北海道では圧雪された道の至る所にあるマンホールの所だけ雪がありません。
これを見て、
わし「マンホールの点検する人は大変だな~あんな硬そうな雪、沢山あるのに除雪して。てかよく場所がピンポイントで分かるな」
嫁「え?マンホールの熱で溶けてるだけじゃないの?」
わし「?!」
マンホールの除雪大変だなぁ・・
Re: マンホールの除雪大変だなぁ・・
マンホールの上に雪が少ないのはわかる.
だが,マンホールの外周エッジだけに雪が高く残る現象は何なのか.
(RPGで空飛ぶ乗り物じゃないと行けないエリアみたくなってるやつ)
運転時にやっかいすぎる.
だが,マンホールの外周エッジだけに雪が高く残る現象は何なのか.
(RPGで空飛ぶ乗り物じゃないと行けないエリアみたくなってるやつ)
運転時にやっかいすぎる.
Re: マンホールの除雪大変だなぁ・・
土は熱が伝わりにくいが、空気は熱が伝わりやすい。
かつ下水道というのは家からの排水が主なので暖かいのです(寒い時期、お湯で洗い物したりとかしますよね)。
マンホールのふたの下は空気なので熱が伝わりやすく、したがって雪も融けるという具合
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 1254732522
車には恐怖ですが、猫には好評。笑
http://www.tenki.jp/suppl/romisan/2016/02/16/9681.html
かつ下水道というのは家からの排水が主なので暖かいのです(寒い時期、お湯で洗い物したりとかしますよね)。
マンホールのふたの下は空気なので熱が伝わりやすく、したがって雪も融けるという具合
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 1254732522
車には恐怖ですが、猫には好評。笑
http://www.tenki.jp/suppl/romisan/2016/02/16/9681.html
最後に編集したユーザー へにっくす on 2016年12月12日(月) 05:01 [ 編集 1 回目 ]
Re: マンホールの除雪大変だなぁ・・
サークルが生成されるのは
マンホールの蓋の上だけ雪が溶けやすいので,落とし穴みたくなる
↓
危ないので,穴周囲は通行時に避けられる率が高くなる
↓
結果として穴周辺個所だけ雪が残る
というメカニズムなのだろうか?
マンホールの蓋の上だけ雪が溶けやすいので,落とし穴みたくなる
↓
危ないので,穴周囲は通行時に避けられる率が高くなる
↓
結果として穴周辺個所だけ雪が残る
というメカニズムなのだろうか?
Re: マンホールの除雪大変だなぁ・・
雪の溶けた水が周辺の雪(あるいは気温)で凍るusao さんが書きました:サークルが生成されるのは
いちど溶けて凍った部分は硬いので残る
というのを想像しました。
最後に編集したユーザー ISLe on 2016年12月12日(月) 16:40 [ 編集 1 回目 ]