適当な Sample13.c と myfunc.h と myfunc.c を用意して、
質問の makefile で nmake を実行すると次のようになりました。
コード:
C:\tmp\Make>nmake
Microsoft(R) Program Maintenance Utility Version 14.10.25019.0
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
cl /FeSample.exe Sample13.obj myfunc.obj
Microsoft(R) C/C++ Optimizing Compiler Version 19.10.25019 for x86
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
Microsoft (R) Incremental Linker Version 14.10.25019.0
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
/out:Sample.exe
Sample13.obj
myfunc.obj
LINK : fatal error LNK1181: 入力ファイル 'Sample13.obj' を開けません。
NMAKE : fatal error U1077: '"C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\VC\Tools\MSVC\14.10.25017\bin\HostX86\x86\cl.EXE"' : リターン コード '0x2'
Stop.
C:\tmp\Make>
「"@"が無効と言われファイルを作れません。」というメッセージは出ません。
よく見ると、全部の空行に 1個のスペースがありました。
これらを削除するとビルドできました。
$(CC) の前や del の前などのインデントは、
タブでなくスペースでもよいようですが、
空行にスペースがあるとだめみたいです。