最近、昼間眠くてまるでやる気が起きず夕方になってやっと頭が働きだす状態が続いています。これは12時間制の時計ばかり見てるから、体内時計が12時間ずれてしまって修正できなくなっているに違いないと勝手に理由付けして(多分違う^^;)24時間制の時計を作ることを思いつきました。
苦心したのは針の描画で、GDI で直線を引くと斜めの線がギザギザになってしまって恰好悪い。GDI+ ならスムージングモードがあって綺麗に描けるようなのですが、やりなれたピクセル毎の色塗りで乗り切ろと頑張ってしまいました。
なんか無駄な事してるなぁと思いつつ、まぁ、趣味でやってることだから・・多分勉強にもなる。恒例の自己説得ですw
一応それなりのものはできました。まだ角度によって線の太さが変わって見える等の問題がありますが、おいおい解決していこうと思っています。
24時間時計
Re: 24時間時計
「各画素に関して,線分との距離に応じて透明度を算出して描画」という感じの処理でしょうか.
(画素の走査範囲を決める良い方法が思い浮かばないけれど…)
しかし,線の方に工夫が入ると,今度は文字盤の●のジャギが気になりますよね.
(画素の走査範囲を決める良い方法が思い浮かばないけれど…)
しかし,線の方に工夫が入ると,今度は文字盤の●のジャギが気になりますよね.
Re: 24時間時計
>「各画素に関して,線分との距離に応じて透明度を算出して描画」という感じの処理でしょうか.
>(画素の走査範囲を決める良い方法が思い浮かばないけれど…)
おおむねそんな感じです。線分のx成分とy成分の長いほうを1ピクセル単位で短冊にして、線幅で(←この部分がまだいいかげん)端っこの1ピクセルを透明処理してます。
>しかし,線の方に工夫が入ると,今度は文字盤の●のジャギが気になりますよね.
確かに、最初から気にはなってのですが線にくらべて処理がしやすそうなので後回しにしてます^^;
>(画素の走査範囲を決める良い方法が思い浮かばないけれど…)
おおむねそんな感じです。線分のx成分とy成分の長いほうを1ピクセル単位で短冊にして、線幅で(←この部分がまだいいかげん)端っこの1ピクセルを透明処理してます。
>しかし,線の方に工夫が入ると,今度は文字盤の●のジャギが気になりますよね.
確かに、最初から気にはなってのですが線にくらべて処理がしやすそうなので後回しにしてます^^;
Re: 24時間時計
確かに世の中には24時間時計はあります(販売もされています)。
しかし一体どのような人が使うのか、いつも疑問におもっていました。それは我々が12時間時計に慣れているからだとおもいます。
昔のゼンマイ式の柱時計など24時間時計にすれば、離れた場所で何時か読みにくい。又、時間来ると(0分)ボ~ンボン~と時間の数だけ音が鳴り時計を見なくとも何時か分かった。これは重要なことで時計を見に行かなくても何時か分かった。
24時間時計にすると、とても数えきれない。
24時間時計を必要な人は窓のない、日光が射さない地下室見たいところで仕事をしておられるのでしょうか?
昔の、炭鉱夫みたいに地下で連続で仕事をしている人とか、トンネルを掘る工夫などは今でも必要かもしれませんが。(昼の12時なのか、、、夜の12時なのか)
プログラマーは連続で仕事をして居られるのは分かりますが(中断すると頭の中がリセットされてしまうので)、、、体にも気を付けてください、、、。
余談:
私の家には壊れた(止まっている)柱時計が今も柱にかけてあります。
これは私の生涯時計の代わりにしているのです。0時0分0秒(時計の針が真上で重なる)。が私の死ぬ時です。
毎年,正月の元旦に少し私が進めています。
家族に伝える為に、、、
今、何時か、、、それは秘密、、、今度の正月の元旦に何分進めようか!?。それとも少し戻そうか!!?。、、、、、、、、、
しかし一体どのような人が使うのか、いつも疑問におもっていました。それは我々が12時間時計に慣れているからだとおもいます。
昔のゼンマイ式の柱時計など24時間時計にすれば、離れた場所で何時か読みにくい。又、時間来ると(0分)ボ~ンボン~と時間の数だけ音が鳴り時計を見なくとも何時か分かった。これは重要なことで時計を見に行かなくても何時か分かった。
24時間時計にすると、とても数えきれない。
24時間時計を必要な人は窓のない、日光が射さない地下室見たいところで仕事をしておられるのでしょうか?
昔の、炭鉱夫みたいに地下で連続で仕事をしている人とか、トンネルを掘る工夫などは今でも必要かもしれませんが。(昼の12時なのか、、、夜の12時なのか)
プログラマーは連続で仕事をして居られるのは分かりますが(中断すると頭の中がリセットされてしまうので)、、、体にも気を付けてください、、、。
余談:
私の家には壊れた(止まっている)柱時計が今も柱にかけてあります。
これは私の生涯時計の代わりにしているのです。0時0分0秒(時計の針が真上で重なる)。が私の死ぬ時です。
毎年,正月の元旦に少し私が進めています。
家族に伝える為に、、、
今、何時か、、、それは秘密、、、今度の正月の元旦に何分進めようか!?。それとも少し戻そうか!!?。、、、、、、、、、
Re: 24時間時計
>三郎さん
普段、太陽の光を見るのは朝だけで後はほとんど建物の中にいるので体内時計がリセットされないんでしょうね。
24時間時計でそれが治るとは思いませんが、今が一日の中でどの辺の位置にあるのかすぐわかるようなものがあってもいいかなと思って作っています。
さらに、時々今日が何日かわからないということもあって^^; これは冷暖房のせいで季節感が失われているせいではないかと、今が1年のうちでどのあたりにあるかがすぐわかるような仕組みをこの時計に付けたいなと考えています。何月何日と表示すればいいじゃないかというと、そういうことではない気がします。数字だけの情報は印象に残らないというか生活サイクルに繋がらないような・・
>これは私の生涯時計の代わりにしているのです。0時0分0秒(時計の針が真上で重なる)。が私の死ぬ時です。
なんかホラーっぽいですね^^;
ある日突然ゼンマイも巻いてないのに時計が動き出して・・・
普段、太陽の光を見るのは朝だけで後はほとんど建物の中にいるので体内時計がリセットされないんでしょうね。
24時間時計でそれが治るとは思いませんが、今が一日の中でどの辺の位置にあるのかすぐわかるようなものがあってもいいかなと思って作っています。
さらに、時々今日が何日かわからないということもあって^^; これは冷暖房のせいで季節感が失われているせいではないかと、今が1年のうちでどのあたりにあるかがすぐわかるような仕組みをこの時計に付けたいなと考えています。何月何日と表示すればいいじゃないかというと、そういうことではない気がします。数字だけの情報は印象に残らないというか生活サイクルに繋がらないような・・
>これは私の生涯時計の代わりにしているのです。0時0分0秒(時計の針が真上で重なる)。が私の死ぬ時です。
なんかホラーっぽいですね^^;
ある日突然ゼンマイも巻いてないのに時計が動き出して・・・
Re: 24時間時計
{午前, 午後, 日付変わってるし…, また会社行くのか…}
の4区分くらいでしか時間を認識しない日々が続いているので
それよりも細かい区分は時計には不要なんじゃなかろうかと思う.
「定時」なんて目盛すら無い…
の4区分くらいでしか時間を認識しない日々が続いているので
それよりも細かい区分は時計には不要なんじゃなかろうかと思う.
「定時」なんて目盛すら無い…
最後に編集したユーザー usao on 2017年9月21日(木) 13:37 [ 編集 1 回目 ]
Re: 24時間時計
>usaoさん
考えてみれば、世間がきっちり時間道理に動いているのだから正確な時刻なんか知る必要がないかもしれませんね。
しかし、何やら恐ろしい勤務状況のようで^^; 私もじきそうなりそうな雰囲気ですが・・・
考えてみれば、世間がきっちり時間道理に動いているのだから正確な時刻なんか知る必要がないかもしれませんね。
しかし、何やら恐ろしい勤務状況のようで^^; 私もじきそうなりそうな雰囲気ですが・・・
Re: 24時間時計
モチベーションがどうのとかいう理由ではなく趣味のプログラミングが完全停止して久しい.
それ以前に睡眠行為もかるく停止状態と思われ.
過労で死ぬか無職になるかの選択を迫られているような,そんなラインに確実に近づきつつあるような気がいたします.
[今氏ぬ] [あとで氏ぬ] みたいなダイアログとか出そう.
それ以前に睡眠行為もかるく停止状態と思われ.
過労で死ぬか無職になるかの選択を迫られているような,そんなラインに確実に近づきつつあるような気がいたします.
[今氏ぬ] [あとで氏ぬ] みたいなダイアログとか出そう.
Re: 24時間時計
最近の記事で、企業が過労死で自殺した事件が大きく取り上げられた。
そして世間では働き方が多様化し、、改善されていると聞きます。勿論プログラマーも例外ではない筈。
会社でソフトを労働基準法?で決められた時間だけ働き、帰ってから趣味で徹夜みたいな環境でソフトなどを楽しむと、大きな矛盾を感じます。
個人なら、自営業なら何でも自由、、、やりたい放題、、、
学生なら勉強するのに何日も徹夜しても自由、、、個人だからか、、、、
何事も無理をして頑張らないと勝てない宿命??、、、。
同じ人間なのに立場、環境などで使い分けるややこしさ、、、、
そして世間では働き方が多様化し、、改善されていると聞きます。勿論プログラマーも例外ではない筈。
会社でソフトを労働基準法?で決められた時間だけ働き、帰ってから趣味で徹夜みたいな環境でソフトなどを楽しむと、大きな矛盾を感じます。
個人なら、自営業なら何でも自由、、、やりたい放題、、、
学生なら勉強するのに何日も徹夜しても自由、、、個人だからか、、、、
何事も無理をして頑張らないと勝てない宿命??、、、。
同じ人間なのに立場、環境などで使い分けるややこしさ、、、、
Re: 24時間時計
過労死するのは人間だけだそうで。
捕食や敵から逃げるのが動物の労働だとすると、それががうまくいかないとそのまま死に直結するわけだから過労までいかないで死んでるのかもしれないけど。
人間の場合は自分たちが作った環境にまだうまく適応できていない?今は文明社会における淘汰の時代か・・・
捕食や敵から逃げるのが動物の労働だとすると、それががうまくいかないとそのまま死に直結するわけだから過労までいかないで死んでるのかもしれないけど。
人間の場合は自分たちが作った環境にまだうまく適応できていない?今は文明社会における淘汰の時代か・・・