みんな大好き前方宣言.
こういうのだ.
しかし「前方」だけで満足なのか?
「後方」がおろそかになっているのではないのか?
試しに後方にも書いてみようじゃないか!
何だかかっこいい気がする!
戯言
Re: 戯言
確かに,上下の対象性(?)みたいなのが一目で観察できない状態だと
(精神的な)効果が無くなってしまいますね.
ここは,
「コードを短く書く動機が生まれた!」とかポジティブに考えましょうぞ!
(精神的な)効果が無くなってしまいますね.
ここは,
「コードを短く書く動機が生まれた!」とかポジティブに考えましょうぞ!
Re: 戯言
Cのやつ,includeで7行のうちの1行を消費することになるのか…
(標準ヘッダのincludeに対して「includeが許されるならどうのこうの!」とか空気読まないことは言わないものとして)
(標準ヘッダのincludeに対して「includeが許されるならどうのこうの!」とか空気読まないことは言わないものとして)
Re: 戯言
サイズ制限付きのプログラミングは訓練になっていいかもですね。
思い起こせば、私が初めて手に入れたプログラミングできる機械はFX-502Pというプログラム関数電卓でした。
電卓のキー操作を記録する方式でプログラミングするんですが、記憶できるのは256ステップまでで、
限られたステップ数内で工夫してゲームとか作ってました。
そういえば、私が初めて迷路ゲームを作ったのがこの電卓でした。
表示も電卓の数字しか表示できない液晶だったので、8を壁0を通路にみたてて
808 前だけ通路
800 前と右が通路
という風に表示して。今考えるとあまりにも質素すぎる出来でしたけど、作ってるときは楽しかったなぁ (*'▽')
思い起こせば、私が初めて手に入れたプログラミングできる機械はFX-502Pというプログラム関数電卓でした。
電卓のキー操作を記録する方式でプログラミングするんですが、記憶できるのは256ステップまでで、
限られたステップ数内で工夫してゲームとか作ってました。
そういえば、私が初めて迷路ゲームを作ったのがこの電卓でした。
表示も電卓の数字しか表示できない液晶だったので、8を壁0を通路にみたてて
808 前だけ通路
800 前と右が通路
という風に表示して。今考えるとあまりにも質素すぎる出来でしたけど、作ってるときは楽しかったなぁ (*'▽')