codeタグを使わない人を減らす対策ではありません。
codeタグが使われていない質問に答えるための対策です。
[hr]
codeタグが使われていない場合、コードが色分けされず、インデントもされません。
色分けされないのは、ほとんどの場合どうせ開発環境にコピペするので問題ありませんが、
問題なのはインデントされないことです。
インデントされていないと、ただでさえ読みにくいコードがさらに読みにくくなり、答えづらくなります。
そこで、自動でインデントする方法を思いつきました。
使うソフトは
「豆乳システム」~~!(CV:大山のぶ代)
http://tonyu.jp/
まず、豆乳システムを起動し、適当にプロジェクトを作ります。
次に、適当なオブジェクトを作ります。クラスはどれでもかまいません。
そして、そのオブジェクトをダブルクリックし、エディタを開きます。
そこにインデントされていないコードをコピペし、上の「全体をインデント」ボタンを押すと、
あっという間にインデントされます。
豆乳システムの文法はC言語に近いため、このようなことが可能なのです。
あとはインデントされたコードを全て選択し、開発環境にコピペします。
お好みに応じて、半角スペース2つをタブ1つに置換します。
置換のウィンドウへのタブの入力方法は、
まず普通のエディタにタブを入力し、それをコピペします。
豆乳システムの起動が少し遅いのが玉にきずですが、これで簡単にインデントできます。
皆さんもぜひ使ってみてください。
対codeタグ未使用者対策
Re: 対codeタグ未使用者対策
ウチはCygwinのastyleユーティリティを使ってます。
IDEは起動するのが面倒だしコマンドプロンプトはコンテキストメニュー一発で開けますからね。
コマンドラインで
astyle -T4 ./foo.c
で整形できます。
オプションで対象言語を指定したり整形方法を細かく指定することもできます。
indentユーティリティより使いやすいです。
IDEは起動するのが面倒だしコマンドプロンプトはコンテキストメニュー一発で開けますからね。
コマンドラインで
astyle -T4 ./foo.c
で整形できます。
オプションで対象言語を指定したり整形方法を細かく指定することもできます。
indentユーティリティより使いやすいです。
RE: 対codeタグ未使用者対策
私は UniversalIndentGUIの中の GreateCodeを使っています。
時々 Artistic Style、かな。
こちらがスクショ。
で、Live indent previewにチェックをつけておけばソースをコピペした瞬間にあっという間に整形されます。
お好みの設定を突き詰めようとすると設定が多くて結構大変ですが、適当に整形するならこれで十分です。
時々 Artistic Style、かな。
こちらがスクショ。
で、Live indent previewにチェックをつけておけばソースをコピペした瞬間にあっという間に整形されます。
お好みの設定を突き詰めようとすると設定が多くて結構大変ですが、適当に整形するならこれで十分です。