waveOut~関数までたどりつけない

アバター
もるも
記事: 54
登録日時: 9年前
連絡を取る:

waveOut~関数までたどりつけない

投稿記事 by もるも » 6年前

WinAPIなら波形データから再生できると分かったのでいざ挑戦。
が、C#の便利さを知ってしまうと書くことと気を付けることが多くて辛い。
(かといってC#でWINAPIをひっぱりだしてくる方法を選ぶ気にもなれなかった。データ型置き換えるのもめんどくさいし)

マウスとウィンドウとの座標で混乱して時間がかかってしまった(-_-;)
あとは簡単なボタンを作ったらやっと音データまわりに取り掛かれるかな。
スクリーンショット (161).png
スクリーンショット (161).png (9.45 KiB) 閲覧数: 241 回

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: waveOut~関数までたどりつけない

投稿記事 by usao » 6年前

【C#製のエディタ】→(出力)→【波形データ】→(入力)→【C++製の再生器】

という感じでいけばどうでしょう.

どんな形のデータなのかわからないけど,変換が厄介だとしたら
ファイルなりメモリマップドファイルなりを介すれば受け渡しが楽になったりしないかな?とか.

アバター
いわん
記事: 32
登録日時: 9年前

Re: waveOut~関数までたどりつけない

投稿記事 by いわん » 6年前

C#でPlaySound(API)を使ってwavファイルを再生したことはありますが、waveOutは使ったことありません。
直接波形データで操作することができるんですね。使いこなせたらいろいろできそうです。

アバター
もるも
記事: 54
登録日時: 9年前
連絡を取る:

Re: waveOut~関数までたどりつけない

投稿記事 by もるも » 6年前

>>usaoさん
DllImportを使うだの、ポインタ型はどうすればいいのやらとか悩んでましたが、
C#でWINAPIを使って音を再生するサンプルを発見したので、早速挑戦したいと思います(`・ω・´)

>>いわんさん
低レベルAPIは自由度が高いですね。その分難しいですが(><)