みけCATのにっき(仮)
つれづれなるまゝに、日くらし、PCにむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
(本当か!?)
出典

【悲報】Firefox、Windows版のサポート終了

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

【悲報】Firefox、Windows版のサポート終了

投稿記事 by みけCAT » 8年前

Firefox 49.0が出たようなので、「ヘルプ→Firefox について」を開いて「更新情報」をクリックし、URL中のバージョンを書き換える方法でリリースノートを見てみました。

Firefox 49.0 リリースノート (WebArchive)

すると、衝撃の事実が発覚しました。
firefox-sse-end-20160921.png
サポート終了のお知らせ
firefox-sse-end-20160921.png (14.28 KiB) 閲覧数: 1097 回
(;゚ Д゚) …!?
(つд⊂)ゴシゴシ
firefox-sse-end2-20160921.png
サポート終了のお知らせ!!!
firefox-sse-end2-20160921.png (21.1 KiB) 閲覧数: 1111 回
(集中線はこの日記の著者が挿入)

( ゚д゚)ポカーン
スポーン(  Д ) ゚ ゚
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)

なんということでしょう。
Windows版でのSSE命令を持つプロセッサに対するサポートを終了したとの発表がありました。
CPUの拡張命令対応表 - merom686の日記
によると、SSE命令は多くのプロセッサで対応しているようです。
CPU-Zで調べた所、自分のマシンも残念ながらSSE命令に対応しているようです。
cpu-z-20160921.png
CPU-Zで調査した結果
cpu-z-20160921.png (36.86 KiB) 閲覧数: 1124 回
すなわち、これは事実上のWindows版のサポート終了ということでしょう。

…いや、そもそもx86でないCPUなら、最近のCPUでもSSE命令を持っていない可能性があります。
例えば、Raspberry Piで動くWindows 10 IoT Core向けのFirefoxが出てくる可能性が考えられるでしょう。
もしくは、ワンチャンSurface RT向けとか…?

アバター
asd
記事: 319
登録日時: 14年前

Re: 【悲報】Firefox、Windows版のサポート終了

投稿記事 by asd » 8年前

そんな馬鹿なとびっくりしたのでちょっと調べてみると、SSE命令にだけ対応していてSSE2命令に対応していないようなCPUのサポートを打ち切りってことみたいですね。
http://rockridge.hatenablog.com/entry/2016/05/29/223926

なぜリリースノートの文言(SSE命令に対応したCPUはアウト)になってしまったのか…サプライズ?|ω・`)

tuikaDLC
記事: 1
登録日時: 8年前

Re: 【悲報】Firefox、Windows版のサポート終了

投稿記事 by tuikaDLC » 8年前

え、まじか
FireFoxかなり愛用してたんだけどなー
次はOperaでも使おうかな