久しぶりにDirectX触ろうと本を引っ張り出す

アバター
もるも
記事: 54
登録日時: 9年前
連絡を取る:

久しぶりにDirectX触ろうと本を引っ張り出す

投稿記事 by もるも » 5年前

本とかのサンプルコードが昔よりも読み解くことが出来るようになってきたなぁと思った矢先、
5、6年経つと環境が変わってしまって参考にならなくなってくる点が多々ある(;´・ω・)
当時の環境ではインクルードするのにwindows.hで十分のはずなのが、
高精細マウス関係のマクロの定義が見つからずに別のファイルが必要だったり戸惑う。

エディタに戻るか~
やること無いのならもっと覚えて、遊んでたいんだけどな・・・。

アバター
いわん
記事: 32
登録日時: 9年前

Re: 久しぶりにDirectX触ろうと本を引っ張り出す

投稿記事 by いわん » 5年前

うちにもDirectXの古い本がありました。VC++6.0向けの参考書で。
ちょっと試しにコードを書いてというようなものに使うには手順が多すぎて途中で勉強やめてしまいまたけど。
いくつか動くもの作った気もしますがどこかに埋もれたままになってます(^^;

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 久しぶりにDirectX触ろうと本を引っ張り出す

投稿記事 by usao » 5年前

DirectXでとりあえず全画面真っ黒にして,そこにGDIで丸を描いて終わった記憶.

アバター
もるも
記事: 54
登録日時: 9年前
連絡を取る:

Re: 久しぶりにDirectX触ろうと本を引っ張り出す

投稿記事 by もるも » 5年前

>>いわんさん
スムーズに作るために本編よりもまず自分でエンジンを準備しなくちゃいけないのが辛いですね。

>>usaoさん
DirectX使わずとも、WindowsAPIだけでいけそう感。

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 久しぶりにDirectX触ろうと本を引っ張り出す

投稿記事 by usao » 5年前

僕「ふぅ,なんかよくわからんけど初期化を書いたぞ… じゃあ軽く線なり円なり描いてみるか…」
DirectX「ないぞ」
僕「えっ?」
DirectX「そんな機能は無いぞ」
僕「Oh...」
DirectX「GDIでやれよw」

なんかこんな感じだったハズ.

アバター
もるも
記事: 54
登録日時: 9年前
連絡を取る:

Re: 久しぶりにDirectX触ろうと本を引っ張り出す

投稿記事 by もるも » 5年前

図形を描くのに頂点データを準備しなくちゃいけなくて全く気軽ではないですね(;^ω^)
それまでの設定する手順とか、とにかく長い・・・。