[AIZU ONLINE JUDGE][プログラム初心者]クラスと配列の使い方について

アバター
keito94
記事: 264
登録日時: 8年前
連絡を取る:

[AIZU ONLINE JUDGE][プログラム初心者]クラスと配列の使い方について

投稿記事 by keito94 » 7年前

あなたはこの課題のように複数の変数を持つ一つのデータセットの集まりとそれに対応する動きを持つプログラムを作る時どう考えているだろうか?

それを解決するのが複数の変数と関数の集まりである、クラスと構造体である。
もしかしたら、クラスや構造体で解決しないという変な人(いるのか?)もいるので説明する。
構造体の変数は(クラスの場合はメンバ変数)はデータセットに与えられる変数の部分と捉えておけばわかりやすいかも知れない。
またクラスのメゾットはデータセットの動きの部分と捉えておけば大体はわかる。
そして、そのデータセットの集まりを配列と呼ぶ。

つまり、データセットの設計図がクラス(変数だけなのが構造体)、その集まりが配列である。
オフトピック
オブジェクト指向には他にも継承などがあるけど、わかりづらいと思うのでココでは紹介しないぞ。
また、最近の言語は構造体とクラスの定義が区別されているのもあるけどそれはまたの機会に。
最後に編集したユーザー keito94 on 2017年12月15日(金) 18:26 [ 編集 1 回目 ]

コメントはまだありません。