「真のハッカーはコメントを書く」のか

アバター
T-ARCs
記事: 4
登録日時: 7年前

「真のハッカーはコメントを書く」のか

投稿記事 by T-ARCs » 6年前

あれ、日記消えない

エラーで二重に投稿されたっぽいが
消えなくなっちゃった
投稿自体が凡ミスだわ

「真のハッカーはコメントを書く」とあったが
真のハッカーがコメントを絶対に書くかと言うと
書かなくても良いかも知れないとは思う

コメントはあとで自分がソースコードを見たとき
何が書いてあるか思い出しやすくする
または、書いた場所を見つけやすくするなど
保守・管理しやすくするためにあるものだとは思うので

そう思うのならば、そうなるように使うべきだと思う

多分、ここで書かれていた「真のハッカーは~」
コメントを書かない方が"何か良くわからない"格好良さがあるとか
ソースコード自体を読みづらい変数名や関数名にして
難解にしたほうが
(JavaScriptの難読化などではなく)
何か良くわからない、フツウ真逆だろ……としか思えない
頭の良さがあると勘違いする人が
世の中にいることを意味していると思うわけだ

書いたほうが読みやすくなると思うコメント
を書かないというのならば
読みづらく管理しづらいコードを書く
仕事の出来なさそうな人こそがハッカーだと思うのか

"スーパーハカー"なのか何なのか良くわからない
ハカーなんだなと思う……

これはgotoを使うなと一緒のように思うが
gotoを使ってはいけない理由が
スパゲティコードになるのを
防ぐ為だと言うならば、スパゲティコードにならないなら
いくら使っても問題ないし、forを使おうとifを使おうと
スパゲティコードになるならどれも使えないことになる

gotoがスパゲティコードになるから
絶対に使ってはいけないというのならば
完全にその理由が説明できる筈であるのにもかかわらず
それを回避できないものなのか分からないことになっている気がする

同じような考え方をすると
ポインタは難しいとか微塵もないので
そんな流行は止めて欲しい

初心者がプログラミングの楽しさを誤解するようなことを
するのはツマラナく仕事の出来ないプログラマーだと思うと
観測させて欲しい

質問掲示板で
人に自分のプログラミングのスキルを自慢したい
わからない人に教えてやろうって思うとするよね
だったら、わかりやすく教える事が頭の良さだよね

そのロジックからすると
相手がわからないって言っているのに
なぜか傲慢に、"教える側が頭が良い"ことになってたらおかしいよね
わからないって言われるのは、評価低いってことでしょ
そこで偉そうにしていたらつまり、俺は頭悪いんだぞ!ってことだよね?

時々いるのが、スキル自慢がしたい人間が
教えてやっている姿勢で、相手の立場に立って考えず
相手がわからないようにわざと難しく喋る
そもそも、プログラミングなんてそれが
当たり前にできる能力だと言っても過言じゃないだろうに……

こういう、自分自身で自滅するような
支離滅裂なことをするのが
『すり替え』ね

まず、究極の当たり前の考え方ができる
"心"のハッカーになりたい

p.s.

"ぬるぽ"はプログラミング用語からなわけだけど
"だめぽ"ってあるよね
だめぽもプログラマが作ったのかな?
前者は、ヌルポインタからだから
後者は、ダメポインタから?
ヌルだから、ダメってことなのか?
最後に編集したユーザー T-ARCs on 2018年9月21日(金) 09:15 [ 編集 1 回目 ]

コメントはまだありません。