ゲームとして成り立つかどうか謎だが…
・N*Mマスの盤面があり,外周の2か所がスタートとゴールになっている.
初期状態は全てのマスが「空」状態
・二人対戦
・交互に,「空」なマス1箇所に,ピースをはめていく.
ピースの種類は16パターン(マスの上下左右4方向がそれぞれ壁か否か)
あるいは15パターンとか(四方全壁なピース無しの場合)
回転して置けるなら数種類で済むか
・スタート→ゴールの経路が無くなる手を打つとその時点で負け.
・全マスが埋まったとき,
スタート→ゴール の最短経路上に多くピースを置いた側が勝ち,
あるいは,経路上のピース個数を得点として,何回戦かの合計を競うとか.
経路長が閾値に満たない場合は無効試合とかいうルールも考えられるか.
両プレイヤは N*M/2 個のピースを手駒として持っている状態から開始かな?
(ピース種類の内訳は何か適当に定まっている感じで.)
・手番に使うピースは手駒の中から自分で決める? 相手が指定する形でもよいかも
・既に配置されている2つのピースを入れ替えるとか,何かそういう特殊な手段の導入も考えられるか
迷路作成ボードゲームのルールみたいな
-
- 記事: 15
- 登録日時: 5年前
Re: 迷路作成ボードゲームのルールみたいな
ルールを読んでいたら、急に映画「キューブ」シリーズの結末がどうだったのか知りたくなり、
ぐぐってネタバレを読んだのですが、結局、あの迷路は誰が何のために作ったのか、わかりませんでしたw
このゲームでは、出口を壁で塞がれると詰むので、「出口を壁で囲う」を禁じ手にするか、
ぐぐってネタバレを読んだのですが、結局、あの迷路は誰が何のために作ったのか、わかりませんでしたw
このゲームでは、出口を壁で塞がれると詰むので、「出口を壁で囲う」を禁じ手にするか、
というルールが必須になりそうですね。usao さんが書きました:5年前・既に配置されている2つのピースを入れ替える
Re: 迷路作成ボードゲームのルールみたいな
このルールなら二人対戦でなくてもできそうですね。
ボードゲームなら3人以上でもできたほうが楽しいかも。
ピースは特定の場所から既に配置してあるピースにつなげてしか置けなくて
所々に特典があるマスを設定すれば中間目標になっていい気がします。
ボードゲームなら3人以上でもできたほうが楽しいかも。
ピースは特定の場所から既に配置してあるピースにつなげてしか置けなくて
所々に特典があるマスを設定すれば中間目標になっていい気がします。
Re: 迷路作成ボードゲームのルールみたいな
映画「キューブ」…見たことないのです.
wikipedia見てみたけど,続き物を見ないと話がわからない系なのかな?
---
四人対戦でそれぞれ四隅から伸ばしていくとか,
ピースは1マスサイズとは限らないとか,
ピースじゃなくて「カード」にすれば山札からドローしてくる的な話が生まれるとか,
経路を作るだけじゃなくて同時並行的に駒を移動させるだとか,
なんだかんだと色々考えられる気がするけど,どうにも1つのゲームルールにうまくまとまらないなぁ…
wikipedia見てみたけど,続き物を見ないと話がわからない系なのかな?
---
四人対戦でそれぞれ四隅から伸ばしていくとか,
ピースは1マスサイズとは限らないとか,
ピースじゃなくて「カード」にすれば山札からドローしてくる的な話が生まれるとか,
経路を作るだけじゃなくて同時並行的に駒を移動させるだとか,
なんだかんだと色々考えられる気がするけど,どうにも1つのゲームルールにうまくまとまらないなぁ…