過度な色制限は制作のモチベーションが下がってしまった(;^ω^)
なので、パレットを作る。(256色までの)
と思いながら、日記用の画像をフォトでトリミングしてたら・・・
なぜか分からず、再起動しても変わらないし。
パレットの話に戻るけども、
3色の組み合わせだから頭が痛い。
明暗も考えなくちゃいけないし。
とりあえずある程度、色の種類を作る方針。
自作パレットって難しい。
Re: 自作パレットって難しい。
> 私は、3次元での描画がまだ出来ませぬ(´・ω・`)
本当にそうであろうか? 出来ないと宣言するのは早急ではないか?
少し考えてみよう.
「3次元」とか言っても,結局平面のディスプレイ上に表示するならばその時点では「2次元」の絵なわけだからして,
ということは,2次元の絵を描画できるならば,【すでに「3次元」をも描画できる】と言うことも可能ではないだろうか.
……とかいう謎の話はどうでもいいとして,
パレットってのは(一般に?)最初に用意しなきゃならん物なのでしょうか?
「必要に応じて都度色を追加していくとしたら上限の256個にはすぐに達してしまう」という想定?
本当にそうであろうか? 出来ないと宣言するのは早急ではないか?
少し考えてみよう.
「3次元」とか言っても,結局平面のディスプレイ上に表示するならばその時点では「2次元」の絵なわけだからして,
ということは,2次元の絵を描画できるならば,【すでに「3次元」をも描画できる】と言うことも可能ではないだろうか.
……とかいう謎の話はどうでもいいとして,
パレットってのは(一般に?)最初に用意しなきゃならん物なのでしょうか?
「必要に応じて都度色を追加していくとしたら上限の256個にはすぐに達してしまう」という想定?
Re: 自作パレットって難しい。
3次元→平面化してくれるカメラ的な計算の仕方がまだよくわかりません(;^ω^)
ペイントツールではカラーピッカーが付いてますが、
カーソルをグリグリして色を探すのがめんどくさいし、
サッとほしい色を拾えるパレットが好きなので採用してます。
(256色はスーファミ感出すためです)
ペイントツールではカラーピッカーが付いてますが、
カーソルをグリグリして色を探すのがめんどくさいし、
サッとほしい色を拾えるパレットが好きなので採用してます。
(256色はスーファミ感出すためです)