人型が居ないとスケール感がわからん

アバター
もるも
記事: 54
登録日時: 9年前
連絡を取る:

人型が居ないとスケール感がわからん

投稿記事 by もるも » 2年前

脱線編。
アニメーション付けるモチベーションがわかなくて、昔の絵を再現してみようといろいろモデリング中。(これもそのうち飽きる)
実際座らせないととテーブルと椅子の高さ調整ができないやw
今更ながら電球よりもガス灯みたいなほうが良かったかもしれない(;^ω^)(線を太くしてガスですと言い張るか)
ランタンもいいけどコスパ悪そう。
仕組みが分からないとモデリングやりづらいから調べるんだけど、
ハリケーンランタンとかいうやつは温まった空気の流れを利用してどうのこうのって。
ただカッコいい見た目っていうだけじゃなかったw
スクリーンショット (355).png

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 人型が居ないとスケール感がわからん

投稿記事 by usao » 2年前

「このくらいのグラが落ち着く」とか言っちゃう派です.
光源位置をその電球のような物の位置に合わせると雰囲気出るのかな?

カウンターにある椅子って,一般に(?),座ると足が付かないようになっていて(?),嫌い.
(あれ,何か理由あるのかな?)
対して,手前のテーブルみたいなところの椅子はちゃんと足が付くんじゃないかな,とか思うので,そこらへん,モデルが同じじゃない方が良いのかな?(足の長さが違ければよい?)

アバター
もるも
記事: 54
登録日時: 9年前
連絡を取る:

Re: 人型が居ないとスケール感がわからん

投稿記事 by もるも » 2年前

木造の粗削りな感じっぽくていいかもと気に入ってます^^

背の高い椅子なのはわざと居心地悪くして回転率上げてるらしい(;^ω^)

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 人型が居ないとスケール感がわからん

投稿記事 by usao » 2年前

む?
居心地悪くしたら客来なくなるじゃん… とか思ったけど,どこの店行ってもそうなってるならばその点は問題ないのか.
(このおきてを破ったら業界団体から圧力が…とか妄想w)

アバター
もるも
記事: 54
登録日時: 9年前
連絡を取る:

Re: 人型が居ないとスケール感がわからん

投稿記事 by もるも » 2年前

カウンターとテーブルをおおよその基準の高さにしてみた。
テーブルと椅子の差が30センチぐらいが良いということで、
カウンター側もそういう感じに調整したら足長いw
スクリーンショット (356).png

アバター
いわん
記事: 32
登録日時: 9年前

Re: 人型が居ないとスケール感がわからん

投稿記事 by いわん » 2年前

昔、田舎の家にこんな電球ありました。横につまみがついててひねると点いたり消えたりするんですよね。
確か二股になってて小さい電球をつけられるのもありましたね。
コンセントになってるのもあったかな?電球にコンセントて、携帯電話の充電用? まさかね(笑)まだ携帯電話無かったし。

アバター
もるも
記事: 54
登録日時: 9年前
連絡を取る:

Re: 人型が居ないとスケール感がわからん

投稿記事 by もるも » 2年前

>>いわんさん
携帯を充電したとしても抜け落ちそうw
気になって調べたら大正時代は電線一本だけだからアイロン、ラジオとかに使ってたらしいですね。

アバター
いわん
記事: 32
登録日時: 9年前

Re: 人型が居ないとスケール感がわからん

投稿記事 by いわん » 2年前

もるも さんが書きました:
2年前
気になって調べたら大正時代は電線一本だけだからアイロン、ラジオとかに使ってたらしいですね。
なるほど、最初は明かり目的だけで電気を使用してたのが後からラジオやらアイロンやらが出てきて、新たに電線を引っ張ってくるのは大変なのでコンセント付き電灯が作られたということかな。
調べたら今も売られていて驚き(笑)