[質問]進路に関すること

アバター
ptolemy
記事: 258
登録日時: 11年前

[質問]進路に関すること

投稿記事 by ptolemy » 8年前

久しぶりの投稿です。

私は現在高校三年生で、プログラミングを趣味程度に3年ほどしています。
時期が時期で、進路選択に関する悩みがあります。
この掲示板にはプロのプログラマー(プログラミングを生業としている方)が多くいると思いますので意見を頂ければ幸いです。

私はプログラミングが好きです。
しかし、日本のプログラマーの年収は労働時間に対してかなり低いものだと前々からネットやニュースなどで目にしていました。

そして現在、受験勉強の最中なわけですが…
好きでその世界に足を踏み入れていくのはいいものの、わざと過酷な場に行くのはかなり気がひけます。

そこで、私が見出した解決策です。解決策というか未来設計図です。
► スポイラーを表示
因みに、一般的な家庭を持つとします。(子供二人くらいがいいな)

このくらいです。
もしかしたら、日本のプログラマーは言うほど年収が低いわけではないかもしれません。
もしくは、この先5、6年で変わるかもしれません。

以上のことを踏まえ、皆さんに人生の先輩として私に進路に関するアドバイスをしていただけないでしょうか?

私の人生なので私が決めることには変わりないですが、不安なのです。

また、A~Cの案に対するそれぞれの見解を示していただけると助かります。

なにとぞ、宜しくお願いします。

一応資料的なものを載せておきます。
日本 【プログラミング言語別!】求人給与額ランキング
米国内で最も年間給与が高い「プログラミング言語 」トップ12
ITエンジニアの地位とは?国別、職種別の年収比較から見えるもの
「アメリカのプログラマの給料が高い」は本当か?

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 14年前

Re: [質問]進路に関すること

投稿記事 by Dixq (管理人) » 8年前

プログラマーをコーダーと捉えるか一般的なSEの一部と捉えるかでまた変わってきます。
世間的にホワイトな会社で通っていて企業規模も大きく安定していれば全然ブラックでも何でもありません。

私はプログラマーですが、去年の年収は日本人平均年収の㊙倍はありましたし、残業もありません。
職場はいたって和やかで、いつもストレスフリーで仕事をしています。
しかも、学生の頃から大好きだったプログラムを趣味でも仕事でもやっているのでやりがいある人生を歩めていると思っています。

なので、どこに就職するかによってかなり変わってくるかと思います。
確かに中小企業でギリギリの利益でやって行っている所に就職すると大変でしょうけどそれはこれからの就活次第じゃないでしょうか。

よって私がお勧めするのは「A」です。
学歴採用撤廃を掲げている企業は多いですが、やはりふたを開けてみれば・・ってことが現実のようです。
第三次募集とかだと、名の知れた大学じゃないとエントリーシートも通らないってこともあるようです。
なので、名の知れた大学に行くことはまず一つ大事かなと。
・・ところが私は全くそんないい大学卒ではないです。
なので大学でどう学ぶかではあります。
私はプログラミングの勉強を頑張って採用面接で話せるネタを沢山作ることで低学歴をカバーしました。
逆に言えばいい大学に行ったからと言っていい企業に進める訳ではないです。
第一関門をクリアしやすい場合があるというだけですので、就職までに沢山面接で話せるネタを作っておいてください。
いい大学に行き、学生生活にちゃんと勉強して実績を残せば鬼に金棒です。
なお、大きな企業では即戦力はあまり求められません。
コミュニケーション能力と、色んなことを吸収して伸びる素質を持っていることが求められます。
プログラミングばっかりやってたら良い所に就職できるというわけではないです。

Bがわけてありますが、Aと並行して英語も勉強してください。
私はあまり英語の勉強をしてこなかったせいで苦労しました。
グローバル企業だと一時海外で仕事をすることもあります。
そんな時英語が全く離せないと不利です。

プログラムを書くのが楽しければそれを仕事にするべきだと私は思いますが、この辺は色んな意見があります。
私は個人的に趣味が仕事でもいいと思っています。
仕事場はもちろんプログラマーだらけですが、やはり好きで昔からプログラムを書いていた人には敵いませんし、
詳しい人が活躍しやすいです。
それに会社に行って趣味ができるなんて最高じゃないですか、私は家でも会社でも自分の好きなプログラミングがかけて楽しいですよ。
最後に編集したユーザー Dixq (管理人) on 2017年4月30日(日) 23:50 [ 編集 1 回目 ]

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 14年前

Re: [質問]進路に関すること

投稿記事 by Dixq (管理人) » 8年前

ちなみに
【プログラミング言語別!】求人給与額ランキング
は何の意味もない情報だと思います。
そういう物を見るより自分がしたい仕事に就ける資料を探す方がずっと大事だと思います。

また、その会社がブラックなのかホワイトなのか、実際の会社の中の社風はなかなか分かりません。
ネットの検索で口コミを見たりするのはもちろんのこと、OBと話したり、
説明会やイベント等で会社の人と話せる機会にじゃんじゃん話して聞き出しましょう。
就活イベントなどに駆り出されている現場の人は人事部の人ではないです。
駆り出されている人はその時たまたま呼ばれた現場の人であり、就活で人が何人入ったところでその人にはなんも関係ありません。
よって正直な話が聞けたりします。

アバター
せんちゃ
記事: 50
登録日時: 14年前

Re: [質問]進路に関すること

投稿記事 by せんちゃ » 8年前

ホワイトかブラックかって配属される部署にもよると思いますよ。
大手企業でも80時間残業が常時って人は見かけますが、
そんな会社でも所属が違うと定時帰りが当たり前って人もいます。

そもそもどんなに周りが忙しそうにしていても空気をいちいち読まずに定時になったらお先に!って言える人にとってはどんな会社でもホワイトじゃないですかね。
そういう人もよく見かけますし

お金に関しては地方によります。
私は最初が札幌の会社だったので賃金が安かったですが東京の会社に転職してからは前職よりも給与が上がりましたし、フリーになってからはもっと上がりました。

確かに最初は給与の安い会社も多いですが、プログラマという職種はリモートでもできる仕事なのでいろいろ個人のライフスタイルに合わせた業務形態を維持しやすいのが魅力ですね。

開発職に限らないかもしれませんが、賃金を上げる方法は単純に東京から仕事を取ってくると高くなります。
東京のほうがレートは高いです。
そして地方は安いです。地方で高い会社はだいたい東京に事業所を構えています。

あとは仕事は直接高い単価の仕事を引き受けたほうが当然高いです。大きい会社と直接取り引きしてる会社なんかはある程度羽振りは良いのではないですかね。

安い会社というのは下請けの下請けとか下のレイヤーの会社だからいろいろ天引きされまくるのでその分賃金も安くなるわけですよ。

ネットの情報はそもそも発信者の身分がわからないので鵜呑みにするべきではないです。
ネット上ではすごい有名人のご意見番みたいな人でも現実の業界内ではすこぶる評判悪いエンジニアとか結構いますよ。
自分にとって都合の悪い情報を意図的に発信する人なんていないので、相対的に誰しもが優秀な人に見えてしまう錯覚をネットをしているとしばしば起こしてしまいます

アバター
せんちゃ
記事: 50
登録日時: 14年前

Re: [質問]進路に関すること

投稿記事 by せんちゃ » 8年前

キューさんとは少し違う角度からの意見になりますが、
私の業界だと
スキルが高いけどライフサイクルがおかしい
スキルが高いけどコミュニケーション能力がひくい
スキルがそこそこでコミュニケーション能力高い
全部そこそここなせる
などいろんなタイプの人がいて、その人の向き不向きで配属されるプロジェクトや担当を決めたりしています。
適材適所というか、そういう考え方ですかね。
人間完璧にはどうしてもなれないので、できないものはできないです。
僕自身もこの仕事そろそろ5年目になりますがまだ出来ないことは多いです。でも他より出来る事や優れている点もあるのでそういった点でどうにか評価されてるといったところです。


なのでそういった細かい点から人を評価してくれるような企業というのはまだまだ日本では一般的ではありませんが、稀有でもあると思うし将来性も個人的に感じています。
そういった個人の性質を理解してくれる会社なのかどうかというのも判断基準にいれてみると良いと思います。
最後に編集したユーザー せんちゃ on 2017年5月01日(月) 03:13 [ 編集 1 回目 ]

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前

Re: [質問]進路に関すること

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 8年前

この質問を見て驚いてしまった! 完全に今私が悩んでる事を書いているではないか!!!
違うのは私がもう大学1回生で貴方はまだ高校生だということです。 受験の事を言うのであれば、大学は上であって悪いことはありません、勉強してください!!

 して、私も最近サークルに入って就活などを行っている先輩の方々とのお話も増えて、就職の件について色々と耳に入ってくるようになりました。
私も(一応)関西では名のしれてる関西の大学の情報系学部にいます。しかしながらDixqさんの大学は結構賢かったりする....院も出てますし。
学力の話はココらへんにしましょう。

 Aに対して書くと、確かに現状日本のIT企業におけるプログラマーとは下っ端であるという風潮と言うか、考えがあるようです。つまり出世すればするほど中間管理職となり、
ソレはもうプログラマーではありません。Dixqさんの会社の様に例外などもあるのでしょうが、自身が就活しているときにその企業が、そのような企業
(プログラマとして収入が高い、ホワイト)であるということを見抜くことが出来るのかと言われれば当然私も自身がありません。

 そういうことで今も私はB案を割りと本気で考えています。アメリカ等を例に取ると、あそこでは技術力=地位であるという考えが強いようです。
つまり能力に応じてプログラマであってもプログラマとして収入を上げることが出来ます。裏を返せば能力がなければダメだと言うことも表しています。
ただ日本における年功序列制度はまだ根強くあります。頑張ってもプログラマとして出世するのが難しい(企業が多い)のです。
今回Dixqさんの回答を見て、少し考えが変わりましたがまだ結論を出すのは早いかなと思うのが今の気持ちです。

 最後に、いい大学に行くのは当然良いことです。就職の選択肢が増えます。選択肢が増えるというのはそれだけで大きな意味を持つものです。
しかし、自分にしか出来ない強みを持つことも大事。これは私が先輩方から言われたことです。どのようなことでも良いです。
趣味でプログラミングをしているのであれば、それはもう強みになるでしょう、他にも何か一つを極めるということはときに学歴以上に意味を為す事があるようです。
私も小学生ぐらいから趣味でプログラミングをしていますが、個人の強みというモノの大きさを大学に入って早々感じております。

高校生にして就職の事を考えるなんて私には考えられんほど凄いことです。受験頑張ってください!

追記:レベルの低いことをですが、私も数年前に似たような質問をしていました、参考になるならば
http://dixq.net/forum/blog.php?u=77&b=5529
最後に編集したユーザー Dixq (管理人) on 2017年5月01日(月) 08:03 [ 編集 4 回目 ]

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 14年前

Re: [質問]進路に関すること

投稿記事 by Dixq (管理人) » 8年前

> せんちゃさん

これだけ社員数も多く部署も多ければ色んな部署があるでしょうから配属先によって忙しい、忙しくないはあると思います。
ただ全社的に決まっていることや全社的な社風があり傾向はつかめます。
うちはかなり社員を大事にする会社ですし、80時間が2ヶ月以上連続は全社的にできない決まりなのでそのような部署はありえないです。

> グクス君

私の会社名出すのはやめてね

ターボ
記事: 152
登録日時: 13年前

Re: [質問]進路に関すること

投稿記事 by ターボ » 8年前

書こうかどうしようか迷って1度は書いたのですが、人生惑わせてしまったら大変なので。削除しました。
最後に編集したユーザー ターボ on 2017年5月01日(月) 13:04 [ 編集 1 回目 ]
理由: 人生を狂わせてしまっては悪いので…。

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: [質問]進路に関すること

投稿記事 by usao » 8年前

>確かに中小企業でギリギリの利益でやって行っている所に就職すると大変でしょうけど

(;_;)

taketoshi
記事: 222
登録日時: 14年前

RE: [質問]進路に関すること

投稿記事 by taketoshi » 8年前

私の人生はCです。
ここの住人としてはレアケースだと思います。

高校は化学科でした。大学の専攻は応用化学でした。化学脳です。
仕事は製造業で研究開発とか生産管理とか営業技術みたいな事をやってます。
社内SEみたいなこともやります。
給料は同年代に比べると貰ってる方かなと思います。モノづくり製造業はやはり強いです。

プログラムとの縁は高校の時に趣味でHTMLを学んで
大学の講義でC言語をちょっと触り、後は就職したあと独学で学びました。
高校生の時からパソコンは好きでしたがそれに関わる仕事には就きたくありませんでした。
その理由は趣味を仕事にするとパソコンの事が嫌いになると思ったからです。

ただ趣味として培ったプログラム含むパソコンスキルはサブスキルとして存分に役にたってます。

Cコースの利点はパソコン業界から離れすぎているから私程度の知識でも何かと重宝されること。
Cコースの難点はパソコン業界から離れすぎているからプログラミングの話し相手が全くいなく理解されないこと。

見放す訳じゃないんですが、18歳って人生において大事なポイントなので
沢山迷って自分の決めた道をお進みください。
最後に編集したユーザー taketoshi on 2017年5月02日(火) 00:07 [ 編集 2 回目 ]

アバター
こじこじ
記事: 16
登録日時: 12年前

Re: [質問]進路に関すること

投稿記事 by こじこじ » 8年前

感覚的ですが、何を作るか?どんなサービスを提供するか?で貰えるお金は変わると思います。
dixqさんも触れられてますが、プログラミング言語という視点ではなく、プログラミングのスキルを活かして何を社会に提供していくかという点で考えた方が良いと思います。
ということで、まず、ITエンジニアにはどのような職種があるのか調べることをお勧めします(^^)
↓参考
https://www.internetacademy.jp/it/it-in ... tions.html