実は、ゲーム制作をしたいと思っているのだが、今の自分ではC++の才能がまったくないことにようやく気づいた。
そこで、現在開発しているゲームをPythonへと移行して、Pythonで下積みしてからC言語の世界に復帰しようと思う。
現在している質問は放棄して、Pythonでゲームができてから、また復帰しようと思う。
では、Pythonで会いましょう。
Pythonから学ぼうと思う。
Re: Pythonから学ぼうと思う。
うーん
個人的にはゲーム制作って言語の違いでどうにかなるもんじゃない気がするんすよね...
逆に俺はDXライブラリでC/C++から始まりましたが、RubyでもPythonでもだいたいやってることは同じだったよなぁとか思ったり。
pythonだとポインタ知らなくても良いかもしれないけど結局素材のメモリ管理とかはどの言語でも頑張らないといけないわけですし。
keito94さんにとってその方式で勉強したほうが効率的であるというならそれで良いのかもしれませんが。
個人的にはゲーム制作って言語の違いでどうにかなるもんじゃない気がするんすよね...
逆に俺はDXライブラリでC/C++から始まりましたが、RubyでもPythonでもだいたいやってることは同じだったよなぁとか思ったり。
pythonだとポインタ知らなくても良いかもしれないけど結局素材のメモリ管理とかはどの言語でも頑張らないといけないわけですし。
keito94さんにとってその方式で勉強したほうが効率的であるというならそれで良いのかもしれませんが。
最後に編集したユーザー せんちゃ on 2017年6月27日(火) 19:09 [ 編集 1 回目 ]
Re: Pythonから学ぼうと思う。
それでいいのだと思います。せんちゃ さんが書きました: keito94さんにとってその方式で勉強したほうが効率的であるというならそれで良いのかもしれませんが。
Re: Pythonから学ぼうと思う。
私「申し訳ないが,これ以上どんなに説明を受けても今の自分ではこの話は理解できそうにない」
と正直に申告して終結(というか無期保留とでもいうか)としたことがあります.
それはある意味仕方ないことだと思いますし,相手側を不毛な状態に延々と束縛し続けないためにも必要なことだとも思いますので
話を打ち切ること それ自体は(決して褒められたことではないけれども)選択肢としては有り得ると思うのです,
が…
今回の件は,コードの質はともかくとして,「言語がC/C++だったから」思った動作を実現できなかったと いう話ではなかったハズですから,
なんというか,
その話は【言い訳としてうまくない】.
と正直に申告して終結(というか無期保留とでもいうか)としたことがあります.
それはある意味仕方ないことだと思いますし,相手側を不毛な状態に延々と束縛し続けないためにも必要なことだとも思いますので
話を打ち切ること それ自体は(決して褒められたことではないけれども)選択肢としては有り得ると思うのです,
が…
今回の件は,コードの質はともかくとして,「言語がC/C++だったから」思った動作を実現できなかったと いう話ではなかったハズですから,
なんというか,
その話は【言い訳としてうまくない】.
- purin52002
- 記事: 235
- 登録日時: 8年前
Re: Pythonから学ぼうと思う。
アクションゲームって作るのが結構難しいと思うんですよ。(坂道判定なんて特に)
最初は無難に簡単なゲームを作ってみるというのはどうですか?
テトリスだったりパックマンだったりもぐらたたきだったり。
それが完成したら、今回躓いた衝突判定を実装してみたり。
例えばテトリスだったら下にブロックがない場合落ちる -> 衝突していなかったら落ちる。
パックマンだったらマップ外には移動できない -> 壁に衝突したらそれ以上は進めない。
アクションゲームで坂道判定を実装するのは、こういった基本的なことをマスターしてからのほうがいいんだと思います^^
最近はpythonブーム(?)ですからお手本になるソースも探せばゴロゴロ出てくると思います。
それをコピペしてゲームができた!、、、というのもいいですが、
ソースの内容を理解して、自分でかけるようになるとできることの幅が増えると思います。
では、Pythonで会いましょう^^
最初は無難に簡単なゲームを作ってみるというのはどうですか?
テトリスだったりパックマンだったりもぐらたたきだったり。
それが完成したら、今回躓いた衝突判定を実装してみたり。
例えばテトリスだったら下にブロックがない場合落ちる -> 衝突していなかったら落ちる。
パックマンだったらマップ外には移動できない -> 壁に衝突したらそれ以上は進めない。
アクションゲームで坂道判定を実装するのは、こういった基本的なことをマスターしてからのほうがいいんだと思います^^
最近はpythonブーム(?)ですからお手本になるソースも探せばゴロゴロ出てくると思います。
それをコピペしてゲームができた!、、、というのもいいですが、
ソースの内容を理解して、自分でかけるようになるとできることの幅が増えると思います。
では、Pythonで会いましょう^^
Re: Pythonから学ぼうと思う。
C言語にしろPythonにしろ、プログラムのコーディングそのものに才能や素質は基本的に無関係
良い設計を書けるかどうかとかは素質なり経験なりあるかもしれないですけどもね。
これまでのやり取りで何度か言ったこともありますけども、再度書きますよ。
keitoさんはまず勢いで何かを書いてみるよりも作りたいものが何かを整理するところから始めた方が良い
自分が何を作りたいのか、何を実現したいのかもわからない状態でコードは実質書けない
なので、今のやり方を続けていく限りまたPythonの素質はなかった○○から学ぼうとなるだけですよ。
良い設計を書けるかどうかとかは素質なり経験なりあるかもしれないですけどもね。
これまでのやり取りで何度か言ったこともありますけども、再度書きますよ。
keitoさんはまず勢いで何かを書いてみるよりも作りたいものが何かを整理するところから始めた方が良い
自分が何を作りたいのか、何を実現したいのかもわからない状態でコードは実質書けない
なので、今のやり方を続けていく限りまたPythonの素質はなかった○○から学ぼうとなるだけですよ。
Re: Pythonから学ぼうと思う。
今、様々なサイトを参考にしてテトリスを作っているところです!!purin52002 さんが書きました:アクションゲームって作るのが結構難しいと思うんですよ。(坂道判定なんて特に)
最初は無難に簡単なゲームを作ってみるというのはどうですか?
テトリスだったりパックマンだったりもぐらたたきだったり。
それが完成したら、今回躓いた衝突判定を実装してみたり。
例えばテトリスだったら下にブロックがない場合落ちる -> 衝突していなかったら落ちる。
パックマンだったらマップ外には移動できない -> 壁に衝突したらそれ以上は進めない。
アクションゲームで坂道判定を実装するのは、こういった基本的なことをマスターしてからのほうがいいんだと思います^^
最近はpythonブーム(?)ですからお手本になるソースも探せばゴロゴロ出てくると思います。
それをコピペしてゲームができた!、、、というのもいいですが、
ソースの内容を理解して、自分でかけるようになるとできることの幅が増えると思います。
では、Pythonで会いましょう^^