向きに苦戦

アバター
もるも
記事: 54
登録日時: 9年前
連絡を取る:

向きに苦戦

投稿記事 by もるも » 2年前

自分にとってわかりやすいUnityの解説動画を見つけたことで、やる気が出た。
とりあえず壁と床を配列リストで生成できるようにはなった。やったぜ。
どっちが前向いてるんだかとか慣れなくて混乱する。
マス目移動でぬるぬる歩けるようにしたいなぁ。
スクリーンショット (19).png

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 向きに苦戦

投稿記事 by usao » 2年前

カラフル迷路!

面の方向によって色が決まってれば,プレイ中にどっち向いてるかがわかるからユーザフレンドリー?
とかいう思いと,
迷路ってのは迷わせるための存在なのに侵入者に配慮してんじゃねーよ!
という思いが
私の中で闘争中なり.

アバター
いわん
記事: 32
登録日時: 9年前

Re: 向きに苦戦

投稿記事 by いわん » 2年前

私が以前3D迷路作ったときは、床を全面一枚板でその上に壁の立方体を並べていました。
このやり方なら立方体の向きを揃えればいいだけなので楽でした(^^♪

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 向きに苦戦

投稿記事 by usao » 2年前

> 立方体の向きを揃え

逆に各立方体の向きをわざと数度くらいランダムに回したりすると
壁がやや凹凸な感じ(なんとなく洞窟っぽい感じ?)になってかっこ良いかも?

アバター
いわん
記事: 32
登録日時: 9年前

Re: 向きに苦戦

投稿記事 by いわん » 2年前

usao さんが書きました:
2年前
逆に各立方体の向きをわざと数度くらいランダムに回したりすると
壁がやや凹凸な感じ(なんとなく洞窟っぽい感じ?)になってかっこ良いかも?
立方体丈を低くして壁の向こうが少しわかるようにとかしたことはありますが
あえてずらすような配置にすることは考えたことはなかったですね。
立方体以外のものも使ってやってみたら面白い効果があるかも?
またいろいろやってみたくなりましたがあいにくソースが無くなっているので
一から作らないと・・・(-_-;)

アバター
もるも
記事: 54
登録日時: 9年前
連絡を取る:

Re: 向きに苦戦

投稿記事 by もるも » 2年前

>>usaoさん
プレイヤーの方向とか確認したくて色分けしました(`・ω・´)
回転床とかバレちゃいますね(笑)

>>いわんさん
床一枚・・・でも落とし穴を付けたいっっ(笑)
6面を数字で管理して素材をあてがいたいなーと思っております(^^)

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 向きに苦戦

投稿記事 by usao » 2年前

> 回転床

うーん,それじゃあ
大抵の場所は壁がフレンドリーなカラーしてるんだけど,一部そうじゃない(例えば壁が全部灰色とかな)エリアもある,
とかして,灰色ゾーンにて盛大に回しましょうぞ!

それはそれとして
回転床って,ゲームだと方向がわからなくなるだけの地味な(?)効果だけど,
実際にやられたら物理的なヤバさが結構ありそうだなぁ.
下手したら剥き身で刃物とか持ってるパーティが突然ぶん回されるわけで…

アバター
もるも
記事: 54
登録日時: 9年前
連絡を取る:

Re: 向きに苦戦

投稿記事 by もるも » 2年前

無地の壁だとしても、移動は滑らかに実装したいから回転してるってバレちゃいそう。
部屋出るまでぐるぐるさせて嫌がらせすればいいのかw

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 向きに苦戦

投稿記事 by usao » 2年前

まぁ,元々(?) 回転床というのは「一瞬で90度回転する」からこそ「回ったことも気づかせない」やつだったんだろうから,
スムーズに回転する世界だと「回ったこと」が隠蔽できなくて効果は落ちることになるのは避けられない……
でもじゃあ効果が全く無いか? というと,どうかな.

例えば,スムーズに旋回するゲームで,向き変えるキーなりボタンなりをしばらく押し続けてぐるぐるした後
「今どっち向いてるかわかるか?」って言われたら…わかんない率は結構高いんじゃないかと思える.

もちろん,「最終的にどっちを向いているでしょうか?」という問題を言われてから事を始めるのならば
目を凝らして回数具合を頑張って追うようなことをするだろうけど,
回転床の場合は少なくとも初見ではそのように身構えてはいないわけで…
「!」と思ったときにはそこそこ回っちゃってるようなら,少なくとも私相手には嫌らしく機能する予感がする!