々と攻めてくるなどちょっと怖い未来を想像してます

ワクワク

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#5

投稿記事 by ワクワク » 15年前

人型ロボットですか。
映画で言うと「アイ,ロボット」とか「ターミネーター」の世界ですよね。
僕もすごく興味があります。

ただ、実現には程遠いでしょうね。
僕の浅薄な知識でさえ、その問題点は山積みです。

コミュニケーション能力の基幹となる、画像処理、音声情報処理、自然言語処理そのどれをとっても、まだまだ発展途上です。
というよりも人間と比べると玩具に過ぎません。
こんなこといっちゃうと研究者に怒られちゃうかな。
でも、賢明な研究者ほど、このことをよく理解しているのもまた事実なんですよね。
ですので、Maさんのせっかくの夢や期待に冷や水を浴びせるような物言いで悪いのですが、僕は今のままで行けば、近い将来ではまだまだ無理のような気がします。

模擬的に心を育てるっていうのは、いわゆる人工知能のことですよね。
ここではゲームプログラミングということで、AIというとゲームAIのことを主に指しているようですが、本来的な人工知能とは人間のように意識を持ち、自己組織的に推論、学習するようなシステムのことをいいます。
この人工知能ですが、Maさんの仰るような「心を持たせる」という点に於いてはまだまだ全然目処が立っていません。
いくつか研究論文は発表されているようですが、はっきりいってまったく使い物にならないレベルです。

また、人間の脳を工学的に模倣するためには、基盤となる知識や情報が膨大に必要となりますよね。
工学に始まり、神経科学、生物学、心理学。
そして悪いことに、そのどれもが他の学問分野に対していくらか懐疑的ときています。

もしかしたら、ずっと遠い未来においてでさえも、人工知能の実現はありえないのかもしれないですね。

Ma

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#6

投稿記事 by Ma » 15年前

>softyaさん
読みました。
ボトムアップの考え方、すごくなるほどーって思いました。
面白いですね。

>dicさん
たしかに、どんな先端技術もまずは軍事目的にされてしまうのが自然ですよね。
もしできたら軍事使用禁止条約的なものを・・・

>ワクワクさん
結局は、脳の働き、知性がどうして生まれたかが分からなければ、どうにもならないのかもしれないですね。
あと数十年で、って想像してましたが、甘かったですかね(笑

でも、まだまだこの分野は始まって間もないのにココまでできているので、期待の予知はあるとおもうんです。

softya

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#7

投稿記事 by softya » 15年前

>たしかに、どんな先端技術もまずは軍事目的にされてしまうのが自然ですよね。
人工知能は出来てなくても、自律的行動型のロボットは研究されていますし色々と話題に出てきます。

2007年には、ロボットカーがテスト的に用意された市街を走行する事に成功していますね。
http://www.afpbb.com/article/environmen ... 21/2311361
http://japan.cnet.com/news/media/story/ ... 623,00.htm
昔、公開されていた映像で高度な画像認識をリアルタイムでやったいた事を覚えています。
やがて無人の軍事車両がイラクあたりで走りまわるようになるんでしょうか?

優勝車の動画。(注)最初にcmあり。
http://www.wired.com/video/darpas-champ ... 1813573893
技術的には面白いんだけど、兵器として考えると素直に喜べない。
福祉とか、障害者などのために使われる日は遠いのだろうか・・・。 画像

たいちう

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#8

投稿記事 by たいちう » 15年前

せっかくの真面目なスレにネタを投下。

【等身大】初音ミク作ってみた【01_balladePV】
[nico]http://www.nicovideo.jp/watch/sm9020236[/nico]

Ma

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#9

投稿記事 by Ma » 15年前

>softya さん
ですねー。
でも、ある意味ではこの車も人工知能的な機能をもっているようです。
1TBの容量で、過去の失敗を見つけてそれを学び、間違いを繰り返さないようにする。
といっていましたが、人工知能にはかかせない一面ですよね。

それにしても、Dual Processorが10個ぐらいついてましたよね・・・。すごいCPUの数だw

ただ、残念ながら軍事目的の使用は回避できなさそうですね…。 画像

たかぎ

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#10

投稿記事 by たかぎ » 15年前

新しい技術が飛躍的に進歩するのは、軍事目的かアダルト目的のどちらかが絡む場合が大多数です。

軍事目的についても、それまで有人でやっていたことが無人でできるようになれば、それだけ犠牲が少なくても済むわけです。
それだけを考えても、そんなに毛嫌いする必要もないでしょう。
ただ、軍事目的で日本が最先端をいくには、最低限、武器輸出三原則の見直しが必要ですし、本腰をいれるのは憲法改正も必要になるでしょうが。

Ma

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#11

投稿記事 by Ma » 15年前

>等身大ミク
初見でした。
というか、本当に30分みいってしまったw
万能ですごい人ですね!w

>たかぎさん
たしかに、今の日本の法律だと軍事目的での技術発展は難しいですよね。。。 画像

no

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#12

投稿記事 by no » 15年前

こちらは情報系の人間が多いためか、人工知能の話がちらほら出ていますね。

せっかくなので外部制御のことを少し。

工学系の学部時代、ロボティクスの単位を取りましたが3自由度以上の関節を再現しようとすると、吐き気がするぐらい複雑な微分方程式が立った気がします。

自由度ってのは関節の数です。なので手なんかを再現しようとすると、肩、肘、手首……これだけでもえぐいですが、さらに指の第一関節、第二関節*指の本数でとんでもないことに><
この時点で既に、手計算は不可能なレベルです。

1995年くらいは、こんな計算はスパコンでもない限り無理といわれてましたが、いまや家庭用のパソコンでもできるようになってしまったらしいです。情報工学の発展とは恐ろしいものですね。

興味のある方はキネマティクス、逆キネマティクス、リカッチ方程式、現代制御らへんで調べてみるといいかもしれません。私は単位を稼ぐために受けたのであって、あまり興味がなく、ようするによくわかりません。

Ma

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#13

投稿記事 by Ma » 15年前

>no さん
IKだけではなく、Kも勉強するんですね・・・。
まだ私には未知の世界ですが、大学はいったらぜひ学習してみたいです。

私にとっては面白そうな授業なのでぜひとりたいですね!
専門性がない高校の授業はあまり面白くない・・・。

no

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#14

投稿記事 by no » 15年前

>Maさん

もし将来ロボットを作りたいというならば、やはり大学は工学系であったほうがよいでしょうね。
日本で一番ロボットに力を注いでいる大学は大阪大学です。

ロボット系の学会の論文が大阪大学関係者のものばかりで、とても驚いた記憶があります。

まあそれはともかく、工学系といってもMaさんが望む「人のように流暢に動き、感情を持つロボット」という物を作るには、情報系の深い知識と、制御系の深い知識が必要です。

しかしながら、情報系の学科なら情報系の知識しか学べず、制御系の学科なら制御系の知識しか学べません。

情報系の学科でも、上辺だけの制御系はやりますが、へぇそんなのあるんだなぁ程度の知識しか付きません。
制御系の学科でも、上辺だけの情報系はやりますが、(略)。

かくいう私は、どちらかというと制御系の国立大学にいました。
山ほど制御の単位を取りました。して、とりあえず人工知能や強化学習、アルゴリズムなどもやりました。が、まぁ、やはりよくわかりませんでしたね。

最終的にもっとも興味が持てたのが数学であったため、数学科の大学院、解析学(微分積分・関数中心の数学)の研究室にいますが、やはりやりたいことをやっている今が一番楽しいです。
勉強も勉強と感じません。自分の好きなことをただ好きなようにやっているという感じですね。

話がそれました。

何が言いたかったかというと、そういうロボットを作る研究をしたいなら、制御系の専門家になるか、情報系の専門家になるか、二つの道がありますよ、ということです。
つまり、情報か制御っぽい大学にはいるべき、ということですね。

それを選択する第一段階が、大学入試で、もうそろそろではないですか?

よく考えないと最悪、4年間を無駄にします。よく調べて考えるとよいのではないでしょうか。

あと、ロボット関係はとてもお金がかかるので、多くの研究費を国から獲得している国立大学でないと、ろくなことができません。

Ma

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#15

投稿記事 by Ma » 15年前

返信ありがとうございます。
情報系に進むつもりでいます。
願わくば、大阪、東京工業、筑波等を検討しています。
勉強しないと。。。あと一年しかない・・・。

なるほど、ロボット系は大阪大学が強いんですね。
いい情報ありがとうございます。 画像

Ma

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#16

投稿記事 by Ma » 15年前

雑談目的だったので解決にしておきます。

Ma

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#17

投稿記事 by Ma » 15年前

>名前は忘れましたが、最近のFPSで戦争ものなんですが
>屋外に無人の狙撃装置があったので「マジか」と衝撃を受けました
>人間(体温)をセンサーで監視してて、射程内に入ったら

いまさら思い出しましたが、バージョンは違えど Call Of Duty Modern Warfare かな。

こうめいいのち

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#18

投稿記事 by こうめいいのち » 15年前

質問掲示板に心のしくみを書いています。見てください。意見聞かせてください。

こうめいいのち

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#19

投稿記事 by こうめいいのち » 15年前

心のしくみ(質問箱で書いてしまいました)の続き~ 相から報により心は顕れる。心は命の中の1つの機能。見ているものの、最初から最後まで一貫して見ている。報まで。(これを本末究キョウ等という)相から報、本末究キョウ等を加えて十如是という。毎日起きて1日起きている間じゅう見ているこの世界は全て十如是。それも心で強く感じ受けた時は、瞬間に見ているものの、十如是を見て、瞬間に心として顕れる。強く感じる心は十如是を見ている。(強く心が認識「感じている」する)それを活用して人は環境順応、現実変革している。生命が受け継がれていく中で、生存するために鍛えられた機能(能力)。とくに、生存、生きるか死ぬかに反応しやすくできている。十如是をはっきりとらえようとする。そのもの、世界の時間の流れに起きる現象を一瞬で見た時、その認識度合い、対処度合いで、苦しいとか、怖いとか、楽しいとか、対応できるか、できないか、決断をせまられる危機的状況、絶体絶命になればなるほど、十如是は、はっきり見え、強烈に心の生命状態として顕れる。つまり十如是により心は、顕現する。瞬間の命に、心の中に2つの生命状態が存在する。前にも、言った、認識と対処で、それぞれ生命状態が違うが同時に持っている。心の生命状態いろいろを10種類に分け、表現したのを十界と言う。2つの認識と対処、同時に瞬間に持っている生命状態を十界互具という。~心のしくみを解き明かすのにもう少し仏教用語が出てきます~ややこしいですが、理論的に、まとめます。十如是にも3つあります。相如是(悟りの諸法実相身)からの十、是相如(智恵の報身)からの十、如是相(慈悲の応身)からの十。十というのは、相から報、相如是の十は、相如是、性如是、体如是と続いて本末究キョウ等まで。あと2つもその流れ。認識が知恵の報身で、空諦の是相如からの十、十界。対処が慈悲の応身で、仮諦の如是相からの十、十界。悟りの諸法実相身は、中諦の相如是からの十、十界。智恵報身(空諦の十如、十界)認識+慈悲応身(仮諦の十如、十界)対処、この2つの生命状態を具えた(十界互具)諸法実相を悟る、悟りそのものの身を法身という。空仮中について(例)自動車のエンジンで見ると、仕組み、機能は空、電源を入れ動くは、仮、エンジンそのものが中。中は、中心即全体。空仮(十界互具)を持った中諦(エンジン)ということになる。この場合エンジンに心がないので、空仮互具を持った中諦。

こうめいいのち

Re:【雑談】人型ロボットの未来

#20

投稿記事 by こうめいいのち » 15年前

邦楽きみにしか聞こえない、KIDが好き乙一さんの作品。蛇に立ち向かう心を蛙はどう出せばいいが。勇気という言うものを説明する。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る