本の扱いについて

アバター
sizuma
記事: 8
登録日時: 15年前
住所: 鹿児島

本の扱いについて

投稿記事 by sizuma » 14年前

あの、図書館の本とかについてるカバーってなんていうんでしたっけ?
専門書とかにつけようかと思ったんですけど、amazonでなんて検索すればいいのかわからないっす。
中学校ぐらいのときに教科書にカバーしたことがあったんですけど、結構難しいですよね、あれ。
図書館の本とかは専用の機械でやってるんでしょう。僕の本もやってほしいっす。

ちなみに僕はカバーは外してクリアファイルの中に入れておきます。
前までは買ったらすぐゴミ箱行きだったんですけど、しばらく読みそうになくて本棚に直すときに、つけたほうがいいかなと思うことにしました。
・・・今のところ押入れに平積みになってるし、カバーもかけなおしてないけどね!

個人的に本は内容だけが大事だと思ってます。
読む必要がないと思ったらすぐ売るか捨てます。かさばるだけだし。
コレクションしておきたいものもあるんですけど、お金がないので。
今は江戸川乱歩全集が欲しいです。
面白かった本は買って棚にいれておきたいですよね。
また読みたくなります。
最後に編集したユーザー sizuma on 2010年12月18日(土) 23:55 [ 編集 1 回目 ]

ああ
記事: 49
登録日時: 14年前

Re: 本の扱いについて

投稿記事 by ああ » 14年前

確かに名前出てこないですよね・・・。
昔やってくれるお店とか合ったんですけどね、ページ数が多い本とか本当にスペースに困りますしね。
いつももう一つ本棚欲しいなって、思っちゃいますw

アバター
へろりくしょん
記事: 92
登録日時: 15年前

Re: 本の扱いについて

投稿記事 by へろりくしょん » 14年前

とりあえず、「キハラ」で検索してみればいいですよ。 図書館設備・用品を専門に取り扱っている会社です。
この手の商品は、OAショップや、画材屋さんなんかも扱っている事も多いですから、そちらから攻めてみるのも一つの手です。

図書館の本は恐らく手作業です。 意外にあーゆーのって人の手でやった方が安く上がるんですよね。

ちなみに私は、技術系の本のカバーは買って速攻捨てる派です。 で、裏表紙にISBNをマジックで書きます。
単行本や文庫本は、はずさずに上から、ブックカバーを掛けてます。

私も本は内容が全てだと思ってます。 技術系の書籍に限り。 ですが。
なので、会社に置いてあった本には、注釈や補足説明などが手書きで書かれていましたね。

文庫本などのいわゆる読み物系の本に落書きなんて絶対しませんが。

アバター
sizuma
記事: 8
登録日時: 15年前
住所: 鹿児島

Re: 本の扱いについて

投稿記事 by sizuma » 14年前

>NNKさん
本棚ほしいです!
まぁ本を買うお金もあまりないんで、貸し出ししてない専門書以外は図書館でかりてるんですが。
2週間期限があるから、専門書読むのもスピードアップします。

>へろりさん
キハラ検索してみました。
とりあえず回転する本棚が欲しいです(笑
実際この狭い部屋にあったら鬱陶しいですけどね。
カバーフィルムで何件かヒットしました。
ありがとうございます