微妙すぎる資格って意味あんのかね?

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前
連絡を取る:

微妙すぎる資格って意味あんのかね?

投稿記事 by usao » 2年前

高校2年程度の数学力がどうの! とかいう資格の有無がどこでどれだけ役に立つというのだろうか?
純粋に疑問である.

だってさ,大抵の人々は高校2年だった時期があるのだし大学入試だのを経験してきたわけで,「そのときには」高校2年程度の数学力とやらは絶対に有していたハズじゃん?
でも,それから相応の年月が過ぎたとき,過去には余裕で解けていた数学の問題が解けますか? っていわれると,なかなかどうして… ってなるわけだ.

謎の資格を持っていようが同じことで「その資格試験を受けた時点では」相応にやれましたぞ,ってだけの話でしかねぇよな,っていう.
免許持ってても車運転できるとは限らないじゃん?

就職のためにどうの…とか目論むなら,「結構前に取りました」だとそういう意味でプラスに考慮され得ない(今現在の能力を示すものじゃないから)と思うし,「最近取りました」とかだと,「この業界(←まぁどの業界かは知らんけど)目指すのにもっと他にやることあるんじゃねぇの?」って思われるだけなんじゃ?…みたいな(個人の感想です).

そもそも高校程度の学力を示す資格とか,履歴書の学歴欄とは別枠であえて持ってくるような物なのか?
最後に編集したユーザー usao on 2022年12月07日(水) 14:50 [ 編集 1 回目 ]

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前
連絡を取る:

Re: 微妙すぎる資格って意味あんのかね?

投稿記事 by usao » 2年前

なんだろう,
英語ペラペラの人がわざわざ英語検定だとかいう資格をとるだろうか?
みたいな.

資格の有無で能力を表明しようと考えている時点で,その資格の内容のレベルというのがその人物にとっての「高難易度」なんだろう,と捉えられるような気がするんだよな.
数学が必要な職種に応募しようとするときにその資格名を出すとしたら,かえって逆効果になったりするんじゃねぇかなぁ,なんて思ったりする.
「その資格を取ろうとした」という事実自体がもうマイナスポイント…みたいな.
「(上記の英語の例みたいな意味で)そんな資格を取ろうという考えすら起きない」他の求職者と比べられたときにどうなん?っていう.

いやまぁ,資格って,常に求職用ではなくて,例えば「資格取得が趣味」とかいう世界もあるのだろうけど.
最後に編集したユーザー usao on 2022年12月07日(水) 14:53 [ 編集 1 回目 ]

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前
連絡を取る:

Re: 微妙すぎる資格って意味あんのかね?

投稿記事 by usao » 2年前

例えば俺が「XXX検定N級です!」って言ったときに,世間一般の人が「え,なにそれ…?」ってなるような資格(?)って何のために存在するんだろう?

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前
連絡を取る:

Re: 微妙すぎる資格って意味あんのかね?

投稿記事 by usao » 2年前

あー,でも,「実際に車運転するかどうかはともかくとして,免許は取っとけよw」みたいなのはあるかな?
そういう,内容はともかく取っとけよ系(?)なのかもしれん.

そういや,「第二種情報処理技術者試験」(今は名前変わっているけども)とかいうのがあって,これが「あるのが普通」みたいな雰囲気だったな.
情報系の学生なら誰もが取ってる的になってるせいで,逆に「え?何でコレ持ってないの?」とか「そのくらいは受けとこうよw」みたいに言われるっていう,何か無い方がダメみたいになっちゃってるというか,そんな謎なやつ.

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前
連絡を取る:

Re: 微妙すぎる資格って意味あんのかね?

投稿記事 by usao » 2年前

「資格」という形がどれだけ効くのかは未知数だけども,それはそれとして,
「高校レベルの数学が普通にやれます!」っていうだけでも「マジかよ最高じゃん!?」ってなる世界もあるにはある.
そのくらいに地方の求人は切羽詰まっている(うちだけですかね?).

アバター
いわん
記事: 32
登録日時: 9年前

Re: 微妙すぎる資格って意味あんのかね?

投稿記事 by いわん » 2年前

私も情報処理の二種持ってますが就職活動で履歴書に書いた時以外に存在を意識したことは無いですね。
でも取得するために勉強したことは少しは仕事の役に立ってる気がします。
まぁ、一番の効用は採用側の判断材料の一つになるくらいですかね(´-ω-`)