- 名前空間便利
プログラムの仕分けをしてる気分
フォルダ整理とかと同じ感覚でやれるから好き - 抽象クラス、ポインタじゃなくても受け取れる
これは驚き
参照型で受け取れる
よく考えれば参照もポインタと似た構造だし納得 - getterじゃなくてreader
vectorとか重たいデータをメンバに持つクラス
getterで値を返そうとすると遅い
publicにしてアクセスできるようにすると、勝手に値を書き換えられてしまうかもしれない
const修飾した参照型を返せば早いし値も書き換えられない
これをreaderと呼ぼう!
と思ったらやっぱり先に考えてる人がいた
ちょっと悔しい
c++用の機械学習ライブラリ「dlib」
kerasとかtensorflowとかpythonのライブラリだと結構簡単にdeeplearningができる
でもdlibはちょっと面倒くさい
template使って静的にネットワークを作るから定義が面倒くさい
新しく機能を追加しようと思うと面倒くさい
英語のドキュメントを読まないといけないし
それなりにプログラムが難しくて見たくない
あと湯たんぽ
あれはすごい
朝起きてもお湯が冷めてなかった
ほんとにすごい
水満杯に入れた2Lペットボトルを電気ストーブの前に置いとくだけでできる
破裂しそうなぐらいパンパンに膨らむ
ちょっとテンション上がる^p^
書いてるだけでテンション上がってきた^p^p^