やはりレトロゲーム風となると背景ぐにゃぐにゃを一回ぐらい入れてみたくて調べてみた。
掲示板のログを見ると1行ずつ描画して動かすのを発見。解像度上がると苦しい・・・かな?(;^ω^)
ゲーム入門本だとDirectXでずらして描画してたり。
状態異常にぴったりな表現。
休憩。
Re: 休憩。
ラスタースクロールってやつですね.
自前で(ソフト的に)やろうとすると,
このエフェクトを使うことを考慮して余計に絵を持つべきじゃね?:
あるラインの元々の絵が "123456" だとして,
そのラインが左にずれた際の表示が "345678" になる("78"部分の絵も用意されている)
とか,はみ出た部分を反対側にループさせると良いんじゃね?:
"345612" として "12" が回り込む
とか考えてしまって結局めんどくさくなるやつ.
画面切り替わり時のエフェクトとかに使われる分には良いのだけど
長時間ずっと見せられるとちょっと疲れる.
(STGとかの)ただの背景ならまだ良いんだけど,見おろし型RPGとかでマップぐにゃぐにゃ状態で歩けとか言われるパターンがとても嫌い.
自前で(ソフト的に)やろうとすると,
このエフェクトを使うことを考慮して余計に絵を持つべきじゃね?:
あるラインの元々の絵が "123456" だとして,
そのラインが左にずれた際の表示が "345678" になる("78"部分の絵も用意されている)
とか,はみ出た部分を反対側にループさせると良いんじゃね?:
"345612" として "12" が回り込む
とか考えてしまって結局めんどくさくなるやつ.
画面切り替わり時のエフェクトとかに使われる分には良いのだけど
長時間ずっと見せられるとちょっと疲れる.
(STGとかの)ただの背景ならまだ良いんだけど,見おろし型RPGとかでマップぐにゃぐにゃ状態で歩けとか言われるパターンがとても嫌い.