[hr]
3Dゲームグラフィックス技術の解説者としておなじみ、西川善司さんの新著 『3Dゲームファンのためのグラフィックス講座』
先週発売されたので購入(右)
[thumbnail]http://lh4.ggpht.com/_i4EknOkrGxA/TPOiV ... 0/1129.jpg[/thumbnail]
この表紙で普通に平積みされておりました。
ラブプラスファンじゃない僕にゃぁ、レジで買うのが結構な辛労でした (´ω`;
著者のブログによると、Game Watch で連載されている
「3Dゲームファンのためのグラフィックス講座」のリファイン版という位置づけ。
なので、内容は Web記事そのままかなと思ってましたが、
図解が格段に充実していて、Web記事ではわかりづらかったことも理解できたり。
掲載されてる内容はこんな感じのもの。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20051207/3dwa.htm
入門者向けの解説が多かった前作 『ゲーム制作者になるための3Dグラフィックス技術』(左)より、全体的な記事のレベルは高くなっていますが、
わかった感じにさせられてしまう筆致に助けられ、おそらく専門知識がなくてもスムーズに読めてしまうと思います。
PS2 時代の技術から、Deferred Rendering などの最新トピックまで幅広く扱われていて、
近年のゲームグラフィックス革新のマイルストーンを記した本として、なかなか読みごたえがあるボリュームです。
大学の行き帰りの電車で読んでいこう。表紙カバーは外して。
この本でちょっと残念だったのは、編集が荒かったところ。
「ワンダと巨象」の章でブラーあり/なしの比較画像が両方ともブラーなしで掲載されていたり、
「バイオハザード5」のフィルム効果のオンオフが紙面では全く判別できなかったり。
また、新規書き下ろしのコラムが3つだけで、その一部も Web 記事の使い回しだったりと、物足りなさもありました。
けど、自分も使ってみたいなと思いを馳せたくなる魅力的な技術がつまったこの本を手元に置いておけるのは、
開発のモチベーションにもつながって、なかなかいいものです。
ゲームグラフィックス開発の舞台裏に興味がある人にもおススメ!
mixC++ の日記カテゴリに「レビュー」タグがあればいいかも。
[hr]
【レビュー】 書籍「3Dゲームファンのためのグラフィックス講座」
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
Re: 【レビュー】 書籍「3Dゲームファンのためのグラフィックス講座」
いつの間に出てたんだ・・・。
WEB連載は楽しみに読んでいるんですが。
違うところあるんですね。
誤植が直った版を狙うべきか?(出るのか?)
WEB連載は楽しみに読んでいるんですが。
違うところあるんですね。
誤植が直った版を狙うべきか?(出るのか?)
- あーる@Reputeless
- 記事: 84
- 登録日時: 15年前
- 住所: 千葉
Re: 【レビュー】 書籍「3Dゲームファンのためのグラフィックス講座」
>softya さん
わーい仲間!
解説文も読みやすくなったりしてます。
誤植はそんなに気になるほどじゃあございませんでした。
わーい仲間!
解説文も読みやすくなったりしてます。
誤植はそんなに気になるほどじゃあございませんでした。