何週間も前から部屋の中にいるのは知ってて、捕まえるのが難しいからほっといたんだけどさすがに心配になってきて(エサはちゃんと捕れてる?)本気で捕獲に取り組んでなんとか捕まえました。
ハエトリグモは巣は張らないけどちゃんと糸は出せるんですね。ピンっとはねて落ちたと思ったら糸でぶら下がっていました。
そういえば以前蜘蛛の巣を描くアルゴリズムを考えてて結局お蔵入りになったなぁ。また考えてみようかな。
ハエトリグモは外に逃がしてやりました。部屋で発見した生き物はゴキブリと蚊以外は基本逃がしてやることにしています。
ハエトリグモ捕獲
Re: ハエトリグモ捕獲
おお! 逃がす人がおられるとは! 貴重!
99.9999%の日本人が,
屋内で虫とか発見 → 即殺害!
というロジックしか持ち合わせていないため,捕獲して逃がすという行動は理解を得らない傾向があると思います.
(「殺せばいいじゃん」とか吐き捨てるように言われる)
透明な容器(いちごのパックみたいなのが良い)と,薄くて固い平面上のもの(透明な下敷きっぽいのがあればベスト)とを
セットで常備しておくことがとても大切! (←理解を得られない)
99.9999%の日本人が,
屋内で虫とか発見 → 即殺害!
というロジックしか持ち合わせていないため,捕獲して逃がすという行動は理解を得らない傾向があると思います.
(「殺せばいいじゃん」とか吐き捨てるように言われる)
透明な容器(いちごのパックみたいなのが良い)と,薄くて固い平面上のもの(透明な下敷きっぽいのがあればベスト)とを
セットで常備しておくことがとても大切! (←理解を得られない)
Re: ハエトリグモ捕獲
> usaoさん
日本人にはもっと生き物に優しい民族になってほしいものです^^;
> 透明な容器(いちごのパックみたいなのが良い)と,薄くて固い平面上のもの(透明な下敷きっぽいのがあればベスト)とを
> セットで常備しておくことがとても大切!
なるほど、小さい虫を安全に捕獲するには必要な道具ですね。準備しておきます(`・ω・´)ゞ
日本人にはもっと生き物に優しい民族になってほしいものです^^;
> 透明な容器(いちごのパックみたいなのが良い)と,薄くて固い平面上のもの(透明な下敷きっぽいのがあればベスト)とを
> セットで常備しておくことがとても大切!
なるほど、小さい虫を安全に捕獲するには必要な道具ですね。準備しておきます(`・ω・´)ゞ
Re: ハエトリグモ捕獲
かぽっと容器をかぶせた後で,平面状のものを容器の下に差し込んでいくわけですが,
完全に閉じる直前に,虫を容器の縁と平面状の物とで挟んでしまわないように注意してください.
最後は向こうが自分から平面に乗るのを待つと良いです.
完全に閉じる直前に,虫を容器の縁と平面状の物とで挟んでしまわないように注意してください.
最後は向こうが自分から平面に乗るのを待つと良いです.
Re: ハエトリグモ捕獲
ハエトリグモはよく見かけるけど,ハエを取っているところを見たことは無い.
これ命名した人は蜘蛛の生活を密着取材でもしたのだろうか.
これ命名した人は蜘蛛の生活を密着取材でもしたのだろうか.
Re: ハエトリグモ捕獲
ハエトリグモ名前も生態も知りませんでした。どのような方法で、ハエを取るのか見てみたいものです。
例によって蛇足、
小鳥のメジロ、エナガは巣を作るとき蜘蛛の巣を利用するのは知られている。
蜘蛛の巣の糸が粘着剤(接着剤)の代わりになるからで巣を固定するのに使っている。
勿論、蜘蛛も餌として食べる。
蜘蛛の巣をめがけメジロが突っ込む、体中に蜘蛛の巣がくっつく。これは聞いたことがあります。
合理的な採集方法です。誰にならったわけでもなく本能かな?。
ダム湖などで鯉などリール竿で釣っているとき、何故か蜘蛛の糸が一本光って見える事がある(あった)。
蜘蛛は近く樹木とか自分の巣から、糸を風に流して他の物に接着させ、その糸を伝って移動しているのかもわからない。
これは私の想像であるが、広いコンクリート構造物などで蜘蛛を見ることもよくあるので!!!。
例によって蛇足、
小鳥のメジロ、エナガは巣を作るとき蜘蛛の巣を利用するのは知られている。
蜘蛛の巣の糸が粘着剤(接着剤)の代わりになるからで巣を固定するのに使っている。
勿論、蜘蛛も餌として食べる。
蜘蛛の巣をめがけメジロが突っ込む、体中に蜘蛛の巣がくっつく。これは聞いたことがあります。
合理的な採集方法です。誰にならったわけでもなく本能かな?。
ダム湖などで鯉などリール竿で釣っているとき、何故か蜘蛛の糸が一本光って見える事がある(あった)。
蜘蛛は近く樹木とか自分の巣から、糸を風に流して他の物に接着させ、その糸を伝って移動しているのかもわからない。
これは私の想像であるが、広いコンクリート構造物などで蜘蛛を見ることもよくあるので!!!。
Re: ハエトリグモ捕獲
>三郎さん
>ハエトリグモ名前も生態も知りませんでした。どのような方法で、ハエを取るのか見てみたいものです。
獲物に飛びかかるとき、かなりの速さで一瞬見失うほどです。
>蜘蛛の巣をめがけメジロが突っ込む、体中に蜘蛛の巣がくっつく。これは聞いたことがあります。
鳥がそんな風に蜘蛛の巣をとるとは初めて知りました。全身にくっついたらかなりとるのが難しそう(;´・ω・)
>ハエトリグモ名前も生態も知りませんでした。どのような方法で、ハエを取るのか見てみたいものです。
獲物に飛びかかるとき、かなりの速さで一瞬見失うほどです。
>蜘蛛の巣をめがけメジロが突っ込む、体中に蜘蛛の巣がくっつく。これは聞いたことがあります。
鳥がそんな風に蜘蛛の巣をとるとは初めて知りました。全身にくっついたらかなりとるのが難しそう(;´・ω・)
Re: ハエトリグモ捕獲
鳥が蜘蛛の巣を自分の体から取るのは容易いことです。
鳥は嘴を使って器用に自分の体でも手入れするし、足を使っても実に上手く熟す。
だいたい生き物は殆ど全て、、、、進化論???、、、。
それでも不十分と見たら(見なくとも)鳥は水浴び、砂浴びを必要に応じて、行っています。
自然界を観察していると実に興味深い発見があるものです。
プログラムなどの合間に野外での気休め、、、、楽しみなどをされたら、、、。
鳥は嘴を使って器用に自分の体でも手入れするし、足を使っても実に上手く熟す。
だいたい生き物は殆ど全て、、、、進化論???、、、。
それでも不十分と見たら(見なくとも)鳥は水浴び、砂浴びを必要に応じて、行っています。
自然界を観察していると実に興味深い発見があるものです。
プログラムなどの合間に野外での気休め、、、、楽しみなどをされたら、、、。
Re: ハエトリグモ捕獲
子供のころはよく里山に入って虫とか鳥とか観察してましたけど、田舎を出てからほとんど自然に触れてないですね^^;
今はセル・オートマトンとかフラクタル画像をプログラムで作って、なにか生き物とか自然現象っぽいものを観察してますw
https://goo.gl/photos/ea3Rchb3Tp8iyzfW7
今はセル・オートマトンとかフラクタル画像をプログラムで作って、なにか生き物とか自然現象っぽいものを観察してますw
https://goo.gl/photos/ea3Rchb3Tp8iyzfW7