牛歩

きょーちゃん
記事: 11
登録日時: 15年前

牛歩

投稿記事 by きょーちゃん » 14年前

ようやくゲーム作りに本腰を入れ始めました。
とはいってもホントに初歩の初歩からなので、完成には程遠いのですが。

今日の収穫は、構造体も配列にできるって分かったこと。

・・・すいませんまだそんなレベルです^^;

で、whileとscanfのおかしな使い方で暴走させてしましました。
バッファオーバーランとかゆうやつでしょうか??
なんとか強制終了はできたけどOSにダメージ残らないかなぁ・・・どきどき( ̄Д ̄;;

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 15年前

Re: 牛歩

投稿記事 by Dixq (管理人) » 14年前

お、頑張ってください♪
構造体が配列に出来る事が解れば、STGの弾とか似たようなデータを沢山作りたい時便利ですよね。

ちなみにwinAPIなどの特別な関数を間違った使い方で利用するとかはともかく、
基本的に今のOSは使っているリソースが違うのでご安心を^^
scanfやwhileの間違いでOSが起動しなくなるような事があればC言語を勉強している人のPCは皆起動しなくなりますw

追記:参考リンク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90% ... 9%E3%83%B3
最後に編集したユーザー Dixq (管理人) on 2010年11月29日(月) 18:15 [ 編集 2 回目 ]

アバター
shiro4ao
記事: 224
登録日時: 15年前

Re: 牛歩

投稿記事 by shiro4ao » 14年前

かつての9.x系(Windows95,98,98SE,Me等)
はアプリケーションが自由にOSの領域までアク
セスが可能だったためアプリケーションのクラッ
シュがOSのクラッシュがを引き起こすことがほ
とんどでした。
しかし、NT系(NT,2000,XP,Vista,7)はアプ
リケーションの作業領域とシステムの作業領域は
区別されているので多くの場合アプリケーション
のクラッシュだけで留めることができます。
アプリケーションレベルであればソフトウェアが
深刻なダメージを残すこ
とは殆ど無いと考えていいと思います。

きょーちゃん
記事: 11
登録日時: 15年前

Re: 牛歩

投稿記事 by きょーちゃん » 14年前

>Dixqさん
ありがとうございます!
構造体ってそういう使い方もできるのですね~使いこなせるようがんばります^^
リンクはすいません5%ぐらいしか理解できませんでした;
scanfのポインタがまずかったっぽかったのであれはバッファーオーバーランといって良さそうな気がします・・・・・・・・・・・うーん?
>C言語を勉強している人のPCは皆起動しなくなります
この一言にすごい励まされましたwあれだけ質問掲示板に人がうようよしてるのだから大丈夫ですね!

>shiro4aoさん
ご丁寧にありがとうございます!
とりあえず7なので安心していじくろうとおもいます♪