作業の進め方

アバター
へろりくしょん
記事: 92
登録日時: 14年前
住所: 福岡

作業の進め方

投稿記事 by へろりくしょん » 14年前

ふっと思い立ってゲームなんて作ってみようかなとか思ってみました。
意気揚々とIDEを立ち上げざくっと書いてみました。

CODE:

#include "DxLib.h"

int WINAPI _tWinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPTSTR lpCmdLine, int nCmdShow)
{
	ChangeWindowMode(TRUE);
	if(DxLib_Init() || SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK)) return -1;
	DxLib_End();
    
	return 0;
}
ここまで書いたところで、これから先にまったく進めません。
何をどうしたら先に進めますか、だれか教えてください。

せっかく作品お披露目掲示板なるものが出来た事だし、何かアップしたいなと思っているのですが。
前作ったぷよぷよは、画像が、ほら、ちょっと、ね。 アレなものでちょっと上げづらいんですよね。

なので新しく1本って思っているのですが、一向に先に進めません。 もうダメです。

アバター
パコネコ
記事: 139
登録日時: 14年前

Re: 作業の進め方

投稿記事 by パコネコ » 14年前

やっぱり何かアップしたくなりますよね・・・
どうしたら進めるかですが、3回まわってから「にゃん」っていえばきっと良いアイデアが・・・出ないですよね。
すいません適当書きました。

私の場合は、作りたいのは結構あるのに、
技術がついて行かなかったり、素材が手に入らなかったりで作ってなかったりが多いんですよね・・・

今度は真面目にですが、作るものが決まらなかったらさいころか何かで決めてはどうでしょうか?
自分で作れる(作る気が起こる)ジャンルをいくつか選んでおいてさいころで決めるなど・・・
チャットルームにさいころありますし・・・例えば
1:STG Or パクリ
2:ネコを探しに行く。
3:墜ちゲー
4:明日振り直す
5:アクション Or 格闘ゲーム
6:パズル Or オリジナルゲームの強化
みたいな感じでどぅでしょうか?

=======
2回振って出てきた2つを混ぜるのも、オリジナルを作りたいときはいいかもです。
最後に編集したユーザー パコネコ on 2010年12月14日(火) 11:22 [ 編集 1 回目 ]

アバター
ookami
記事: 214
登録日時: 14年前

Re: 作業の進め方

投稿記事 by ookami » 14年前

Hello, DxLib! て感じですね。
私も作業の進め方については興味あります。
特に共同制作の進め方について。
そのためにコミュニティサイトまで作っているのですが、
一向に先に進めません。もうダm(ry

アバター
沖 滉均
記事: 237
登録日時: 14年前

Re: 作業の進め方

投稿記事 by 沖 滉均 » 14年前

DxLibの初期化だけで終了…自分もそんな状態なんですよね
何かを作りたい…でも何を作ろう?
といった状態のままで忘れた頃にまた骨組み→最初に戻る
みたいな状態で…昔ほどアイディアも意欲も湧かなくて困る(;´Д`)

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前

Re: 作業の進め方

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

ここは基本に帰ってルナーランダー。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: 作業の進め方

投稿記事 by ISLe » 14年前

SetDrawScreenで失敗した場合、DxLib_Endが呼ばれずに終了してしまうのは良くないのでは?
softya(ソフト屋) さんが書きました:ここは基本に帰ってルナーランダー。
基本と言うには高度な気が…。

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 14年前

Re: 作業の進め方

投稿記事 by Dixq (管理人) » 14年前

WinAPIに精通されてる人にはDXライブラリは細かい事が出来なくて少し違和感あるかもしれませんねぇ。
MFCが嫌だと仰る位だからw

とりあえずややこしいことは全部ラップされてるのでとにかくグラフィックハンドルをペタペタ貼ればえいやで出来ますよ(笑

アバター
へろりくしょん
記事: 92
登録日時: 14年前
住所: 福岡

Re: 作業の進め方

投稿記事 by へろりくしょん » 14年前

>パコネコ さん

作る物としては別になんでも構わないのですが、とにかくやる気が出ないのですよね。 やる気さえあれば。。。 どこに売ってますか?
旦那の前で3回回ってにゃんをしたら、ダメ出しくらいました。 「にゃん」の心得について説教食らいました。 もうダメです。 うちの旦那が。

>ookami さん

共同作業についてはもう、役割分担とか連絡網の維持とか進捗の管理とかより、むしろ、モチベーションの低下はもう不可避だと割り切って
誰かがコケても大丈夫な体制を作る事が重要な気がしますね。

>沖 滉均 さん

そうなんですよね。 学生時代にポケコンで遊んでた当時は、雑誌に載ってるゲームのダンプコードをハンド逆アセンブルなんてやたり、友達と話してて面白そうとなれば
即実行。 だったのですが、今じゃぁもう。。。

>softya さん

ルナーランダー 聞いた事のないタイトルですがプレイ動画が見つかりません。 制作がアタリとありましたが、アタリってファミコン以前の会社ですよね。
ちょっとどんなゲームか分からないです。

>ISLe さん

あら、そうですね。 とりあえずケアレスミスは人間の特権だと自分を慰めておきます。
どうでもいいことですが、ケアレスミスとエアロスミスってなんか似てますね。

>Dixq さん

個人的には、2Dだけなら申し分無いライブラリだと思ってます。 独自フォーマットの画像をもっと簡単に読み込めればなとは思いますが。
面倒ですよね。 内部表現がどのようになっているのか知りませんが、せめてピクセルデータの読み込み部分だけをコールバックするようにしてくれればまだ楽なんですが。

それはそうと新しいゲームを考えてみました。
ベルトコンベアから流れてくる Dixq さんを延々と折りたたむゲームなんてどうでしょう。 時折流れてくる隼君を折りたたむと高得点です。

アバター
ookami
記事: 214
登録日時: 14年前

Re: 作業の進め方

投稿記事 by ookami » 14年前

> 共同作業についてはもう、役割分担とか連絡網の維持とか進捗の管理とかより、むしろ、モチベーションの低下はもう不可避だと割り切って誰かがコケても大丈夫な体制を作る事が重要な気がしますね。

おぉぅ
そこを諦めるのか!と、なんか感銘を受けたような。

そうなると、「ゲームを完成させる!」ではなく、
「ゲーム作りを通じたコミュニケーション・スキルアップ」くらいの、
ちょっと引いた感じがいいかもしれませんね。
あぁなんかちょうどいい気がしてきました。


> ケアレスミスとエアロスミスってなんか似てますね。

似てるw でも確かにどうでもいいw


> ベルトコンベアから流れてくる Dixq さんを延々と折りたたむゲームなんてどうでしょう。時折流れてくる隼君を折りたたむと高得点です。

チャットでも思いましたがへろりさんの発想力には驚かされますww
OS入れ替えないでくださいww
ただの驚きではなく、感銘 7 : どん引き 3 くらいのマーブル感がすばらしいです。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前

Re: 作業の進め方

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

ネタとして書いたのですが、古すぎました。

ルナーランダーの動画です。
[youtube][/youtube]
ベクタースキャンという往年の技術が使われているので独特の味がありますです。

アバター
パコネコ
記事: 139
登録日時: 14年前

Re: 作業の進め方

投稿記事 by パコネコ » 14年前

やる気ですか?
きっと中国のどっかで売ってるんじゃないですか?

3回まわってニャンはなんとなく自分より小さいもの(160cm以下のなまもの)がやるのを思い浮かべると・・・萌えます・・・
ロリより(2次元の)ショタのほうが好きですが・・・もう駄目だ・・・男の子として。

ん?ニャンの心得とな?・・・ぜひ旦那さんとお友達になりたいですね。
(冗談です(笑))